タグ

中国と武器に関するwamanのブックマーク (3)

  • 中国対ロシア:どちらのAKが優れているか

    いかにして中国ロシアのカラシニコフ自動小銃(AK)の製造技術を手に入れ、いかにして中国版AK-47が世界の闇市場を席巻して反乱者の手に渡るようになったか。民間軍事会社の元コントラクターがその顛末を明かす。 世界中どこへ行こうと、AK-47(あるいは単にカラシニコフ)の意味を知らない人はいない。インドネシアの農家も、メキシコのカルテルの一員も、パキスタンの警察官も、ポルトガルの空挺兵も、皆このライフルを知っている。この銃について個人的な思い出を持っている人も多い。 この武器は旗や記念碑、メダルの図案にもなっている。歴史を通して、この銃は自由と恐怖、抵抗と弾圧を象徴してきた。これほど多くのや曲、芸術作品、展覧会のモチーフとなり、これほど多くの論争を巻き起こした武器は他にない。 あまり知られていないのは、世界で流通しているカラシニコフの大半がロシアおよびソ連製ではないということだ。ほとんどが

    中国対ロシア:どちらのAKが優れているか
  • 400年前の中国の刀は現代の技術でも作るのが難しい

    1仕上げるのに、この労力。 剣や盾を作って、その工程の動画を公開しているBaltimore Knife and Swordが、400年前に中国で作られていた単刀を当時の技術と装置を使って再現しました。 まずは、数世紀前の中国で使われていた溶鉱炉とほぼ同じものを用意します。溶解炉の中で砂鉄が鋼鉄に変化していく様子は一見の価値ありです。さらに、80年間蹄鉄を作るのに使われていた圧延機で、鉄の塊が伸ばされていくところは絶対に見逃せません。 しかし、最も注目すべきは、400年前の刀を作るのがめちゃくちゃ大変だということです。砂鉄から鋼鉄の刀を作るには、現代の技術を借りてでも途方もない労力が必要なのに。当時の中国の人々がこれをこなしていたなんて、どれだけ大変だったか想像を絶します…。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (SHIORI)

    400年前の中国の刀は現代の技術でも作るのが難しい
  • アジア軍拡競争で独走する中国…軍事費アジアの4割超、武器輸出が88%増と技術力も向上

    近年、アジアでの軍事費の増大が目立っている。中国の動きがその主要因だ。中国はほぼ毎年、軍事費を10%以上増加させている。そして、東シナ海や南シナ海で独断的な領有権主張を繰り返しており、そんな中国に対抗するため、周辺国は軍事力の増強を余儀なくされている。また中国は今や世界3位の兵器輸出国であるが、その大半はアジアの一部の国に供給されている。ある海外メディアは、南シナ海での緊張によって、地域に全面的な軍拡競争が引き起こされるかもしれない、と語っている。 ◆アジアで活発化する兵器取引 2015年、世界中でアジアだけが、軍事費が増加していた。英シンクタンク国際戦略研究所(IISS)が今月9日に発表した年次報告書「ミリタリー・バランス2016」によるもので、2015年、世界全体の軍事費は前年比4.2%減だったところ、アジア全体では3%弱増えていたという(日経済新聞、中日新聞)。 国際軍事情報企業I

    アジア軍拡競争で独走する中国…軍事費アジアの4割超、武器輸出が88%増と技術力も向上
    waman
    waman 2016/02/27
    『輸出の75%はアジア・オセアニア向けだった。トップはパキスタンで、中国の輸出の35%を占めた。それに続くのが、バングラデシュの20%、ミャンマーの16%だった。』
  • 1