タグ

2008年3月21日のブックマーク (7件)

  • Mozilla Re-Mix: 拡張機能の「個別設定」をインポート・エクスポートできるFirefoxアドオン「OPIE」

    Firefoxでバックアップしておきたいものの一つにアドオンがあります。 そういうときに使えるアドオンとして、現在のアドオンを丸ごとバックアップできるFEBEなどのツールがありますが、これらでリカバリしたアドオンはまた最初から設定してやる必要があります。 アドオン自体のインストールは、配布ページが存在していれば比較的簡単にできるのでそう神経質にならなくてもいいかもしれませんが、困るのはそれらを利用する際に行っていた拡張機能の設定です。 設定を復旧するのは手作業になり、多くのアドオンがある場合、全てを設定し直すのは非常に面倒です。 それを解消してくれるアドオンが「OPIE」です。 *OPIEはサイトからインストールするのではなく、一旦ダウンロードしてFirefoxへインストールする必要があります。また、その場合、ダウンロードしたファイル[opie-beta3a.zip]の拡張子を[opie-

  • おいしいコーヒーの淹れ方

    前のエントリで皆さんのご指導ご鞭撻をいただき、ふて寝深く考えてしまいました。 まぁ、職場で福利厚生の嗜好品についてあれこれ言われたら確かにうざいわな。反省。ていうか、最近存外にインスタントコーヒーがうまいことに気づいたってことを書きたかったんですけれどね。確かにタイトルもイマイチだったかも。最近はやりのタイトルを似せてみたんだが、激しく滑ったらしい。 でも、良い反響もいただいたので続きを書きます。 「そんな暇があったら仕事しろ」と言うご意見もあるでしょうが、まぁそこはひとつ、なんとか。 とはいえ、趣味の話というのはくどくなりがちなので、さっくり書きます。 自宅で楽しむコーヒーなんてあくまで趣味なので、こころに余裕のあるときにちょこっとはじめてみてください。 気分が安らぎますし、楽しいですよ。 あ、前のエントリで「一つじゃねぇじゃねぇか」とつっこみいただいたんですが、こっちは一つです*1。

    おいしいコーヒーの淹れ方
  • 日本地図で遊ぶ風変わりなエンタメソフト SCEJ、PSP「ニッポンのあそこで」

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    wata88
    wata88 2008/03/21
    キュートなキャラクターに惹かれた
  • XBOXの歴史:アルファルファモザイク

    43 名前: 火星人−(アラバマ州) 投稿日:2008/03/15(土) 07:00:37.84 ID:oNQAC8tg0 xboxの歴史 ・SEGAとMicrosoftNECが次世代機Dreamcast2の開発を始める ↓ ・バンダイとの合併に失敗し中山ハゲがクビになる ↓ ・中山派だったSEGAのDreamcast開発チームもクビ → 中山一派は角川と共同でジブリ映画ゲーム化する会社を設立 → ジブリ映画ゲーム化はみごと頓挫 ↓ ・MicrosoftがDreamcast開発チーム「通称:ドワンゴ」を売却 → たらい回し → 着メロで一発当てる → ニコニコ動画 ↓ ・Dreamcast2頓挫。 ↓ ・Microsoftが併せて破綻間際の旧スクウェアから人材を引き抜きまくる ↓ ・MicrosoftがDreamcast2を単独開発で開発を強行 ↓ ・

    wata88
    wata88 2008/03/21
    面白いwww
  • 「おっ」と思った小説の冒頭をあげるスレ:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

  • 青色はどこからどこまでが青色なのか

    では緑色に見えるものでも、青りんごや青信号などと呼んだりしますが、他人が一体どこまでの範囲を青色と定義しているのか分かるようになっています。青色以外にも約1300ある色に名前がつけられています。 詳細は以下から。Dolores Labs Blog ≫ Blog Archive ≫ Where does “Blue” end and “Red” begin 「color label explorer」を使えばどの範囲までがその色と認識されているか分かりやすくなります。 現在投稿されている色はこれぐらい。投稿された色の名前では「green」が最も多くなっています。 検索ボックスに色の名前を入れると自動的にピックアップ。水色や紫色っぽいものも青色と考えている人がいるようです。 あまり聞くことがない色もあるようです。

    青色はどこからどこまでが青色なのか
  • 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ

    (”前回のウィキペディアをパクった記事” が思いがけず炎上したので、これに乗じますよ的な第2弾)前回は、話し合いでよく現われる「ダメな論証方法」をとりあげたのですが、今回はもうすこし広く、「もうそれほとんど精神論じゃね?」的なハックをお送りします。というわけで、「論争に負けない心構え」です。だんだん自己啓発セミナー臭がして参りました!。小飼弾には、ぜひレビューを書いて頂きたいと思いますので何卒よろしくお願いします。 1.論争に勝とうとしない論争に負けないには、勝とうとしなければ良い――矛盾しているようですが、真実です。分かりやすく言えば、論争を「勝ち負け」という土俵からずらす、ということです。勝ち負けにこだわると妥協案・折衷案・ハイブリッド案への志向は低下し、止揚も生まれません。しかし、「いや、言いたいことはわかるが、論争のなかには、勝ち負けが前提になってるものもあるだろ?」という反論が来