ブックマーク / motomiyatakahiro.hatenablog.com (16)

  • 【室町時代】なぜ各地に小京都が誕生したのか【宗祇】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回は「【室町時代】なぜ各地に小京都が誕生したのか【宗祇】」というテーマでお伝えしたいと思います。 室町時代には、中央で開花した文化が地方へも波及していった時代でした。 今回は、室町時代の地方文化についてみていきながら、なぜ各地に小京都が誕生したのかについても触れてみたいと思います。 1567年、応仁の乱が勃発すると、その戦火を逃れるために京都に住んでいた公家や僧は次々と地方都市へと亡命していきました。 そんな亡命者たちを地方の武士たちは、温かく迎え入れたため、彼らとの交流が進むうちに、京都の文化は地方へも広がっていきました。 たとえば、大内氏の領国である周防国の山口(山口市)には、多くの僧や学者・公家が集まり、儒学(儒教を研究する学問)や古典の研究、出版などが行われました。また、雪舟の水墨画は、大内氏の保護のもと、大成されたといっても過言ではありません。 大

    【室町時代】なぜ各地に小京都が誕生したのか【宗祇】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2021/01/30
    朝倉の一乗谷、秀吉の長浜 とはまた違った発生要因なのですね。
  • 【有職故実】鎌倉時代の学問をわかりやすく - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回は「【有職故実】鎌倉時代の学問をわかりやすく」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代は、武士による政治支配がはじまり、公武二重政権から政治における武士の比重が強まった時代でもありました。しかし、武士は一般的には武士特有の道徳や武芸の習練には熱心でも、学問の教養は低く、独自の文化を創造する能力や関心に欠けていた。そのため、学問研究は専ら伝統ある貴族の間で行われていた。しかし、貴族は新しいものを切り開いていこうという積極的な気構えには欠いていたから、貴族の学問は、家ごとに専門を世襲する家学となって固定し、没落しつつあった貴族の懐古趣味に支えられて、古典研究や有職故実がさかんとなりました。 古典研究では、『万葉集』、『日書紀』、『源氏物語』、『古今和歌集』、『伊勢物語』などの注釈書が作られました。特に東国の僧である仙覚の『万葉集注釈』はのちの万葉集研

    【有職故実】鎌倉時代の学問をわかりやすく - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2020/12/21
    元寇の時点でも南宋とは比較的関係が良好だったようですね。
  • 【平家物語】源平合戦をわかりやすく【琵琶法師】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回は「【平家物語】源平合戦をわかりやすく【琵琶法師】」というテーマでお伝えしたいと思います。 貴族の世から武士の世へとうつりかわっていくことを具体的に示したのは、保元の乱、平治の乱、源平合戦、承久の乱の4つの戦乱でした。それぞれの戦いのありさまをつづった物語が、『保元物語』、『平治物語』、『平家物語』、『承久記』という軍記物語です。 これらの物語は、13世紀前半~末頃に出来上がっていったのではないかと考えられています。 今回は、その中の『平家物語』についてその特徴や文学的価値、そして内容として源平合戦をみていこうと思います。 『平家物語』は、琵琶法師とよばれる盲目で僧のすがたをした旅芸人が、琵琶のひき語りをするための台として書かれたという話が鎌倉時代の末期に書かれた徒然草にのっています。それによると、『平家物語』は下級貴族の信濃前司行長があらわし、琵琶法師

