ブックマーク / trafficnews.jp (19)

  • 自賠責の返済100年かかる!? 財務省の6000億円借入問題 返済額どうなる かつてはゼロ円17年 | 乗りものニュース

    財務省が一般財源に繰り入れた自賠責保険料の積立金約6000億円の返済について、来年(2023年)度の返済予定額を決める折衝が大詰めを迎えています。防衛増税も決まり、財政事情はまさにひっ迫。今後の返済はどうなるのでしょうか。 返済ゼロ17年 財政が苦しい時は返済しなくてよかった 1990年代に財務省が一般財源に繰り入れ(借り入れ)た自賠責保険料の積立金約6000億円の来年(2023年)度返済予定額が、今週末にも決定します。来年度は防衛増税も決まっており、財政事情はまさに厳しさを極めています。鈴木俊一財務相は、どう判断するのでしょうか。 拡大画像 会見する鈴木俊一財務(中島みなみ撮影)。 鈴木俊一財務相は2022年12月20日の閣議後会見でこう話しました。 「今般の与党税制改正大綱と自動車安全特別会計の話は、直接関係するものではないと考えている」 財務省の借入額は現状で約6000億円(5952

    自賠責の返済100年かかる!? 財務省の6000億円借入問題 返済額どうなる かつてはゼロ円17年 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2023/08/21
    “財務省の借入額は現状で約6000億円(5952億円)あります”← これを返してもらわずに値上げ、って横暴だと思う。
  • 「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 | 乗りものニュース

    古い規格のETCが使えなくなる日が着実に近づいています。ETC規格の変更を行うためで、NEXCO東日はウェブサイトなどで改めて周知しています。 使えなくなるETCとは? 2021年12月2日(木)、NEXCO東日がウェブサイトで、「ETCセキュリティ規格の変更について」と題したお知らせとチラシの画面を掲示しました。 ETCレーンのイメージ(画像:写真AC)。 チラシには「ご存じですか!? ETCの規格変更」とあり、次のように説明されています。 「ETCにおいてお客さまの決済情報を将来にわたり安全に保護するため、セキュリティ規格の変更を最長で2030年頃までに行う予定です。将来実施されるセキュリティ規格の変更に対応した新セキュリティ対応車載器が既に販売されております。車載器管理番号および識別マーク等により、現在お使いのETC車載器が新セキュリティ規格に対応しているかご確認下さい」 同社に

    「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2023/08/17
    “2021.12.05” “車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格” ← 気にしたことなかった。
  • 家から道路に出やすく…「段差スロープ」置くのは違法! 過去に死亡事故も "合法的に"段差無くす方法は? | 乗りものニュース

    家のカーポートなどと道路の段差をなくすため、「段差解消ブロック」を置いている風景をよく見かけます。しかしこれ、実は危険な違法行為なのです。 よく見かける光景だが 自宅のカーポートと道路との出入りをしやすくするため、傾斜のついた「段差解消ブロック」を置いている風景をよく見かけます。しかしこれ、実は危険な違法行為なのです。 拡大画像 段差解消ブロック(画像:写真AC)。 東京都葛飾区は7月27日に「道路上に段差解消のブロックを置かないでください(お願い)」と呼びかけ。同様の呼びかけはこれまでも何度か行われています。 具体的にどういった違法行為になるのでしょうか。これは「道路上にみだりに物を置く」ことが問題になってきます。道路法第43条では以下の行為を禁止しています。 ●みだりに道路を損傷し、又は汚損すること。 ●みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす

    家から道路に出やすく…「段差スロープ」置くのは違法! 過去に死亡事故も "合法的に"段差無くす方法は? | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2023/08/01
    “道路上にみだりに物を置く” "みだりに" ではないと思うが。もし事故があったら責任取らされるのは怖いな。
  • オートハイビームで「うおっ、まぶし!」本当にそうか? 考えられる“犯人”は | 乗りものニュース

    クルマに「オートライト」や「オートハイビーム」の機能が備わり、対向車のライトが眩しいという指摘がよく散見されるようになりました。当にそうなのでしょうか。 オートハイビームは犯人ではないかも? 2020年4月以降の新車から、クルマに「オートライト」の装備が義務化されました。これは周囲の明るさが一定以下になるとセンサーが感知し、ロービーム(すれ違い用前照灯)が自動で点灯されるというものです。 さらに近年は、「オートハイビーム」を搭載するクルマも増えてきています。ネットではその頃より、対向車から強烈なハイビームで照らされる、いわゆる「ハイビーム攻撃」に遭遇する回数が増えていると主張する人がいます。これについて同機能が搭載されているクルマが原因なのではと指摘する声もありますが、当なのでしょうか。 拡大画像 ヘッドライトが眩しい対向車のイメージ(画像:写真AC)。 オートハイビームとは、対向車が

