タグ

2017年3月7日のブックマーク (2件)

  • ハイパフォーマンスCSS3アニメーション——60fpsを実現するベストプラクティス

    すっかり普及したCSS3アニメーション。ハイパフォーマンスなアニメーションを実現する、ちょっとした書き方のポイントとは? モバイルアプリケーション内の要素をアニメーションさせるのは難しいことではありません。でも、この記事を読めば、さらに適切な方法でアニメーションさせることができます。 最近、多くの人がモバイルでCSS3アニメーションを使っていますが、正しく使っていない場合が多くあります。開発者はしばしばベストプラクティスを無視します。なぜなら、多くの人はなぜCSS3アニメーションが存在し、なぜ急速に浸透しているのかを理解していないからです。 モバイルデバイスのスペックの幅はとても広いので、もしコードを最適化しなければ、シェアが高い端末では標準以下の体験しか提供できないでしょう。 注意:いくつかのハイエンドなデバイスは可能性の限界に挑んでいますが、世界中の多くの人はそうしたスペックモンスター

    ハイパフォーマンスCSS3アニメーション——60fpsを実現するベストプラクティス
  • 国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見

    TKチーバくん @t_kohyama 駿台英語科の大島先生が「昔国語の作文で弟のことが嫌いだという内容を書いたら,先生から『兄弟は仲良くしましょう。』というコメントが付いてきた。それは道徳教育であって国語教育ではない。『これでは憎らしさが伝わりません』というのが国語教育だろう」と言っていてすごい納得したのを思い出した 2017-03-06 05:55:40 リンク Wikipedia 大島保彦 大島 保彦(おおしま やすひこ、1955年6月15日 - )は、日の翻訳家。駿台予備学校英語科専任講師。東大進学塾エミール英語科講師。講義で扱った英文に関することなら文学・芸術や英語以外の外国語・古典語の話題にまで飛ぶ分野横断的講義を行う。講師紹介

    国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見
    wangeru
    wangeru 2017/03/07
    小学生の時「死」の漢字を使った一行作文の課題で、理由を告げられずに何度もやり直しをさせられた。人の名前を書き換えて再提出しまくってたので、最後には先生にブチ切れられた良い思い出。