タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と表現に関するwander1985のブックマーク (5)

  • 為末大さん@daijapanの「【犠牲と許しと日本人】について 成果を出せない時、人は犠牲で許してもらおうとする」

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 「神出鬼没、縦横無尽」がモットーです。衝動性が強く、慎重さを欠くので気をつけるようにしています。 趣味は毎朝長文を書くこと、仕事は新しいスポーツをつくることです。 ご連絡はこちらまで deportarepartners.tokyo/contact/ deportarepartners.tokyo 広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手・400mハードル日記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。 2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。

    為末大さん@daijapanの「【犠牲と許しと日本人】について 成果を出せない時、人は犠牲で許してもらおうとする」
    wander1985
    wander1985 2013/02/05
    ”プロは遊んでないという思い込みが根強くある気がします”
  • 「考察」を楽しむ方法:自分で考察をくみ上げる、良くできた考察に自分の思いを乗せる - 発声練習

    人工物の楽しみ方、特に芸術作品や娯楽作品の楽しみ方の一つに「考察」がある。これは、作品中で明確に語られなかったことや、作者・製作者が伝えたかった思いを作品中に登場するものを証拠として使いながら、その証拠はどのように解釈でき、その解釈の上で展開する主張はどういうものかを検討し、披露する楽しみ方。余談ながら、論文の考察もまったくこれと一緒。(参考:結果と考察の違い)。 重要なのは作品中に登場するもの(セリフ、絵、音楽、演出などなど)から論を展開するという点。これは、外国語で発想するための日語レッスンでいう「テクストの分析と解釈・批判」のやり方。 一つの作品は確かにある作家が書いたものであり、その作家の生きた時代や環境の影響を大いに受けていますが、読者はそれらに配慮しつつも、作家になりきって作品を読む必要はないのです。読者は読者がその作品を読む「現在」の視座から自分なりに作品を解釈します。ただ

    「考察」を楽しむ方法:自分で考察をくみ上げる、良くできた考察に自分の思いを乗せる - 発声練習
    wander1985
    wander1985 2012/08/15
    ”感想や考察サイトは、感想を言いたい、考察したいという人のためだけのものでなはなく、そこに蓄積された感想や考察を通して、自分の中のもやもやを言語化したいという人にも求められている。”
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wander1985
    wander1985 2012/02/25
    "もし「まったく定式化できない仕事」というのがあったとすれば、それはもう判断者が優れた鑑定眼を持っている、という前提において「ゴミだな」と言い渡すしか方法がない。おそらくはそれがクリエイティブとやら"
  • 『作者の気持ちを読み取る』←そんなエスパーな!!

    超能力(ちょうのうりょく)とは、通常の人間にはできないことを実現できる特殊な能力のこと。今日の科学では合理的に説明できない超自然な能力を指すための名称。 中塚武 @NAKATSUKATAKESH 笑。"「火垂るの墓」原作者、野坂昭如の娘の国語の授業で父の作品が扱われた。問題に「この時の著者の心境を答えよ」というものがあったので、娘は家に帰ってから父に訪ねた。「その時どんな気持ちだったの?」「締め切りに追われて必死だった」翌日のテストで答えにそう書いた娘は×をもらった。" 2011-09-20 08:09:12

    『作者の気持ちを読み取る』←そんなエスパーな!!
    wander1985
    wander1985 2011/09/26
    …本当にこれって「あるある」な話なの?「文章から登場人物の気持ちを読み取る」という問題は解いた記憶があるけど、「著者・作者の気持ち」を問われることってそんなにあったっけか…だれか検証して(←
  • 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び

    古くからの友人が高校で非常勤の美術講師をしていて、毎年新しいクラスを受け持つと必ずやる授業がありますにゃ。 自己紹介をすませ、授業の方針を説明し(特に、成績をつけるにあたり、他人の妨害をしない限りは授業態度はいっさい不問であることを強調する)、得意のトランプ手品を披露したりしたのちに、最初の授業が残り15〜20分くらいになると、こんなことを言い出すのだにゃ。 「美術って、遊びを商売にしているようなものだけど、学校ではそんなに遊んでばかりいると教頭先生に叱られてしまうので、ちょっとは絵を描いてみようか」 とA4のコピー用紙を配る。 「さーて、紙はいきわたったかな? それでは、わけた紙にちょっと絵を描いてもらう。これから黒板に書く条件で描いてもらうぞ。」 と、以下を板書する。 画材は何でもいい。鉛筆でもボールペンでもマジックでも、持っているものを適当に使うこと ただし、紙を見てはいけない。下敷

    皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び
    wander1985
    wander1985 2010/01/13
    自由と囚われについて
  • 1