タグ

2015年11月6日のブックマーク (3件)

  • 【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。

    【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。 WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlowyは、少なくとも現時点では、少なくとも私にとって、あまり快適ではありません。スマートフォン用のWorkFlowy公式アプリが問題の原因です。 この課題を解消するため、現在、とあるところで、WorkFlowyの新しいスマートフォン用アプリを開発するプロジェクトが進んでいます。 開発中のアプリは、2種類です。 ひとつは、メモ投稿に特化したシンプルなアプリ。ぱっとアプリを立ち上げ、さっとテキストをメモし、WorkFlowyの特定の場所にぽんと放り込むことが、このアプリが担う役割です。 もうひとつは、モバイル版「WorkFlowy専用ブラウザ」のようなアプリ。巨大な「アウトライン」の中を自由

    【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。
    wakame1367
    wakame1367 2015/11/06
    WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlowyは、少なくとも現時点では、少なくとも私にとって、あまり快適ではありません。スマートフォン用のWorkFlowy公式アプ […] from 単純作業
  • Googleマップを使ったゾンビサバイバルゲーム『Corpseburg』が無料公開中、あなたは地元や現住所でどれだけ生き残れるか? - AUTOMATON

    もしゾンビアポカリプスが発生し、恐ろしいウイルスが世界中の人間へと蔓延したら、現実世界に住んでいる自分はどう行動するのか。ゾンビゲーム映画が好きでなくとも、一度は脳内で妄想したことがあるのではないだろうか。海外でそんな妄想を具現化したようなゾンビサバイバルジャンルのフラッシュゲーム『Corpseburg』が無料で公開されている。 近所の学校や病院が登場するゾンビゲーム 『Corpseburg』は、「Googleマップ」を利用してプレイする新たなゾンビサバイバルゲームだ。プレイヤーは自分の地元や現在の住居、あるいは思い入れのある場所の住所を入力し、そこからゲームをスタートすることになる。マップ上を移動し、料や薬、あるいは強力な武器を集め、30日間生き残ることを目指す。期待値を煽ると落胆するユーザーもいると思われるので先に言っておくと、『Corpseburg』はグラフィックやシステムが豪華

    Googleマップを使ったゾンビサバイバルゲーム『Corpseburg』が無料公開中、あなたは地元や現住所でどれだけ生き残れるか? - AUTOMATON
    wakame1367
    wakame1367 2015/11/06
    ゾンビゲームや映画が好きでなくとも、一度は脳内で妄想したことがあるかもしれない。海外でそんな妄想を具現化したようなゾンビサバイバルジャンルのフラッシュゲーム『Corpseburg』が無料で公開されている。 from AUTOMATO
  • はてなブックマークの「テクノロジー」のカテゴリーに「今日の技術ブログ」 - Sprint Life

    はてなブックマークで「テクノロジー」のカテゴリーを開いたら、いつもより表示される記事の数が少なくなっていて、「今日の技術ブログ」というコーナーができていました。 やはりはてなブログが技術系の記事が多いからだと思いますが、今のところ他のカテゴリーには無し。 また、各カテゴリーにカーソルを合わせると特集へのリンクやサムネイルが表示されていましたが、カテゴリーの右側にある▽をクリックで表示に。トップにある記事と表示が重なるので、クリックの方が見やすいと思います。 ここまで書いたところで、公式にアナウンスが出ていたことに気がつきました。購読中のブログに入ってるんですがRSSで見落としてたのかもしれません。 bookmark.hatenastaff.com テクノロジーのカテゴリー以外も独自のコーナーが設置される予定とのことなので、今後も改善に期待しています。

    はてなブックマークの「テクノロジー」のカテゴリーに「今日の技術ブログ」 - Sprint Life
    wakame1367
    wakame1367 2015/11/06
    はてなブックマークで「テクノロジー」のカテゴリーを開いたら、いつもより表示される記事の数が少なくなっていて、「今日の技術ブログ」というコーナーができていました。 やはりはてなブログが技術系の記事が多い