タグ

ブックマーク / cmbqed.blog21.fc2.com (4)

  • 蹴りペンギン報告書 階段

    ツイッターに載せた記事なのですが、せっかくなのでブログにも。 「階段の描き方」なのですが段差の高さを簡単にとる方法です。 結構基準がなくて難しいのですが、これを覚えておくと便利。 階段の段差(蹴上げ)は、小学校のようなトコだと低くて16センチほど。 普通の家庭で18~20センチ。高い場所で22センチほどです。 目の高さまでおよそ8段。 これを覚えておくと楽に段差を割ることができます。 階段の一番下からE.L.のある地平線まで8段。 これを8分割すれば簡単に蹴上げをとることができます。 町を歩いていても階段の上の面(踏み面)が見えなくなるのが、だいたい8段目です。 お試しを。

  • 蹴りペンギン報告書 予告編

    「Q.E.D.証明終了」41巻と「C.M.B.森羅博物館の事件目録」19巻が 2月17日に発売になります。 で、去年フト思いついたことがあってソレを実際に作ってみることにしました。それは・・ 漫画の予告編!! それではどうぞ!! 素材を買った先をリンクしておきます。 映像 アートビーツ 音楽 Media Planet

    waman
    waman 2012/02/01
    『漫画の予告編!!』 思いの外、凝った予告編!
  • 蹴りペンギン報告書 あの事件で思ったこと。

    とある漫画の新人賞受賞作品で、有名な小説がそのまま使われてニュースになってました。 で、それを見て思ったこと。 程度の差はあるけど、新人賞ってこのテのことはある。 新人賞の作品を見ていると、「アレ?このコマあの漫画から持ってきてる?」とか「この表紙の絵、有名な作家さんのイラスト集そのままジャン」とか「あ~好きなんだろうな、○○」とか、たまにあります。 結構面白い投稿作なのに編集部での評価が意外と低くて「なんでだろう?」と、思ってたりすると、アシスタントの子に「ああ、この漫画「○○○」にそっくりですよ。だからじゃないですか?」なんて言われたりして。 で、大正解だったこともあります。 技術的にはかなり評価できるけど、これはね~ってとこだったんですね。 他にも、それまでのパースがメチャメチャなのに突然1コマだけ、複雑だけど正確な背景が入ってたりすると、「どこかの漫画からトレースやってるな」とか。

    waman
    waman 2011/07/18
    『勇気を持って正直に言ったほうが良いです。』『後でバレたときのほうが、大変なことになります。 今回のようにいろんな人に、多大な迷惑をかけることもあります。』
  • 蹴りペンギン報告書 途中経過

    自分がデジタルで漫画を書くようになった一番の理由は、東京以外の場所で漫画が描けるようになりたかったからです。 もともと関西の人間なのでやはり、西寄りがいいと。 「原理的にはインターネットがあれば石垣島の浜辺でも連載漫画が描けるはず!」 を合い言葉に、アシスタントの人と離れて住んでも作画できるよう、ずっとノウハウをため込んできたわけです。 で、そこ甲斐あって、現在自分は、某地方都市にきてます。今、仕事部屋を準備中。 まあ、新しいことを始めればいろいろトラブルは起こるもの。そんなこたあ百も承知です。 まず最初のトラブルは、しばらくインターネットと電話が使えないことが判明したこと。 エーーーー!! もう、遠隔での作業の根が・・・ まあまあ。こんなんで凹んでたら先に進めません。 て、ことで何とかそれは策を講じて解決しました。そのことはね! 仕事部屋に机を並べて、パソコンを全部つないで、コピー機も

    waman
    waman 2010/10/16
    関西出身者だったですね。 別にどこの出身の人かって思いもありませんでしたが。
  • 1