タグ

チューニングに関するwakizakaのブックマーク (3)

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL5からのインデックス結合で1テーブル複数インデックスを使う

    komagataです。 Webアプリケーションのパフォーマンスの大半はデータベース、特にインデックスの使われ方にかかっている気がします。 仕事でもMySQLをよく使いますが、MySQLでは1テーブルに付き1インデックスしか使われません。PostgreSQLなどと比べてそのことが気になってMySQLでのパフォーマンスチューニングに全く自信が持てませんでした。 オライリーの実践ハイパフォーマンスMySQLには下記のように書かれています。 実際、UNIONを除き、MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルに付き1つのインデックスしか使用できない。この事実は、繰り返し述べるに値するほど重要である。「MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルにつき1つのインデックスしか使用できないのである。」 また、その制約を考えたクエリの書き方として下記の様に書いてあります。 my

  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • 1