2019年8月10日のブックマーク (5件)

  • 駆除か 静観か 割れる意見 規制も検討 クマが登山者襲う中札内村の山(十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース

    7月中旬以降に登山者が相次いでクマに襲われ、北海道などが登山自粛を呼び掛けている中札内村のカムイエクウチカウシ山(1979メートル)は、事故後も登山者の姿が絶えない。行政側は「山はもともとクマの生息地」として駆除しない方針だが、登山者や専門家は「死亡者が出ないうちに駆除すべきだ」と意見が割れている。11日は山の日-。 事故は7月11、29日の早朝に発生。帯広署によると、それぞれ男性が単独で札内川ヒュッテから入山し、山頂に近い八ノ沢カールで野営。翌朝、山頂を目指して登山中に10~20メートル先でクマ1頭と遭遇し、近づいてきて襲われた。29日にドクターヘリで札幌市内の病院に搬送された40代男性は、頭などに50針を縫う大けがを負った。 道と道警、道森林管理局、中札内村は最初の事故発生後、登山者に自粛を呼び掛けているが、札内川ヒュッテに置かれた登山届を見ると、今月9日までに少なくとも40人以上が入

    駆除か 静観か 割れる意見 規制も検討 クマが登山者襲う中札内村の山(十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/08/10
    "おじがクマ討ちだったという十勝山岳連盟の斉藤邦明会長(音更)は「一度、人を襲ったクマは、また襲う。同じ場所に居着いているかもしれず、駆除されない限り山には登れない」と話す。"
  • 児相で保護対象児の親ら大暴れ…警官から女が拳銃奪う : 国内 : 読売新聞オンライン

    児童相談所からの通報で駆けつけた警察官に暴行し、拳銃を奪おうとしたなどとして、茨城県警水戸署は9日、水戸市大工町、無職の女(27)、両親、弟2人の計5人を公務執行妨害容疑で逮捕した。 発表によると、5人は6日午後9時15分頃、水戸市内にある県中央児童相談所の敷地内で、同署の男性巡査(32)と男性巡査部長(30)の胸ぐらをつかむなどし、職務の執行を妨害した疑い。女は巡査の背後からホルスターの拳銃を抜き取ったが、巡査部長が直後に取り返したという。 署員2人は、児相から「子供の保護に納得しない関係者が暴れている」との110番を受け、駆けつけていた。現場には当時、女ら5人の他に、保護対象の子供の親ら4人がおり、同署が詳しい経緯を調べている。

    児相で保護対象児の親ら大暴れ…警官から女が拳銃奪う : 国内 : 読売新聞オンライン
  • 「死」の消去 - 恐山あれこれ日記

    新刊で、無常・無我・縁起の教えを標榜する「仏教に輪廻説は不要であり、捨てるべきだ」と公言したところ、あちこちから反論や批判が聞こえてきました。 そのほとんどは、拙著の中で言及した「無我輪廻説」の類で輪廻のアイデアを擁護しようというものでしたが、それとは別に、上座部・大乗、様々な経典・論書を引いて無我説と輪廻説の矛盾を解消しようとする主張がありましたので、これについて私の意見を述べておきます。 その主張は大よそ以下のようなものです。すなわち、 人間は、仏教で言う五つの存在要素(五蘊)で構成されていて、そこに霊魂のような実体はない。その彼が死ぬと、彼の五要素は捨てられ、「中有の五蘊」なる状態に転移し、その後次の母胎に入って、来世に生まれるのである。だから、「霊魂」などは存在せず、無我説と輪廻説はなんら矛盾しない。 以上の考え方のナイーブさは、一目でわかるでしょう。すなわち、 人間が何で構成され

    「死」の消去 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/08/10
    “その「何か」を暗黙の裡に(あるいは無自覚に)設定しながら、無我説と輪廻説の両立を安直に言い募るのは、考えの是非を言う以前に、理屈の立て方が拙劣です。”
  • 山の日特別企画 - データで視る富士山|YAMAP / ヤマップ

    こんにちは。YAMAPの@さきむらです。 8/11(日)は、4回目の「山の日」です。 今回は山の日を記念して、YAMAPのデータで富士山をビジュアライズしてみました。 山の日とは「山の日」は山の恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、 次の世代に引き継ぐことを銘記する日です。 (全国「山の日」協議会 設立趣意書 より引用) 竜ヶ岳(山梨県)から見える富士山 富士山でのYAMAPユーザーの可視化こちらの映像はCXOの@goandoが作った、ある期間の間でYAMAPに記録された富士山の登頂ログを元にビジュアライズしたもの。眺めているだけで、色々な発見があると思います。 今回は、この映像をYAMAPのデータでさらに補完してみました。 登山者が多いのは吉田ルート。下りの人気ルートは? 富士山には北から時計回りに、 ・吉田ルート ・須走ルート ・御殿場ルート ・富士宮ルート という4つのルー

    山の日特別企画 - データで視る富士山|YAMAP / ヤマップ
  • 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

    「高校生のための建築ワークショップ2024」を開催します。 (日程:8月17日(土)・18日(日)) 詳しくはこちらから 申し込みはこちらから