    【平家物語】源平合戦をわかりやすく【琵琶法師】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2020/12/16
    中学生の時に、遠く異朝を~、近く本朝を~のくだりも暗記しましたが、ほとんど忘れましたね。覚えてるのは有名な4行のみww
  • 【経済史1】鎌倉時代の農業をわかりやすく - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回のテーマは「【経済史】鎌倉時代の農業をわかりやすく」というお話です。 政治と経済は密接に関係しています。 基的には戦争や内紛が起こると、経済は右肩上がりに成長し、好景気となります。一方で豊かで平和な世の中であれば、経済は停滞し、不景気となります。それは現代の日の情勢をみれば、納得できると思います。 人間は命の危険に晒されると、思考をめぐらせ、積極的に行動するようになるのです。 国の経済は、生産・流通・消費の活動を繰り返しながら循環し、成長していきます。今回は、鎌倉時代の農業について見ていきたいと思います。 では、鎌倉時代はどうだったのでしょうか。 鎌倉時代とは、武士の時代と呼ばれています。それまでの時代と大きな違いは、各地で戦乱が相次ぐようになったことです。そのため、人々は積極的に行動し、産業が成長し、経済は右肩上がりとなっていきました。 鎌倉時代は麦

    【経済史1】鎌倉時代の農業をわかりやすく - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2020/12/12
    「戦争は最大の公共事業」とはよく言ったものです。科学技術も平時とは桁違いに進歩しますし・・・。とはいえ人命が多く失われるのも事実。庶民の好悪に関わらず歴史は繰り返します。
  • 【長篠の戦い】武田軍が信長に敗北した最大の原因とは?(後編) - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 この度は、記事を閲覧してくださって当にありがとうございます。 今回のテーマは「【長篠の戦い】武田軍が信長に敗北した最大の原因とは?(中編)」というお話です。 是非、最後までお読みくださいますようよろしくお願いします。 今回もストーリーを展開しながら、長篠の戦いにいたるまでの経緯をご紹介していこうと思います。 酒井隊が武田の後方を占拠。背後から武田軍をにらみつけました。 武田軍は完全に逃げ場を失ったのです。 3万人の織田軍と1万5000人の武田軍、ただでさえ兵力に差があるのに、さらに後方にも軍を割かねばならない状況に武田軍は追い込まれてしまったのです。 「しまった・・・。」 勝頼も思わず口にしました。 武田軍は進撃することも、立ち退くことも出来ず、織田・徳川連合軍に完全に包囲されてしまったのです。 そのまま、両者のにらみ合いが続いたのち、しびれをきらした勝頼は

    【長篠の戦い】武田軍が信長に敗北した最大の原因とは?(後編) - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2018/07/27
    なるほど、痛打を与えてあとは自滅を待つ。卓越した戦略眼と情報収集能力がないとできませんね。
  • 【資本主義とは?】資本家と労働者、どちらの生き方が得? - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大です。 この度は、記事を閲覧して頂き、当にありがとうございます。 今回のテーマは「【資主義とは?】資家と労働者、どちらの生き方が得?」というお話です。 資主義社会には「資家」と「労働者」の2つの階級があります。今回は、そのどちらの生き方が得なのかを見ていきながら、資主義のしくみを解説していきたいと思います。 この資主義のしくみを理解しておかないと、日史の、特に近代以降の理解が難しくなるので、是非、今回の記事でしっかりとマスターして欲しいと思います。 資家 労働者 資を持っている人 労働力を持っている人 富裕層 貧困層 経営者、起業家 サラリーマン、公務員 責任を負う 責任を負わずに済む 成果で稼ぐ 時間で稼ぐ 自由を愛する 安定を愛する ハイリスク・ハイリターン ローリスク・ローリターン 「人間は生まれながらにして自由で平等です。」 うん。これ以上な

    【資本主義とは?】資本家と労働者、どちらの生き方が得? - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2018/04/10
    基本は資本主義で、セーフティーネットがある日本のシステムがいいです。でも破綻しそうなのよねー
  • 【山鹿素行】武士道と士道はどう違うのか【古学】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大です。 今回のテーマは「【山鹿素行】武士道と士道はどう違うのか【古学】」というお話です。 今回は江戸時代でやり残した部分をやります。江戸時代の思想についてです。 江戸時代に発達した学問といえば、「儒学」です。鎌倉時代に仏教が日で発展したように、江戸時代も儒学が日で発展しました。 しかし、一口に儒学といっても日で流行したのは大きく3系統に分けられます。 それは「朱子学派」と「陽明学派」、そして今回紹介する「古学派」です。 「儒学」とは中国の孔子の教えをまとめた『論語』を解釈した学問ですが、朱子学や陽明学はその弟子達が解釈した学問になります。朱子学なら朱熹という人が、陽明学なら王陽明という人が解釈した学問です。 そして日では朱子学を林羅山が、陽明学を中江藤樹が受容し、体系化していきました。しかし、孔子の教えを朱熹や王陽明などの弟子の解釈から間接的に学ぶのではなく、孔

