2018年1月8日のブックマーク (3件)

  • Rubyの文字列連結に関して知っておくべきこと - Qiita

    Rubyだと文字列連結は足し算するだけでいいのでとってもお気楽。 でも、その裏の動きを意識しないと効率の悪いコードになってしまうかもしれない。 文字列連結の方法3つ String#+ 一番ポピュラーなやつ。

    Rubyの文字列連結に関して知っておくべきこと - Qiita
    wakuwinmail
    wakuwinmail 2018/01/08
    Rubyの文字列連結の速度の記事 内部処理も書いてあって良い感じ
  • この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING

    はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。 私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。 あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。 加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリ

    この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING
    wakuwinmail
    wakuwinmail 2018/01/08
    今はpythonが良いのか…コンポーネント化が進んでるっていうのは気になるね
  • マルチプラットフォームでゲームを発売し失敗したインディー開発者が想いを語る。「先を見通せなかった」 - AUTOMATON

    いまやゲームクリエイターのひとつの理想の形となりつつあるインディーゲーム開発。開発者同士が密接にかかわって協力し合い、より深い部分でゲームづくりに携わることができる魅力にひかれ大手パブリッシャーからインディーへと流れる開発者も後を絶たない。そんなインディーゲーム開発も近年さまざまな選択肢が見られるようになってきた。特にコンソール機での展開については顕著だ。成熟したゲームが世に出るようになってきたインディーゲームにたいし各ハードメーカーは精力的なサポートを行っており、過去と比較すればコンソール機への展開が容易になりつつある。 しかし、容易であったとしても展開するプラットフォームの数だけコストはかさむ。カナダに拠点を構えるJuicy Beast Studioはマルチプラットフォーム展開と真剣に向き合ったインディーデベロッパーだ。結果として、Juicy Beast StudioがPlayStat

    マルチプラットフォームでゲームを発売し失敗したインディー開発者が想いを語る。「先を見通せなかった」 - AUTOMATON
    wakuwinmail
    wakuwinmail 2018/01/08
    ゲーム制作でマルチプラットフォームっていうと良い点とかやり方とかがヒットする中で、こういう記事は大事だなぁ