さみしい。 ボンたんが虹の橋へ行ってから2週間ほど経ちましたが 毎日毎日ふとしたときにボンたんを思い出してホロっときています。 ボンたんはうちにきて幸せだったのかな、 引っ越しもさせちゃって負担だったかな 介護してた時は ほとんどかまってあげられなかった。ほんとにごめんね。 どうしようもない気持ちがあふれてきます。 あぁさみしい。ボンたんに会いたいな。 おやすみなさい🌙 読んでいただきありがとうございます😊 にほんブログ村

福岡⇒羽田 JAL310 HND⇒NRT エアポートリムジンバス 成田国際空港 NRT PriorityPassで すきやきやんま 成田空港 ANA SUITEラウンジ NRT⇒KUL ANA 815 KLIA1⇒空港チャーター送迎⇒ホテル 15時間 大移動でKULへ まとめ 2月は28日 ANAにキュン! 福岡⇒羽田 JAL310 今回は 先々週に1週間位サボって「ぼっち弾丸修行」の往路編。 ハナサクホームである福岡空港からKLIA クアラルンプール、更には空港⇒ホテルまで、先日記事にしました「KKDayのポイント消化」を熟しながら 向かう往路編です。 前日までに仕事が片付かず、この日は5時起き~AM9:30まで残務仕事。最寄りの地下鉄駅から 9:45~の🚃に飛び乗り 福岡空港へ。今年初のJALです。 2025 初回搭乗5000FOPボーナス狙いも兼ねてJALのタイムセールで仕込んだも
10月下旬の長男の結婚式から直後に秋の長い札幌仙台出張。せわしなさとともに、いろいろなものを食べ尽くした日々でした😅 #ファーストバイト #お食い初め #お袋胃袋給料袋 目次 長男の結婚式(1027) お土産攻勢 札幌仙台へ(1101〜1105) 本文 長男の結婚式(1027) この日は長男の結婚式。 始めて着るモーニング。 出っ腹にはサスペンダー(吊りベルト)がラクですねぇ😅 自分たちは神前で身内の食事会という形式だったので、結婚式場での披露宴というのはハレやかで眩しい! 幸せをシッカリ掴みとってちょうだいね! カットしたケーキを、新郎新婦が食べさせ合うことをファーストバイトというんだそうですね。 知らんかった! 「長い話はするな!」と各方面から厳命されており、 お袋胃袋給料袋 はやめて、カンペあり二分でスピーチ終わらせました。 思いのほか美味しかった。 お土産攻勢 式に合わせて石巻
さかりょうです。 生きていると、納得できないことがひとつやふたつあるのではないでしょうか。私だけ? 根拠を説明されても納得できないこと。 私の場合、飛行機が飛ぶ理由、船が浮かぶ理由、自転車が二輪なのに倒れずに走行できる理由はどうしても納得できません。 飛行機は納得できないのでなるべく乗りたくなく、最後に乗ったのは......ちょうど10年前です; 船についてはなんとなく理解できるものの、カーフェリーはちょっと信じられません。 私はカーフェリーに車を積んで乗ったことがあるんですが、乗船券を申し込むときに車の重量を聞かれなかったんです(車両の長さは聞かれました)。 カーフェリーって最大積載量はないの? って疑問に思って以来、信じられません。 そして、自転車ですよ。 もちろん、私も自転車に乗ったことはあります。小学生から22歳ぐらいまで。 何の疑問も抱かずに乗ってました。 22歳を最後に乗らなく
こんばんは~さかなです。 昨日の続きです~。 そんなこんなでですね、昨日はメールでもお互いに言いたいことを言い合いました。 もう戦争のようでした、、 そっちがそれを言ってくるなら、あのときのあなたのアレは!?という、生産性も何もない言い合いでしたね。。 でも、とにかく子どもたちのためにも、変わらないといけないということは2人とも思っているところでした。 私からは今年に入ってから何度も別居や離婚を申し出ているのですが、夫はその気はないようです。 夫が別人のように優しくて子煩悩な人になってくれるなら全然いいんですけどね。 夫は「家族を大切にするように頑張るから、焦らず見守って」と言われました。 でも、「もうとっくに限界を超えているから、見守るなんてできない。子どもじゃないんだし、すぐに変わってほしい」と伝えました。 さーここからどう変わってくれるのか、、 私ももっと子どもとの時間を取るようにし