    【山鹿素行】武士道と士道はどう違うのか【古学】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/12/15
    武士道は本来の意味での「一所懸命」。士道は「やせ我慢の美学」ってところでしょうか・・・ 欧米人が妄想するSAMURAIとは程遠いwww
  • 【閲覧注意】なぜ国家資格を取っても食えないのか。【政治・経済】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大です。 今回のテーマは「【閲覧注意】なぜ国家資格を取ってもえないのか。【政治・経済】」というお話です。 今回は、申し訳ないですが、国家資格取得を目指して勉強されている方はお気を悪くされると思うので、読まないでください。 一級建築士という国家資格をご存じでしょうか。一度は聞いたことがあると思います。 素人の方なら、「一級建築士はさぞ高給取りなんだろうな。」と思うかも知れません。 意外かも知れませんが、実は私、以前は建設業界にいた人間です。業界では常識ですが、一級建築士は「足の裏についた米粒」と比喩されています。つまり、「取らないと気持ち悪いけど、取ってもえない。」という意味です。 一級建築士は間違いなく、「えない国家資格のベスト10」に入っています。 なぜ一級建築士はえない国家資格になっているのでしょうか。理由は以下の3つです。 1.建設需要が右肩下がりだから。(

    【閲覧注意】なぜ国家資格を取っても食えないのか。【政治・経済】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/27
    「ほしたらどないせーっちゅーねん!!」の感想がまず来ますね。AI化社会を前に、若者たちは何を目指せばよいのでしょう・・・オヂサン心配
  • 【将来役に立つ!政治・経済】第1回 地球温暖化は‘嘘‘である。 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大です。 今回のテーマは、「【将来役に立つ!政治・経済】第1回 地球温暖化は‘嘘‘である。」というお話です。 お待たせしました。それでは、新企画の記念すべき第1回目の講義を始めたいと思います。 いきなりインパクトの強いテーマになりましたが、地球温暖化には「音」と「建前」がしっかりと存在します。教科書に書かれている単なる情報が「建前」になり、将来役に立つ知恵こそが、「音」の部分になります。 定期テストや入学試験で得点したいだけなら、教科書に書かれている「建前」の部分を解答すれば良いです。しかし、当ブログではテスト後、さらにはキミが学校を卒業した後に役立てる知恵を教えるので、一歩踏み込んだ内容を述べます。すなわち、「建前」だけでなく「音」の両部分にも迫っていきたいと思います。 前置きが長くなりましたので、そろそろ題に入ります。 火力発電に比べて安価な原料で大量の電気を

    【将来役に立つ!政治・経済】第1回 地球温暖化は‘嘘‘である。 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/20
    「二酸化炭素による温暖化」には懐疑的ですが、静観中です。ただ政治がらみの排出権詐欺は止めて欲しい。
  • 【幕末】列強のアジア進出!異国船打払令! - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大です。 今回のテーマは「【幕末】列強のアジア進出!異国船打払令!」というお話です。 19世紀に入ると植民地支配を広げていた欧米列強が東アジアにも侵略の手を伸ばします。17世紀以来、全く発達していない日の軍事力で列強に対抗出来ないのは明白。一体どうなってしまうのでしょう。 青い太平洋の端に浮かぶ小さな島国。4つの大きな島と4千を超える小さな島々からなり、冬には数メートルの深さまで雪が積もる北の国から、サンゴ礁の浜辺に揺れる南国まで存在し、アジア大陸の東側に孤を描くように連なっている。 春には桜が咲き、秋には紅葉が深まる。自然の景観は四季折々にその表情を変え、人々に感動を与えます。 北からの寒流と、南からの暖流とが沿岸で合流するため、魚介類が集まり、沢山の海の幸をもたらします。国民はそんな自国を日出る(いづる)国、「日」と呼んでいます。 13世紀にマルコ・ポーロによって