    オートハイビームで「うおっ、まぶし!」本当にそうか? 考えられる“犯人”は | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2023/03/15
    1. ヘッドライトの位置が高いとロービームでも眩しい。 2.そもそも切り替えしないといけない事を知らないドライバーがいそう。
  • 前が見えない!「ホワイトアウト」どう乗り切る ヘッドライトそのままだと命の危険 | 乗りものニュース

    強風で雪が舞い視界が白くなり、数十cm先も見えなくなる「ホワイトアウト」。そのなかでは、自車や他車の認識は灯火類に頼ることになります。しかし、その使い方を間違えると、さらに危険が増すことがあります。 平衡感覚をも狂わせるホワイトアウト 空中に舞った雪によって光が屈折して発生するホワイトアウト(小林祐史撮影)。 雪が強風で舞い上がり、視界が効かなくなる現象は「ホワイトアウト」と呼ばれます。これは、細かな雪が大量に空中へ浮遊し、それに光が乱反射することで、周囲にあるものの輪郭が認識しづらくなることです。もしクルマを運転しているときにホワイトアウトに遭遇すると、視界や平衡感覚に混乱を生じさせ、周囲のクルマなどとの距離感が認識できなくなり衝突事故を招くリスクが高くなります。 このような場合、ヘッドライトなどの灯火類を正しく使いながら運転も慎重に行い、危険度を低減させることが重要です。まずは、後続車

    前が見えない!「ホワイトアウト」どう乗り切る ヘッドライトそのままだと命の危険 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2023/01/26
    “ホワイトアウト時には、ヘッドライトはポジションランプ(いわゆるスモール)で点灯させるのが適切です”← 最近のオートライトでもスモールにできるのだろうね?調べないけど。
  • 道路のセンターラインが「黄・白・黄のサンドイッチ線」どういう意味? | 乗りものニュース

    道路のセンターラインは、基的に白の実線・破線、黄色の実線、その3種いずれかで構成されますが、なかには白の実線を黄色の実線でサンドしたような線も見られます。どういう意味でしょうか。 サンドイッチみたいなセンターライン どんな意味? 道路の中央に引かれるセンターラインは、基的に「白の破線」「白の実線」「黄色の実線」の3つ。それぞれに意味がありますが、なかには、「黄・白・黄」と3がサンドされたようなものもあります。どういう意味でしょうか。 拡大画像 黄・白・黄のセンターライン(乗りものニュース編集部撮影)。 まずは、3つの線の意味をおさらいします。 ・白の破線:右側へのはみ出しOK ・白の実線:右側へのはみ出し禁止 ・黄色の実線:追越のための右側へのはみ出し禁止 白の破線は原則として左側車線の幅6m未満の狭い道路、実線はそれ以上の道路に引かれます。黄色の実線は、追越のためのはみ出し、と条件

    道路のセンターラインが「黄・白・黄のサンドイッチ線」どういう意味? | 乗りものニュース
  • ヤマハ「電動キックボード対抗馬」市販直前モデル登場 発表から5年 新モビリティどう売る? | 乗りものニュース

    2023年に市場投入を目指すヤマハの新モビリティ「トリタウン」の市販直前モデルが公開されました。その場所は、必ずしもモビリティとは関係しない、イベント関係者が集う展示会場。ここにヤマハの市場戦略が見えてきます。 市場投入を目指し、耐久性、操作性を向上 2022年6月29日、東京ビッグサイトで開催された「イベント総合EXPO」で、ヤマハ発動機の「トリタウン」(TRITOWN)が展示されました。 ヤマハ「トリタウン」乗車イメージ(画像:ヤマハ発動機)。 トリタウンはヤマハが2023年に市場投入を目指す立ち乗りタイプの3輪(前2+後1輪)電動モビリティです。電動キックボードにも似ていますが、乗り味はまったく別。スキーに似た体重移動でひらりと方向を変えることのできるのに安定感がある。乗って楽しい新しいモビリティです。今回展示されたのは、2019年に実証実験で使われたナンバー取得済み車両と、白黒のカ

    ヤマハ「電動キックボード対抗馬」市販直前モデル登場 発表から5年 新モビリティどう売る? | 乗りものニュース
  • 電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース

