ブックマーク / www.katsuolog.com (6)

  • 飲み物事情あれこれ。夏ははちみつレモンが恋しくなる - かつおログ

    水分の摂取量が増える季節になってきました。 今日は普段口にする飲み物事情についてつらつらと書きたいと思います。 メインで飲むもの まず、あなたが普段最も多く口にする飲み物ってなんでしょうか? 意外と人によって差があるみたいです。 僕は子どもの頃は麦茶でしたが、最近は水です。 これもまたいろんなパターンがありますよね。一口に麦茶と言っても、ペットボトルの物なのか、パックの物なのか。水は水道水そのままとか、ペットボトルの物とか、ウォーターサーバーとか。 金銭面や健康面、作るのにかかる手間など色んな要素が絡んでくるので、それらを総合的に判断して普段口にする物を決められていることと思います。 僕は水道水を浄水器で濾過して飲んでますが、はたして効果があるのかは不明。水道水をそのまま飲むよりかはいい・・・はず。 嗜好品 メインの飲み物とは別に、何か口にすることもありますよね。 1日1種類の飲み物だけで

    飲み物事情あれこれ。夏ははちみつレモンが恋しくなる - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/06/08
    はちみつレモン好きです!そして僕も水を水筒に入れて出かけてます!なんてったって水筒ですからね。
  • 「どうせフィクションだろ?」論争について思うこと - かつおログ

    2ちゃんねるや個人ブログでもそうでしょうか。 波乱万丈な実体験が語られる場では決まって以下のようなやりとりが行われています。 「こんな話事実なはずがない。以前の話と矛盾だらけだし、どうせフィクションなんだろ?」 「フィクションって決めつけてる人は何がしたいの?事実だろうとそうでなかろうと、読み物として面白ければそれでいいと思う」 あなたも一度ぐらいはこのようなやり取りを目にしたことがないでしょうか。 これに関して思うことを書きます。 証明不可能な議題 1つはっきりと言えることは、書き手以外がその話をフィクションであると証明することはできないということです。当たり前ですが。 このことから、フィクションだと決めつける人の発言には正当性がないと言うことができます。ただ、もちろんそんなことは発言している人自身が良く分かっているはず。なのになぜそういった発言をしてしまうのでしょうか? 現実だと認めた

    「どうせフィクションだろ?」論争について思うこと - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/06/01
    たしかに、そういうのもあると思います!納得です!
  • スマホ依存度チェックの荒業!1日持たずに外出することの有効性 - かつおログ

    電車の中。飲店。歩行中。外に出ると右も左もスマホを触っている人だらけ。 スマホ依存という言葉に心当たりのある方も多いと思います。僕もその1人。 そこで、スマホへの依存度をはかることができる荒業、「1日スマホを持たずに外出する」を実践してみて感じたその有効性について語ります。 きっかけ 積極的にチャレンジしてみたかのように書きましたが、きっかけは以下の通り。 午前6:55。出勤5分前。 あれ、iOSのアップデートが来てる セキュリティに関することか。早めにやっといた方がいいかな? ポチッ ・・・・・・ あ、やってもた。このまま出勤したらインストール中にWi-Fiが切れる ご存知の通り、アップデートの最中に無理やり電源を切ったり、通信を切断したりすることはデータが飛んでしまうなどのリスクがあり厳禁です。 とても5分で終わるような内容ではなかったので、泣く泣くそのままスマホを持たずに出勤するこ

    スマホ依存度チェックの荒業!1日持たずに外出することの有効性 - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/05/25
    「そんな頻繁に見たって増えねーよ!」は分かってるんですけどつい・・・気を付けます。
  • グラフで遊ぶ!身の周りの品の色をグラフ化してみた - かつおログ

    Excelのグラフって、使ってみると意外と面白いですよね。 アイディア次第で日常生活のちょっとした事象を可視化して、新しい気付きを得られる可能性があると思います。 今回は、自分の身の周りの品と色の関係をグラフ化してみました! 色の割合を可視化 一番上に挙げたグラフは、自分の持ち物10種類に対する色面積の割合をグラフ化したものです。 ちょっと字が小さいですが、上から順に ノートPC 鞄(大) 鞄(中) 鞄(小) 財布 寝具 3DS 置時計 腕時計 iphoneカバー となっています。 ※色の割合は主観です 衣類はあえて対象から除きましたが、改めてまとめてみると青系が多いのが良く分かります。 グラフ上で言うと、青やネイビー、水色が4割を占めています。 身の周りの品物は、つい好きな色で選んでしまっている様子が浮き彫りになりました。 消耗品に関しては余りこだわりはないんですけど、やっぱり長く使うも

    グラフで遊ぶ!身の周りの品の色をグラフ化してみた - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/04/30
    色の割合をグラフ化するって面白いですねw
  • サンゴは台風に守られている?地球温暖化と白いサンゴの話 - かつおログ

    サンゴというと、色とりどりなものというイメージがありますが、この色はサンゴ自身の色ではなく、サンゴの体内に取り込まれている「褐虫藻」という藻類の色素によるものだそうです。 以前沖縄に行った時に、色が失われた真っ白なサンゴが目立っていたので、サンゴが白くなってしまう原因について簡単に調べてみました。 サンゴの白化現象 このサンゴが白くなるという現象、名前の通り「白化」と呼ばれているそうです。 なぜ白くなるのかというと サンゴの白化は、環境ストレスにより褐虫藻の光合成系が損傷され、サンゴが褐虫藻を放出することにより起こります。 温暖化の影響 Q8 サンゴの白化は温暖化のせい? - ココが知りたい地球温暖化 | 地球環境研究センター とのこと。 サンゴをカラフルに見せている褐虫藻を体外に出してしまうからということですね。 そうすると、褐虫藻の光合成によって得られていた酸素が供給されなくなり、その

    サンゴは台風に守られている?地球温暖化と白いサンゴの話 - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/04/29
    へぇ~初めて知りました!
  • 耳の中に舌を突っ込んだら大変なことになった話 - かつおログ

    耳の中に舌を突っ込んだこと、あるでしょうか。 いや、もちろん自分のじゃないですよ? シチュエーションは察していただければ・・・。 昔これでひどい目に遭ったので、注意喚起の意味も込めて書きたいと思います。 電流はしる、耳の穴・・・! 正拳突き! ほわあああああああああああああああ! すみません、オブラートに包むためにこれ以上の表現が思い浮かばず・・・。 ともあれ、一時期正拳突きを連発で喰らっていた時があったんです。 あの病みつきになりそうな攻撃に当時は完全に憑りつかれてしまっていました。 その後、とんでもなく後悔することになるとも知らず。 地獄の苦しみ 結論から言うと、それからしばらくして耳の中にカビが生えました。 ご存知の通り、カビは高温多湿な場所を好みます。 人間の体の中だと耳の穴は繁殖にうってつけの環境となります。 何がやっかいかというと、 カビが肌を荒らす 耳だれが出る 耳の中がぐち

    耳の中に舌を突っ込んだら大変なことになった話 - かつおログ
    wakax2
    wakax2 2017/02/28
    これは恐ろしいですね…でも少し笑ってしまいましたすいませんw
  • 1