    【幕末】列強のアジア進出!異国船打払令! - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/20
    「ナポレオン戦争の余波が日本にまで波及」これは初めて知りました! 歴史の醍醐味ですね。
  • 新企画【将来役に立つ!政治・経済】 プロローグ 全国の学校教師の皆さんへ。 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮貴大(もとみやたかひろ)です。 現在やっている【歴史はストーリーで覚える】シリーズは今後も続けていきますが、それに並行して新企画として【将来役に立つ!政治・経済】もシリーズとして開始していきたいと思います。 最終的に当ブログは「社会科目全般」を取り扱うブログにしたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回はプロローグということで、「全国の学校教師の皆さんへ」というテーマでお話させていただきます。 学校の先生達の仕事は、科目という「情報」を教える授業をするのではなく、将来役に立つ「知恵」という生きた知識を教える授業をすることです。「情報革命」という時代の流れから目を背けてはいけません。 勉強しない生徒達の理由に「将来、役に立たないから」という人達が非常に多いです。果たしてこれは当なのでしょうか。残念ながら、まぎれもない事実です。 しかし、勉強内容自体が役に

    新企画【将来役に立つ!政治・経済】 プロローグ 全国の学校教師の皆さんへ。 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/18
    「勉強とは本来楽しいものです」同意です! その魅力を伝えるのが教師の役目ですよね。
  • 【寛政の改革】田沼VS松平 資本主義VS農本主義【松平定信】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回のテーマは「【寛政の改革】田沼VS松平 資主義VS農主義【松平定信】」というお話です。 世直しという民衆の期待を背負った松平定信。寛政の改革とは「打ちこわし」によって生まれた改革なのです。彼は 貨幣至上主義から従来の土地至上主義へ戻すことで、家康以来の秩序のとれた地方分権という伝統的国家への回帰を目指したのです。 今回から、田沼に代わって老中になった松平定信について述べていきたいと思います。そこで田沼と定信の政策の違いを並べてみました。以下参照。 田沼意次 松平定信 貨幣至上主義 土地至上主義 中央集権化を目指す 地方分権化を目指す 近代的国家の樹立 伝統的国家への回帰 経済発展を優先 社会保証の充実 放任政治 統制政治 快楽主義 禁欲主義 よく改革派の田沼に対して、定信は保守派・復古的と言われますが、それは表面的な解釈にすぎません。もっと質を見抜い

    【寛政の改革】田沼VS松平 資本主義VS農本主義【松平定信】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/10
    中央集権による地方の疲弊。現代に通じるところがありますね。それにしても例の狂歌、よくできてるww
  • 【江戸時代】江戸の三大飢饉は人災だった!?【松平定信】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回のテーマは「【江戸時代】江戸の三大飢饉は人災だった!?【松平定信】」というお話です。 近世の三大飢饉とは、1732年に享保の飢饉、1782年から88年までの天明の飢饉、1833年から39年までの天保の飢饉になります。 最初に1732年に発生した享保の飢饉ですが、その原因は意外なことに虫でした。イナゴやウンカなどが大量発生したのです。イナゴとはご存じの通り、集団で田園を襲い、稲穂や稲葉をべつくしては、他の地域へ移動し、新たな田園を襲うといういかにも害虫らしい生態です。 ウンカはセミに似た昆虫ですが、体長はわずか5ミリ程度のコバエみたいな奴です。稲に取りついて養分だけを吸い尽くし、さらにウィルスまで媒介し、家畜や人間に感染症をもたらすとんでもない害虫です。 こいつらが大量発生したことによって、収穫高は例年の半分以下となり、1万2000人も人々が餓えや病気で亡