    車のおもちゃで「手で勢いを付けると、手を離しても走り続ける」仕組みがありましたよね。あれです。 けっこう無駄になっていた電力を救済 JR中央線で使われる211系電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年6月7日(火)、鉄道車両のブレーキ時の余剰電力を貯めておくため、沿線蓄電システムに、「超電導フライホイール蓄電システム」を導入する実証実験を行うと発表しました。 電車のブレーキは、物理的に車輪を抑えてつけて止めるブレーキのほかに、車輪の回転力を発電機に伝えて電力に変える「回生ブレーキ」を一般的に備えています。 回生ブレーキによって生まれた電力は、架線を通して、近くの別の電車へ回されることが一般的ですが、近くに電車がいない場合は、その電力は無駄になってしまいます。そこで、その電力を貯めておく蓄電装置を沿線に設置するのが、今回の取り組みです。 さらに今回は、電気の貯め方として、バッテリー

    電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2022/06/09
    “軸受けに超電導技術”どういう事だ?
  • 時速100万km! U-2「ドラゴンレディ」偵察機の史上最高速度はいかに記録されたのか | 乗りものニュース

    人類史上最速の乗りものはSR-71「ブラックバード」偵察機のはずですが、同じ偵察機のU-2「ドラゴンレディ」が、実はそれよりもケタ違いの速度、時速100万kmを記録しています。そこには、宇宙の秘密を解き明かすカギが隠されていました。 誤字でも計器の故障でもない「時速100万km」 いつの時代どんな乗りものでも、人類は「史上最速」の称号を競い合ってきました。なかでも「飛行機」はその空を飛ぶという特性上、抜群の速度性能を誇り、1976(昭和51)年のロッキードSR-71「ブラックバード」偵察機による時速3529.56kmという数字は、対地速度としては不滅の大記録として知られます。 拡大画像 NASAが運用するU-2テストベッド機。気圧わずか1/10の高度2万mまで上昇することができ、分厚い大気の層をほとんど透かして宇宙を観測できる(画像:NASA)。 飛行機の速度は地球を基準とした「対地速度」

    時速100万km! U-2「ドラゴンレディ」偵察機の史上最高速度はいかに記録されたのか | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2022/03/30
    “「銀河系は約6億5000万光年彼方に存在する正体不明の重力異常に向けて時速200万kmで自由落下し続けているのだ」という説が有力と”
  • 「国民負担」決定 自賠責の運用益6013億円の未返済問題で大臣折衝 巨額すぎて返せない! | 乗りものニュース

    1990年代に財務省が一般財源に繰り入れた自賠責保険の運用益の未返済分6013億円の返済をめぐる問題で、国土交通省との大臣折衝が行われました。結果として、新たな国民負担が決まりました。 未返済分に「賦課金」導入 自動車ユーザーが支払った自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の再保険運用益6013億円の貸付を巡って、斉藤鉄夫国土交通大臣と鈴木俊一財務相の大臣折衝が2021年12月22日(水)午前、財務省で行われました。 2022年度の返済額は54億円。2018年に返済が再開された23億円からは増額となりますが、それでも完済までに112年も必要です。巨額過ぎる“借金”に、新たな国民負担がのしかかることが、折衝で決まりました。 拡大画像 斉藤鉄夫国交相(左)と鈴木俊一財務相との大臣折衝(提供:国土交通省)。 自賠責保険制度の根幹である交通事故被害者の救済事業には現状、約144億円が必要で、財務省が

    「国民負担」決定 自賠責の運用益6013億円の未返済問題で大臣折衝 巨額すぎて返せない! | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2021/12/22
    財務省()
  • 納得できる自動車税制を! JAFが22年度税制大綱に声明 負担軽減と簡素化求める | 乗りものニュース

    廃止されたと思ったら実質変わらない税ができたり……ゾンビか! 自動車ユーザーの怒り代弁 JAF JAF(日自動車連盟)は2021年12月14日(火)、自民・公明両党により決定された2022年度税制改正大綱について、声明を発表しました。概要は以下の通り。 クラシックカーのイメージ。日では税金が重課される(画像:mblach/123RF)。 ・自動車ユーザー全体の税負担の軽減がはかられるよう、自動車税の引き下げは新車だけでなく現在保有している車も対象にし、減税額をもっと大きくすべき。 ・自動車取得の初年度にのみ課税される「環境性能割」は自動車取得税の単なる付け替えのようなものであることから廃止すべき。 ・カーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現を目指すうえで、その自動車税制が具体的に検討される際には、減税などの負担軽減を前提に自動車ユーザーが納得できるような自動車税制のあり方の検討を求める