どーもです。ビワとCJ、メンドーリでお届け致します。 すっかりガラが悪くなった日本。政権のバランスも変わってどうなるのやら?? ・まえおき ・集合的無意識 ・悪い無意識 ・結び ・ブコメ返信 すっかりガラが悪くなった日本。政権のバランスも変わってどうなるのやら?? ・まえおき 最近、日本の治安ってヤバいよなぁ・・・。 チアン!?痴・・・アァン!!! 確かに。ニュースを観てても物騒な話ばかりだずぇ。 乳(にゅう)吸うぅ??? ホントにこれが日本かと疑うレベルだ。 ぶぇえぇええん!メンドーリちゃん、無視キラ~イ!つぅかボケ役のボケを無視するなら始めっから呼ぶなよォ!じぶんをよォ!!! ボケの程度が低すぎなんだボケッ!!! とにかく、なんか急激にって感じはするんだよね。たった数年でさ。生きててここまで治安が悪いって感じた時ってなかったよ。 どうしてかな?と考えた時、ふと思い出した事があった。 ほ
さかりょうです。 YouTube動画公開しています。 youtu.be 動画内で少し話していますが、以前働いていた職場で出張のお土産として鳩サブレーをいただくことがありました。 私にとって鳩サブレーはたまにお土産でいただいく、嬉しい美味しいお菓子のひとつ。 今回、初めて自分で購入して、久しぶりに食べました。 やっぱり美味しい、1枚で食べ応え十分です。 皆さんは、頭から食べますか? 尻尾から食べますか? 私は個包装を開けない状態でいくつかに割って、尻尾のほうから食べています。 たぶん昔、サブレってどんなお菓子だっけ?と調べたような気がしますが、全然覚えていないので、今回もまた調べました(^^;; サブレはフランス発祥の焼き菓子。 材料は小麦粉やバター、砂糖、卵、塩など。 「サブレ」の由来は諸説あり、サブレという町の名前、サブレ侯爵夫人の名前、フランス語の「sable(サブル)」などなど。 調
職場の人から、鳩サブレーを1枚、 頂きました。 鳩サブレーの缶が目当てで、 鳩サブレーを買ったので、 食べる方の鳩サブレーをお裾分けとのこと。 【8月10日は鳩の日】1枚入缶の鳩サブレーを限定販売。 | 株式会社豊島屋のプレスリリース こちらの鳩サブレーの缶、 とても魅力的で、私も欲しいなぁと 思ってしまいます。 (物を増やさないようにしているので、 ぐっとこらえました。) 普段、なかなか鳩サブレーを 買って食べることはないし、 お土産にもらう機会もないので、 かなり久しぶりに鳩サブレーを食べました。 長年続く、定番のお菓子、 やっぱり、美味しい!!です。 たまには、鳩サブレーを食べよう!と、 思う、あらかんです。
azuazuazukina.hatenablog.com 目が覚めて、暗闇でぼーっとしていたら 枕元を3猫に囲まれていた。 きっと慰めてくれてる — あずき🫘 (@azuazuazukina) 2024年11月9日 実家に越して来てから 起きるまでゆっくり寝させて欲しいと ずーっと思っていたのに いざ自由になると まだ暗いのに目が覚めるという。 (ただ歳とっただけという可能性もある) 今年度の固定資産税の通知 やっと見つけた〜 それだけでクタクタ💦 — あずき🫘 (@azuazuazukina) 2024年11月10日 司法書士さんの予約と同時に その時に用意するものとして 権利書や通帳は頭にあったけど 固定資産税の通知はすっかり失念しておりました。 父管理の書類ゴチャーの山から (母亡き後から約10年分。父は几帳面なので捨てはしない) もうとっくに処分していいような紙類(電気の検
どうも〜さかなです。 朝も更新しましたが、あまりにも今、心がいっぱいなので吐き出させてください。。 今回はグチ記事となります!ご了承ください! 昨日は汚い記事。今日はグチ。 ふんだりけったりで〜す。 記事のネタにして昇華してもいいですか… この度ありがたいことに、コースターをメルカリからご購入いただいたんです( ; ; ) しかも、2枚セットで🥹 ありがたくて感涙!! それで夫に「売れたよ!!」と報告したら「え?いくらで??…詐欺じゃん!」と笑いながら言われました。 え…詐欺??キョトン。 さらに今朝、プレゼント用にご購入いただいたということで、気に入ってもらえるかな…とドキドキしならラッピングと発送の準備していたら。 またも夫から「それ〇〇円って…心が痛まないん?素人でしょ?」と笑いながら言われ。。 私もあまりに腹が立ったので、「送料にもお金かかるし、メルカリに手数料も引かれるし材料
