2016年9月16日のブックマーク (3件)

  • 日本版iPhone 7のみ、背面に「総務省指定」の文字が刻印。 – すまほん!!

    携帯3社およびApple Storeにて、iPhone 7 /  7 Plusが発売されました。 日国内では発売されるiPhone 7/7 Plusは国内専用モデル「A1779/A1785」のみとなります。これらはFeliCa利用可能なSKUです。 FeliCa利用可能なiPhone 7/7 Plusは国内専用モデル「A1779/A1785」のみか このため、国内モデルは「誘導式通信設備」となるので、体背面に認証番号となる「総務省指定 MIC/KS 第EC-16006号/EC-16007号」を刻印して表記するという形を取っているようです。 中国版のiPhoneなど一部例外を除き、基的に背面の刻印も文字も統一されてきたはずですが、ここにきて漢字が混ざり、Apple製品にしてはやや不調和なのは残念ですね。技適マークのように電磁表記が許容されるようになると嬉しいですね。 追記:iPhone

    日本版iPhone 7のみ、背面に「総務省指定」の文字が刻印。 – すまほん!!
    wapa
    wapa 2016/09/16
    Appleが刻印するなら、これも「カッコイイ」となる
  • 無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて

    このブログの読者さんであれば今まで何度も書いてきたので御存知だと思うが、私は以前電気関係の仕事をしていた。 エアコンの取り付けや修理、電気工事やアンテナ工事。 そういった現場で10年ほど働いていたことがある。 どの業界でもそうだと思うが、その中でだけ通用する言葉というものがある。 いわゆる「業界用語」と呼ばれるものだ。 それは仕事における意思疎通の中で誤読や聞き間違えなどが発生しないように、過去の失敗事例などが元になって現在使われているような言葉に進化しているケースが多い。 例えば私がいた電気業界だと当たり前のように使われている「オス、メス」という語。 2つの部品が組み合わさるような場合でよく使われる言葉だ。 凸状の部品をオス、凹状部品をメスと言ったり、何かを差し込む場合に挿す側をオスと呼び、受け側をメスと呼ぶ。 これらは単純にイメージしやすいという理由から多くの場面で使われているのだと思

    無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて
    wapa
    wapa 2016/09/16
    「無意識の差別」なのだから、認知した差別表現は慎むようにすればいいだけだと思うのだが。感情的に腹が立ったから聞いてやらねぇ、というのはちょっとね…
  • 日本版『女子高生探偵シャーロット・ホームズ』の表紙に対する一部の批判

    Cold Print @cold_print 『女子高生探偵シャーロット・ホームズ』のカバーに怒って「原作者に失礼!」とか言ってるひとたちがいるけれども、作者は喜んでるし「この作品がアニメになることを夢見てる」とも言っているので、少なくとも原作者に失礼というのは的外れだろう。 twitter.com/skippingstones… 2016-09-14 17:24:34 Cold Print @cold_print シャーロット・ホームズの下巻表紙に怒っているひともいるが、上巻のP116-117で変装で短いプリーツスカートとニーハイソックスを履くシーンがあるので、こちらも間違いではないのでは。 2016-09-14 20:25:28

    日本版『女子高生探偵シャーロット・ホームズ』の表紙に対する一部の批判
    wapa
    wapa 2016/09/16
    いわゆる「主語が大きい」事案か