    納得できる自動車税制を! JAFが22年度税制大綱に声明 負担軽減と簡素化求める | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2021/12/16
    自動車重量税やガソリン税等に上乗せされている、いわゆる「当分の間税率」をはじめ、一定期間経過した車に一律に課される重課措置、ガソリン税のTax On Tax等の問題についても早急に解消すべき。
  • 軽や営業車が税金安いのも13年で重課も「合理性ない」都が答申 複雑な車の税金変わるか | 乗りものニュース

    自動車税制の見直しを促す具体案を東京都の税制調査会がまとめました。自家用車/営業車/軽自動車の税金格差や、古いクルマの税金を高くすることへの疑問も呈されています。 日の自動車関連税「複雑すぎ」の声も 日の自動車税を、よりシンプルなものに見直していく機運になるかもしれません。 東京都知事の諮問機関である都税制調査会が2021年10月22日(金)、自動車税をはじめとする税制の在り方を取りまとめた答申を発表しました。 自治体による自動車税の抜見直しの提言は異例といえます。今後、都はこの答申に基づき国などへ税制の改正を働きかけていくことになります。 拡大画像 クラシックカーのイメージ。日では税金が重課される(画像:mblach/123RF)。 答申では、現行の排気量に基づく課税基準に対しCO2(二酸化炭素)排出量の要素(基準)を取り入れること、さらにそこへ、車体重量または走行距離に基づく基

    軽や営業車が税金安いのも13年で重課も「合理性ない」都が答申 複雑な車の税金変わるか | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2021/10/31
    自動車は税金が多すぎる。ほぼ利権だから自民党+役人は手放さないだろう。ガソリンは暫定税率のまま。更に税金に消費税掛けてる。重量税、自動車税は走らなくても取られる。旧車を大切に乗ると税金が上がる。変だ。
  • 「通信容量約2倍」になった東海道新幹線の無料Wi-Fi 使ってみた 時間無制限はデカいぞ | 乗りものニュース

    東海道新幹線の無料Wi-Fiが進化しました! 7号車と8号車で 移動時間でも仕事がしやすいよう、JR東海が、東海道新幹線におけるビジネス環境の整備を進めています。 そうしたなか2021年10月1日(金)から、新しい無料Wi-Fiサービス「S Wi-Fi for Biz」の提供が開始されました。 東海道・山陽新幹線の最新車両「N700S」の、7号車(普通車指定席)と8号車(グリーン車指定席)で、Wi-FiルーターとAPを増設。約2倍の通信容量を実現したそうです(増設は順次実施される予定)。 拡大画像 「S Wi-Fi for Biz」が提供されるN700S(恵 知仁撮影)。 実際に使ってみたところ、通信速度は、ほかの人の利用状況などに左右されるため、状況にもよると思いますが、従来の「Shinkansen_Free_Wi-Fi」とくらべ、明らかに快適だったことがあります。 それは「利用時間の

    「通信容量約2倍」になった東海道新幹線の無料Wi-Fi 使ってみた 時間無制限はデカいぞ | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2021/10/02
    「Wi-FiのルーターとAPを増設。約2倍」通信容量の意味はたとえば100Mbpsが200Mbpsみたいな?
  • 「オートバイ」という概念の最果てにある「ケッテンクラート」 誕生の経緯とその顛末 | 乗りものニュース

    バイクのようでバイクじゃない、かといってバイクのアイデンティティは持っている、そのような乗りものがWW2期ドイツで生まれた「ケッテンクラート」です。現代には生き残っていない絶滅種、なぜ生まれ、消えていったのでしょうか。 森林地帯を馬のように駆ける「履帯式」オートバイ 第2次世界大戦では、前輪がタイヤ、後輪が履帯(いわゆるキャタピラ)の「ハーフトラック」という車両が多く使われました。道路を高速で走れ、悪路も走破できるという、タイヤと履帯のよい所を併せ持つことを目指しましたが、エンジンのパワーアップや走行装置の性能向上により、現在ではほとんど見られなくなった車両です。なお、「ハーフトラック」の「トラック」は「track」、つまり履帯を意味します。 拡大画像 WW2期ドイツ陸軍が採用したケッテンクラート。電話線敷設作業用にケーブルリールを取り付けている(画像:ドイツ連邦公文書館)。 このハーフト

