ブックマーク / tabikaz.com (22)

  • ハイエース車検完了2020「新車から14年経過」過去最高支払い金額

    今年で15年目になる、200系ハイエース手作りキャンピングカーの車検が完了しました。前回の記事で述べましたが、自動車整備工場に車両を移動中に気づいたリアダンパーのトラブルでしたが、純正品のリアダンパーと交換して頂いきました。そして1日遅れで完了して戻って来ました。経年劣化で、整備ヶ所が増え支払金額は最高になりました。

    ハイエース車検完了2020「新車から14年経過」過去最高支払い金額
  • 大杉神社「栃木県真岡市砂ヶ原」

    真岡市の中心市街地の南西部にあり、鬼怒川の東岸の鬼怒川河川緑地公園の北の堤防の内側に、鎮座します。 案内地図 由緒創建・勧請は不詳です。 主祭神は、大物主命・別雷神・大日孁貴命 鳥居

    大杉神社「栃木県真岡市砂ヶ原」
  • ましこ世間遺産一覧「栃木県益子町」 - ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周

    栃木県芳賀郡益子町では、地域の隠れた史跡や風習などに光を当てるため「ましこ世間遺産」と称して、認定を2017年から行っています。現在までに訪問した「ましこ世間遺産」を一覧にまとめました。

    ましこ世間遺産一覧「栃木県益子町」 - ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周
  • サイカチの木「栃木県市貝町杉山」

    先日、市貝町椎谷から杉山経由で、那須烏山方面に向けツーリンツの最中に、大きな木とその下に案内板を発見しました。 近づいて見ると、サイカチの木と説明板でした。 概要学名は、Gleditsia japonicaで、マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属の落葉樹です。 州の河川などに自生しましたが、現在では、希少が樹木です。 幹や枝に は、鋭いトゲがあります。 葉は、偶数羽状複葉で、小葉は楕円形で長さ2cm程度です。 初夏の5月から6月頃に、葉の付け根に花を咲かせます。 秋の10月頃には、三日月型や曲がりくねった20cmほどの豆果が付きます。 皁莢と漢字表記されますが、古称は西海子だったと言われます。

    サイカチの木「栃木県市貝町杉山」
  • 大六天王社「栃木県真岡市東郷」

    真岡市中心市街地の北東部にあり、国道294号の真岡鐵道の踏切と東郷北交差点の間の国道沿いに鎮座します。 駐車スペースが無いうえ、国道294号は常に交通量が多いため、車での拝観の場合は、たんぼ道の空き地を探して徒歩での参拝を勧めます。 案内地図 由緒 創建・勧請は不詳です。 鳥居

    大六天王社「栃木県真岡市東郷」
  • 伏見稲荷神社「栃木県芳賀町祖母井」

    芳賀町中心市街地の北東部にあり、姥が池ロマン公園北側の、伏見稲荷塚古墳ある小高い杜に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1912年(大正元年)に、京都伏見稲荷大社より勧請したと伝わります。 主祭神は、倉稲魂命 鳥居

    伏見稲荷神社「栃木県芳賀町祖母井」
  • 二子塚稲荷神社「栃木県芳賀町祖母井」

    栃木県芳賀郡益子町七井の、瀧尾神社(たきお じんじゃ)の紹介です。 瀧尾神社 益子町中心市街地の北部の七井地区にあり、国道123号小貝川西側、ガソリンスタンドの西のT地路の西側のT地路を北進、田中農業構造改善センターのT字路と西進、小高い丘...

    二子塚稲荷神社「栃木県芳賀町祖母井」
  • 三谷草庵「栃木県真岡市三谷」

    専修寺境内三谷草庵 真岡市中心市街地の南東部にあり、旧二宮町高田地区の専修寺の東、小貝川を渡り三谷地区の南東の端のコルフ場の北側に立地します。 案内地図 由緒 親鸞が専修寺に伽藍を建立する際に、仮住まいにしたと伝わります。 西暦1225年(嘉禄1年)に高田に訪れ伽藍の建立を発願したと言われています。 現在の、草庵は、当時の三谷村名主が親鸞を偲び、江戸時代後期に建立したと伝わります。

    三谷草庵「栃木県真岡市三谷」
  • 星宮神社「栃木県市貝町見上」

    市貝町中心市街地の北部にあり、県道64号沿いに旧見上小学校跡地の琴平公民館があります、その東の角の北方向に民家があり、奥の山側の杜に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1781年~1789年(天明年間)の、創建と伝わります。 祭神は、経津主命・大己貴命 鳥居

    星宮神社「栃木県市貝町見上」
  • 高龗神社「栃木県市貝町田野辺」

    市貝町中心市街地の北東部あり、田野辺地区の中心地の、県道338号沿いに鎮座します。 案内地図 由緒2説あり、西暦1549年(天文18年)千城主・千資俊により、創建されたとする説と、田野辺の長野万右衛門が元禄年間(西暦1688年~1703年)に創建した説があります。 鳥居

    高龗神社「栃木県市貝町田野辺」
  • 熊野神社「栃木県益子町北中」

    栃木県下野市の孝謙天皇神社の紹介です。 孝謙天皇神社 下野市のJR宇都宮線の石橋駅の西口から約2km西進して、国道4号並び、県道65号を超え下野市立石橋中学校手前の、交差点の角に鎮座します。 案内地図 由緒 今から約1200余年の昔の奈良時...