    【江戸時代】江戸の三大飢饉は人災だった!?【松平定信】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/07
    面白いです。歴史の1事象から前後に辿っていくと別の事象に繋がって物語になる良い例ですね。
  • 【田沼意次】織田信長の再来!?重商主義の革命児 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大です。 今回のテーマは「【田沼意次】織田信長の再来!?重商主義の革命児。」というお話です。 米を幕府の収入とする従来の全農主義を崩し、貨幣を幕府の収入とする重商主義を目指した。それまでの常識を覆す革命を起こしている点は戦国時代の織田信長に似ていると考えます。 悪商人「田沼さん、いつもお世話になってます。今後ともごひいき下さい。」 田沼「ふっふっふっふ。お主も悪よのう。」 悪商人「いえいえいえ。御代官様ほどでは。」 悪商人が差し出したお饅頭の下には一面に小判が敷き詰められていたのでした・・・。 「賄賂政治」といえば、こんな場面をイメージされる方が多いのではないでしょうか。 田沼意次といえば、「賄賂をもらっていた」とか「幕府を私物化していた」と言われ、腹黒政治家というレッテルを貼られています。とんでもない。彼こそ、貨幣経済を活性化させ、幕府の財政を立て直し、かつ近代国家へ

    【田沼意次】織田信長の再来!?重商主義の革命児 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/10/05
  • 【生類憐みの令】実は悪法ではなかった!?5代将軍徳川綱吉の政策 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。実は味覚オンチの宮 貴大です。 この度は、記事を閲覧してくださって当にありがとうございます。 今回のテーマは「【生類憐みの令】実は悪法ではなかった!?5代将軍徳川綱吉の政策」というお話です。 是非、最後までお読みくださいますようよろしくお願いします。 江戸時代は里子、捨て子、間引きが横行しており、動物達も当たり前のように捨てられていました。生類憐みの令とは命を粗末にする民衆への戒めと正しい倫理感を植え付ける目的の法律だったのです。 テレビなどのマスメディアで親がまだ幼い自分の子供を虐待したという報道を目にすると、心が痛みます。ニュースのコメンテーターは近年の社会問題だとか、核家族化が崩れたためとか、死角の多いマンションが増えたからとか・・・いろいろな意見を述べています。 大人の児童虐待当に最近の話なのでしょうか。 いいえ。江戸時代では現在では、考えられないような子供の虐

    【生類憐みの令】実は悪法ではなかった!?5代将軍徳川綱吉の政策 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/09/27
  • 16世紀から17世紀へ。スペインから`あの国`が覇権国家へ。【絶対王政時代】 - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大(もとみや たかひろ)です。 この度は、記事を閲覧してくださって当にありがとうございます。 今回のテーマは「16世紀から17世紀へ。スペインから「あの国」が覇権国家へ。【絶対王政時代】」というお話です。 是非、最後までお読みくださいますようよろしくお願いします。 16世紀、大航海時代を経て、スペインは「太陽の沈まぬ帝国」として覇権国家に君臨しました。しかし、その栄華も長くは続かず・・・。16世紀後半に「あの国」がスペインから独立。17世紀はスペインに代わって「あの国」が覇権国家として君臨します。 過去記事「歴史はストーリーで覚える」の中でストーリーの一連の流れを紹介しています。そのでは、歴史は基的に「破壊」→「創造」→「維持」→「衰退」のサイクルが繰り返されていると述べました。今回からそのような形式で説明してまいります。 破壊の時代 1479年、スペイン王国が誕生

    16世紀から17世紀へ。スペインから`あの国`が覇権国家へ。【絶対王政時代】 - 日本史はストーリーで覚える!
    wakajibi2
    wakajibi2 2017/09/18
  • 1