タグ

生活と社会に関するwatakochanのブックマーク (2)

  • 「努力が報われる社会」は「諦めの先」にあると思った。 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-10-30 「努力が報われる社会」は「諦めの先」にあると思った。 仕事 問題提起 世の中 これを読んだ。 佐々木俊尚さんのツイートまとめ/努力しても報われない今後の社会では「いかにして身の丈に合った諦念を受け入れられるかが個人の幸せを左右する」 - Togetter 色々と納得させられる部分があった。 ところどころピックアップする。 努力しても報われない今後の社会では「いかにして身の丈に合った諦念を受け入れられるかが個人の幸せを左右する」。これ重要なポイントだと最近思う。/「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じる http://t.co/zW4bwIGOlu— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2013, 10月 28 「結果ではなく努力することに意味がある」ていうのは自分自身に対する精神訓としては有効だと思うけど、努力しても成果が出

    watakochan
    watakochan 2013/10/30
    書きました。
  • 「出る杭は打たれる社会、日本」←でしゃばりor億病者のステマ - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-10-28 「出る杭は打たれる社会、日」←でしゃばりor億病者のステマ 問題提起 世の中 「出る杭は打たれる」 おいらはこの言葉が嫌いだ。 だってなんだか言い訳チックなんだもの。 意味は以下の通り。 出(で)る杭(くい)は打たれる 1 才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。 2 さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける。 (出る杭は打たれる とは - コトバンク) この言葉を使って「日は出る杭は打たれる社会だよね〜」とか言う人。 「え?w」って思う。 きちんと才能がある人は打たれるどころか、上から引っこ抜かれてステップアップする。 仕事でもスポーツでも。 打たれて引っ込む人なんていない。 打たれるって言ったって、自分より下の人たちがモチャモチャ言ってるだけでしょ。 それって才能ある人の世界に入ったらアウトオブ眼中なんだ。 だって平等を訴える人

  • 1