    熊野神社「栃木県益子町北中」
  • 稲荷神社「栃木県益子町山本」

    益子中心市街地の南部にあり、道の駅ましこ前の県道257号を東進、約2.5キロメートルのT字路を北進、約300メートルの畑地の中に鎮座します。 案内地図 由緒創建・勧請は不詳です。 主祭神は、倉稲魂命 鳥居

    稲荷神社「栃木県益子町山本」
  • 星宮神社「栃木県茂木町後郷」

    茂木町中心市街地の北部にあり、県道27号を河井方面に北進、約3.5キロメートルに浄水場のあるT字路を西進、約200メートルの小高い杜に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1790年(寛政2年)の創建と伝わります。 主祭神は、根裂神 鳥居

    星宮神社「栃木県茂木町後郷」
  • ましこ世間遺産「認定No.12東向観音」

    古来栗生の住民は、毎月1日に東向観音にお参りしていたと言われます。そのことから老人会の方達が、毎月1日にそばなどを打ち、観音様を供養しているそうです。周辺道路の下草刈りなどの整備も行っています。 益子町の東部にある上大羽地区の、南の端に栗生地区があり、県道297号付近に栗生公民館があり、駐車場がご利用頂けます。 公民館から、南西へ進み県道297号を渡り民家の前を通る道を西側の林道へと進み、最初の角を北進数十メートル進み西進、山道を数百メートル進むと、T字路が有ります。 その角に、ましこ世間遺産の標識があります。続いて、南進しながら狭い山道を約300メートル進むと東向き観音が現れます。 まさに東向きでした。

    ましこ世間遺産「認定No.12東向観音」
  • 薬師堂「茨城県桜川市門毛」

    栃木県真岡市上大沼の、山倉大六天王神社(やまくらだいろくてんおうじんじゃ)の紹介です。 山倉大六天王神社 真岡市の中心市街地の西部にあり、県道47号上大沼交差点から北東方向へ住宅地を進み、約700メートルの通り沿いに、鎮座します。 案内地図...

    薬師堂「茨城県桜川市門毛」
  • 三木神社「栃木県真岡市根本」

    真岡市中心市街地の東部にあり、県道257号沿いの根山の南部、能仁寺の南西部の杜に鎮座します。 案内地図 由緒創建年は不明ですが、宇都宮二荒山神社より豊城入彦命を勧請して、能仁寺の付近に創建しました。 そして、江戸末期に現在地に遷宮したと伝わります。 主祭神は、豊城入彦命 鳥居

    三木神社「栃木県真岡市根本」
  • 200系4型ハイエースフロントダンパー交換プロコンプ→純正

    ステアリングを左右にどちらかに切り、バウンドすると異音がすると言うので、見てみるとまず、リバウンドバンプラバーが破損してラバー部分が殆ど無い状態でした。 ゴム類だけの交換と息子は思っていたらしいですが、市販品のプロコンプダンパー(ショックアブソーバー)にして数年間に10万キロ程度使用しているので、1度純正品に戻して様子を見た方が良いと思い、全て純正品に戻す作業をしました。(監督しただけです) 交換手順安全対策自作リジットラックは4WD用に高さを合わせてあるので、使用出来ず角材(4寸角)を2重ねてフレームの下に置きました。 ホイールを外すジャッキUPしてホイールを外します。

    200系4型ハイエースフロントダンパー交換プロコンプ→純正
  • 闇龗神社「栃木県芳賀郡市貝町」

    栃木県小山市神鳥谷(ひととのや)の光明寺の紹介です。 光明寺 小山市の中心市街地にあり、国道4号沿いの小山市役所南方の国道50号陸橋の北部約200mに立地します。 光明寺は、慈覚大師(円仁)により、平安時代末期の西暦1150年に開基されまし...

    闇龗神社「栃木県芳賀郡市貝町」
  • 大雄寺「栃木県大田原市」

    栃木県大田原市の東部にあり、旧黒羽町の中心部で、黒羽城跡など名所旧跡が建ち並ぶ一角に立地します。 茅葺き屋根の堂をはじめ7つの建造物が、国の重要文化財の指定を受けました。 案内地図 由緒西暦1404年の創建と伝わります。西暦1576年に、大関高増が黒羽城に移る際に、大雄司も現在地に移されたと伝わります。 黒羽藩主大関氏の菩提寺として手厚い庇護を受け江戸中末期に境内などが整えられました。 宗派は、曹洞宗です。 山門

    大雄寺「栃木県大田原市」
  • ましこ世間遺産「認定No.3 竜神様」

    毎年5月30日に地域の住民が集まり、神前にお供えをして、お祭りをしています。 県道257号より、北方向に向かうと光明寺があります。その手前を東に曲がり道沿いに行くと、八幡神社の鳥居が見えます。鳥居の脇から参道に入り、境内手前の参道のスペースに駐車可能です。 拝殿の脇(右)から山道に入り徒歩にて10分~15分の山の中腹に鎮座します。林道整備はしていませんので、雨上がりは注意が必要です。

    ましこ世間遺産「認定No.3 竜神様」