前日の雨が上がった札幌。#北海道大学 に #紅葉 を見に行ってきました。2024年最後の三連休初日。朝早くからたくさんの人。深秋の赤や黄をまとうキャンパスです 目次 北海道大学 紅葉見学 ポプラ並木 秋をまとうキャンパスの建物 本文 北海道大学 紅葉見学 11月1日の札幌は雨。秋に雨もようの札幌は初めて☔ ハロウィンが過ぎ、さっぼろテレビ塔は、はやくもクリスマスモードでしょうか。 翌朝、北海道大学へ紅葉見学。 今年最後、秋の三連休の初日とあって、すでに人出もそこそこ😮 いちょう並木 雨の翌朝の紅葉は鮮やか! 北海道大学キャンパス 北海道大学 キャンパスの紅葉 札幌は、来週は初雪の予報。確かに肌寒いですね。 北海道大学 キャンパスの紅葉 オンコ(イチイ)にも赤い実が付いて、クリスマスモード🎅 オンコ(イチイ)の赤い実 キャンパス内のセイコーマートで朝ごはん。24時間営業です。 四年前に続
しばらくブログをお休みしていましたが みなさま、お変わりないでしょうか? (初めての方は、これから どうぞ、仲良くしてください!) やっと再開する余裕が出来てきました 私は大したことしてない 個人事業者なんですけど、 10月後半に 結構タイトなスケジュルが ダダかぶり な、ところに 想定外の細かい案件も わっと降ってきたりして 去年の体調不良から 「無理をしない」 暮らしに切りかえてたのに どうしても無理をせざるを得ない状況に なってしまい 泥のようになっていました 毎日規則正しい生活が好きな ウチの元保護猫のサラさん ちょっと夜更かししてるだけで 「いつまで起きてるの! 寝る時間でしょ!」 そう感じるだけかも?だけど 笑 って、いつもは注意してくるんだけど 普段とと違う様子に 少し戸惑ってるような 感じでした サラにも少しストレスだったかも… だけど、やっと少し余裕が出来てきたので ブロ
伊勢志摩旅行二日目。本日はスペイン村で遊び倒すと決めた日である。 朝食は昨日の晩御飯と同じレストランでモーニングビュッフェ。種類はたいしてないが、コーヒーが飲めて、トーストとスクランブルエッグがあれば充分である。 と言いながら、色々選んではいるが。そしてお代わりはご飯と味噌汁。喰い過ぎである。が、スペイン村にはまともに食事を摂れる場所がないと予め相方のリサーチがあったので、朝食は多めに摂取したのであった。 ホテルの送迎バスで駅まで送って貰う。陸路で地中海村を出る。やはり陸はつまらんね。船で移動のほうが断然面白い。駅からは路線バスでスペイン村まで。ここでも旅行前に購入していた【デジタルまわりゃんせ】が使える(スマホで購入した各種の施設、バスが使えるセットチケット)。伊勢で旅行中、バス移動はすべてこの【まわりゃんせ】を提示するだけで賄えた。旅行が終わってから相方が「バスとテーマパークの入園で、
いつも『すなおのひろば』をご覧下さいましてありがとうございます。 おかげさまで、当ブログは本日で開設6周年を迎えました。 この1年は色々あって、ブログ制作からますます遠ざかってしまいました。 ゆるゆると継続したいとは思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 《スポンサーリンク》 1.この1年間は… 2.今後のブログ制作について 1.この1年間は… 前回の記事でもお伝えしましたが、今年の3月、妻がある疾患に罹り、しばらくのあいだ遠方の病院へ定期的に通院することになりました。 以降、私自身は妻の病気療養を支えつつ、仕事と家事を両立する日々でした。 治療終了の目途はハッキリとは分かりませんが、少なくとも約1年半、定期受診が必要と思われます。 長丁場になりますが、夫婦二人三脚でこの難局を乗り切ろうと思います。 《スポンサーリンク》 2.今後のブログ制作について もともと「開店休業」状態だ
3連休も最終日です。 今年の恐ろしく暑い夏もやっと一息ついてくれたようで、一昨日の雨の後から急に涼しくなりました。 エアコンも安眠の為に迷いつつ昨夜はつけましたが、日中は久しぶりに汗をかかないし、エアコンも使わずに済んだのは何ヶ月ぶりかな‥と、ちょっと嬉しくなりました。 そして今日は、雲が多めの青空で、風も爽やかで、数ヶ月ぶりに歩きたい‥と、思わせる陽気となり、大宮公園をお散歩してきました。 大宮公園周辺には、野球場、サッカー場、競輪場などがあるのですが、野球場の方は、高校野球の秋季大会をやっているようでした。 ブラスバンドの応援に、このぐらい涼しくなったら安心して応援できるね‥と言いつつ野球場脇を通りました。 この立派なサッカー場は、大宮アルディージャの本拠地のNACK5スタジアム大宮です。 普段、試合がある日は、中の様子が見えないように横断幕などで隠しているのですが、今日はお手入れの日
