タグ

2009年7月29日のブックマーク (8件)

  • ミクシィ、音楽系サービスをすべて終了

    ミクシィは7月29日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で提供している音楽サービス「mixiミュージック」を2009年12月10日をもって終了することを発表した。mixi内で音楽を聴ける「mixi Radio」、mixi内の友人に楽曲をプレゼントできる「ギフトソング」もあわせて終了する。 mixiミュージックは2006年5月より提供されてきた。友人音楽リストを公開したり、公開されたリストや楽曲にコメントをつけられたりするサービスで、mixiユーザー同士が音楽を通じてコミュニケーションをとれるようにしたもの。 2008年7月にはmixi Radioとギフトソングが加わり、音楽のストリーミング再生と友人へのプレゼントが可能になった。 ミクシィではサービス終了の理由について、音楽系サービスがそれほど多くのユーザーに利用されているわけではないこと、そして8月より提供する「m

    ミクシィ、音楽系サービスをすべて終了
    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    人の見たりするの面白かったのに・・。俺の足跡にもmixiミュージックからきたと思われる人は結構いたし。
  • 英政府が官僚にTwitter使用を奨励 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国や欧州のメディア事情、政治・経済・社会の記事を書いています。新刊「英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱」(中公新書ラクレ)には面白エピソードが一杯です。のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ by polimediauk

    英政府が官僚にTwitter使用を奨励 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    「 今、英国では本当に「ツイッターは格好いい」というイメージが広がっている。」
  • 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    時代はtwitterだということで、金儲けのネタにマーケティングツールとしてのtwitterを売り込もうと頑張ってる馬鹿が最近増えてきたんですけれども、私としては早期に滅亡していただきたいと願う次第なんですね。 twitter自体が流行して、サービス元の収益が上がることと、それをビジネスパッケージの一部に組み込んで、いかにも「ネットユーザーにこんなに訴求するんですよ!!」とかでっち上げることとは別だと思うのです。 ていうか、それほどtwitterが口コミツールの中枢にあると強弁するなら、お前らのその冴えない会社やしょーもないビジネスもtwitter使って告知して宣伝して千客万来で売上うなぎのぼりで利益倍増で企業急成長でウッハウハで夜はヒルズC棟でモデル事務所に毎晩卵持ってこさせてフルーチェプルルンとかなってから言うべきであって、そうじゃないってことはまだ彼らもネットでの新しいプロモーション

    馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    SLでまだ頑張ってる人のブログとか見ると可哀想になってくる
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:中田さんの旅…旅人がコカ・コーラゼロのCMでDream Bodyを披露の巻。

    人生とは旅であり、旅とは人生である」…あの名言を残した旅人は、何かがゼロの男なのです! まずはお礼から。つい10日ほど前にも告知させていただきましたが、僕らの旅人が主催するケニア救済プロジェクト「+1クリックアクション」が順調な盛り上がりを見せています。7月20日時点では38000クリック台だったクリック数も、それから1週間ばかりで55000クリックを突破。1日2000クリックに迫る、オープン当初をも上回る謎のハイペースで急回復を遂げました。これもひとえに皆様のお陰。事務所サイドで「クリックするバイト君」を雇ったのでもない限り、これは善良なる皆様がわざわざクリックしてくれたからとしか思えません。旅人にかわってお礼申し上げます。 さて、そんな旅人はクリック数にも気をよくしたか、新たなカッコイイ姿を披露してくれました。 以前は日テレ「NEWS ZERO」にて大特集を組まれた旅人ですが、今度は

    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    「コケ芸」わろた
  • 「“異常趣味”大学」じゃない!! 近畿大が英語表記の変更検討 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    近畿大学が英語表記をこれまでの「Kinki University」から「Kindai University」へ変更することを検討し始めた。近畿が英語で風変わりや異常趣味を意味する“kinky(キンキー)”とほぼ同じ発音で、教員が海外で研究発表する際に笑いが漏れるなど大学の威厳が損なわれかねないためだ。しかし「異常趣味」と「大学」の組み合わせの面白さから、近大Tシャツが欲しいと海外から問い合わせがあるなど、思わぬニーズも浮上している。 「友達に『Kinki Universityで働く』と伝えると『ナイスジョーク』と笑われた」というのは近大英語学習スペースのスタッフで、オーストラリア出身のマシュー・ソーントンさん(34)。 また、海外のシンポジウムなどで研究発表や研究者と交流を行う教員らは、大学名を名乗ると笑いをこらえられたり、驚いた顔をされることが多々あるという。近大関係者によると、「呼び方

    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    外人の評価が高いと聞くとTシャツが欲しくなってしまう俺。
  • 禁忌キッズ - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    その他「禁忌KiDs」初めてこのを目にしたとき「ちょっキンキキッズーーー!!」という気持ちになったが、の持ち主はだいがいテンパっていることが多いので、なかなかツッコミが入れられなかった。禁忌KiDsは医師国家試験の対策、KiDsシリーズの一つで禁忌問題を扱っているもの。禁忌問題とは「医者としてこれを間違えちゃまずい、人死にが出るぞ」というような設問で、他がどんだけ正解してても禁忌問題を2,3問間違えると不合格になるという地雷である。推理小説なんかによく出てくる強心剤のジギタリスを投与しちゃいけない患者はどーれだ、みたいなことが書いてある多分。破片が胸へと突き刺さるだけのことはある。 ところで以前、オーストラリア人留学生に「日の曲は好きだけど"KinKi Kids"はやばいわ」と言われた。"キンキ"はkinkyとつづり、発音が似ていてkinkyは変態という意味だ。「変態坊や達」か。映

    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    近畿大に通う友人が疑いようのない変態なので近畿大も変態の集まりだと認識しています。
  • 楽曲無断使用のYouTubeビデオ、アーティストのアルバムセールスを伸ばす | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「‘Pirated’ Youtube Clip Boosts Band’s Album Sales」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:‘Pirated’ Youtube Clip Boosts Band’s Album Sales 著者:Ernesto 日付:July 27, 2009 ライセンス:CC by-sa メジャーレーベルが当のことを言っているのなら、彼らはYouTubeパイレーツ達のせいで数百万ドルを失っているのだろう。しかし、それは当なのだろうか?アンチパイラシー団体が違法アップロードされた音楽を削除し、音楽BGMとして使用するYouT

    wassy_5
    wassy_5 2009/07/29
    「いずれにしても、コントロールの効かないところでの動きがポジティブに働くことがあるという時代に、何から何までかっちりコントロールしようというのはナンセンスだよなぁと思ったりもする。」
  • 図書館のFAX送信サービスを求める声 - Copy&Copyright Diary

    半田正夫氏の新刊「著作権の窓から」を読んだ。 著作権の窓から 作者: 半田正夫出版社/メーカー: 法学書院発売日: 2009/07メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る著作権を題材にしたエッセー集で、時事的な話題なども取り上げていて、読みやすかったので、一気に読んだ。 私は、半田氏は現行の著作権法の条文に忠実で権利保護重視で権利制限には厳格な人だと思っていたし、そのようなエッセーも多かったのだけど、読んでみたら意外とそうではないような意見も書かれていて、興味深かった。 例えば、「国の著作権」を取り上げたところ(148-152頁)では、 著作権が国にあることをタテとして著作権侵害を主張するのは大人気ない態度といわざるをえないのではないか。 (151頁) とか 法人著作の観念は国に適用されない趣旨を明らかにすべきであったように思われる。 (152頁) と述べ

    図書館のFAX送信サービスを求める声 - Copy&Copyright Diary