    「オートバイ」という概念の最果てにある「ケッテンクラート」 誕生の経緯とその顛末 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2021/04/22
    “前輪はフロントフォークに一輪の、(省略)後輪は(省略)履帯”
  • 県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が栃木県内で初めて開設されました。その場所は、もともと鉄道が交わっていた交差点です。この場所で起こっていた課題の解決に、ラウンドアバウトが合理的だったといいます。 「旧東野鉄道線」の交差点にラウンドアバウト 栃木県大田原市で、県内初の環状交差点「ラウンドアバウト」が2020年6月5日(金)に開設されました。 「ラウンドアバウト」は、2014(平成26)年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められて以来、2020年3月末時点で全国100か所において導入されています。交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びるという構造で、「環道への進入および流出は左折で」「環道内は時計回り(右回り)で進行」「環道内を走行しているクルマが優先」といった通行ルールがあります。 拡大画像 大

    県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2020/06/17
    36.846383, 140.116300 このへんっぽい。
  • 立体駐車場の床、なぜタイヤがキュルキュルいうのか 低速でも鳴ってしまうワケ | 乗りものニュース

    ショッピングセンターの立体駐車場などで、ハンドルを切った際にタイヤがキュルキュルと音を立てることがあります。その理由はやはり、駐車場の床にあるようです。 原因は床の塗料? 大きなショッピングセンターの立体駐車場などでは、ハンドルを切ると、タイヤが「キュルキュル」と大きな音を立てることがあります。通常の道路であれば、相当なスピードで急ハンドルを切らない限り聞かれないような音が、このような駐車場だと低速でも発生しがちです。 拡大画像 ショッピングセンターの駐車場のイメージ(2019年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 2000件以上の駐車場で設計などに携わったというアイテック(東京都文京区)の高階(たかしな)正至さんはこれについて、駐車場床面に使われている塗料が関係しているといいます。音が駐車場の壁に反響しやすいという要素もありますが、塗料により床が滑りやすくなっていて、ハンドルを切ると摩擦

    立体駐車場の床、なぜタイヤがキュルキュルいうのか 低速でも鳴ってしまうワケ | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2019/07/31
    わざと鳴るようにしているのかと思ってた。
  • 太郎丸エンゼルランド、スクリーン…全国にあるユニークな「カタカナ駅」 | 乗りものニュース

    紛らわしくて消えたカタカナ駅も 一畑電気鉄道(現在の一畑電車)は2001(平成13)年、松江市内にある古江駅を「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅」に改称。近くに建設された美術館のオープンにあわせて名前を変えています。当時は表記18字、記号を含む読み仮名25字で、日一長い駅名でした。現在は美術館の閉館で「松江イングリッシュガーデン前駅」に再改称されています。 弘南鉄道の「田んぼアート駅」(青森県田舎館村)は、原則として4月から11月まで営業。色の違う稲を植え分けることで水田に絵を描く「田んぼアート」が行われている地域に設置されました。 ちなみに、カタカナを含んだ駅名で最も古いのは、1874(明治7)年に開業した「西ノ宮駅」(現在の西宮駅)と「三ノ宮駅」。これは「にしみや」「さんみや」などと誤読しないよう、カタカナの「ノ」を加えたものと思われます。 カタカナを当てた外国語を含む駅名とし

    太郎丸エンゼルランド、スクリーン…全国にあるユニークな「カタカナ駅」 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2018/12/06
    “ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅”!
  • 「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース

    ETCに代わる新たなシステムとして「ETC2.0」の導入が国の主導で推進されています。どのような恩恵があり、いくらくらいで装着できるのでしょうか。将来的に、従来型のETC車載器は多くが使えなくなる予定です。 「料金収受」から「運転支援」システムへ ETCに代わる新しいシステムの「ETC2.0」。国土交通省も2016年から格的に導入を推進しているほか、各道路会社も購入キャンペーンなどを行っています。 拡大画像 関越道 高崎玉村スマートICではETC2.0搭載車に限り、一般道の「道の駅 玉村宿」に立ち寄っても通行料金が変わらないようになっている。関越道線上にもその案内看板が立つ(2018年4月、中島洋平撮影)。 従来のETCとどう違うのでしょうか。大きな特徴としては、従来型が高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、ETC2.0は道路上に設置された「ITSスポット」と呼ばれるアンテナ

    「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2018/07/22
    これも利権、天下りの類いなんだろうな。ナビなしでETCだけ付ける人、いるの?
  • カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース

    カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1

    カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース
    warp9
    warp9 2018/03/26
    良い事だと思う。長距離は船や鉄道→短距離はトラックで輸送みたいなの、もっと普及させるべき。
  • 1