少し前、9月6日に太田記念美術館「浮世絵お化け屋敷」へ行ってきました。 疲労がたまっているうえ、暑かったのでサッと見る程度でしたが。 この日は後期の初日で絵の入れ替えが行われたばかりの日でした。 なので、この美術館にしては混んでいました。 開催中に行けないかもしれないので、この日を逃すわけにはいかなかったのです。 歌川国芳の「相馬の古内裏」のがしゃどくろ(骸骨)はデザイン的に最高ですね! 国芳特集の時もポスターに使われていました。 いつもこの美術館のポスターはおしゃれです。 デザイナーさんすごいですね。 まず一番の目的はこちら。 歌川国芳「相馬の古内裏」(引用:太田記念美術館HP) 残念ながらフリー素材画像が見つからなかったので、美術館HPより引用しましたm(__)m 版画なのでおそらく紙の規格が決まっていたと思います。 それを3枚続けて大きなポスターみたいにして迫力を出しています。 当時
さかりょうです。 ブログ「さかつれづれ」を始めて5年経ちました。 2019年は9月18日の開設から毎日更新、2020年も毎日更新。 しかし、2021年から雲行きが怪しくなってきて、2022年は更新ゼロの月も出てきました; たぶんその年末から復活して、2023年は再び毎日更新できたんだと思います。 今年もできれば毎日更新達成したいな。 私は記事を書き溜めることができないので毎日書くしかないんですが、これだけ続けているはずなのに習慣化できていません(^^;; 「たすくま」と「バレットジャーナル」にタスク登録してないと忘れてしまうんです。どういうこと...... さて、私ははてなブログで開設記念日のメールを設定していました。 昨年までは、はてなブログさんから「開設して◯年が経ちました」というメールが届いてたんですが、今年は届いていません。 www.wakametecho.com 「わかめ手帖」さ
【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは「学校の遠足のおやつ(お菓子)って学校から配布されてたよね?」です。 学校生活で一番テンションがあがるのは校庭に犬が迷い込んだ時ですよね!その次がたぶん遠足だと思います。遠足でテンションの上がる理由の1つに、お弁当の他におやつを持っていく事が出来たからだと思うんですよ(*'ω'*)。 ここで皆様にお聞きしたいのですが、遠足のおやつって誰がどのように準備していたか覚えていますでしょうか?別にアンケートをとったわけではありませんが、大多数が「〇〇〇円以内で好きなお菓子を購入し遠足当日までに各自準備しておく」であったと勝手に推測しております。この大前提があるので『バナナはおやつに入りますか?』ってネタが浸透しているんだと思うんですよ(*'ω'*)。 ただね、私は過去の遠足において1度
こんばんは~!ハマクラシー君~! 暑い日が続くぜ~! 大分の日田市は数日前まだ38℃とかなってたぜ! そんなに熱いと頭がおかしくなっちまう! 一昨日は13日の金曜日だっただろ? オイラ、ちょっと気になって子供たちに「13日の金曜日って知ってる?」 って聞いたら、「なにそれ?」だって。 今の子供たちは13日の金曜日を知らないみたいなんだよ。 オイラは「ええ?13日の金曜日だよ?13日の金曜日ってなんか不気味な怖い感じしない?」って子供たちに言ったら、子供たちは 「何月何日だろうが、金曜日は休みの前の日だからうれしい。」だって! へ~、なるほどね~。 そんなことで、今回は、オイラが子供のころ怖くて見れなかったホラー映画を発表だ! きゃああああああ!! 別にこの絵は関係ないぞ。 オイラ達が子供の頃は夜にテレビでホラー映画普通に放送されていたよな~。 オイラ子供のころあれが超おっかなくてよ~! 大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く