タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (7)

  • 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part17)公開

    Emacsのトラノマキ」の原稿を公開します。画面上のメニュー「ドキュメント」からたどれます。 佐藤さんによる「怠惰なプログラマのためのドキュメント作成実践」です。Software Design 2010年9月号の掲載記事です。連載の中でも人気のあった記事です。org-modeの話ですが、みんなorg-modeが好きなんですね。 最近のEmacs界隈(なんてものがあるか知りませんが)の最大のニュースは松山(m2ym)さんのGoogle Summer of Code採択です。松山さんがいればたとえストールマンが死んでもEmacsは安泰です。

  • ありえるえりあミニ勉強会 #1: Hello Sencha Touch

    先週4/25、弊社セミナールームにて、第一回目のありえるえりあミニ勉強会を開催しました。悪天候の中、ご参加下さった皆様どうもありがとうございました。勉強会では伝え切れなかった部分もあるので、内容を振り返りつつ、補足記事を書かせて頂こうかと思います。 勉強会で利用したスライド: http://kawanoshinobu.github.com/arielarea-1 当日の Ustream 中継: http://www.ustream.tv/recorded/22110265 Sencha Touch ひとめぐり Sencha Touch の概要について、簡単にお話しました。Sencha Touch はスマートフォン・タブレットのネイティブアプリライクな WEB アプリが作れる JavaScript のフレームワークで、今年の3月に 2.0 にメジャーバージョンアップしました。対応しているデバ

  • 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part15)公開

    Emacsのトラノマキ」の原稿を公開します。画面上のメニュー「ドキュメント」からたどれます。記事は前号、前々号に引き続き袖山さん執筆です。タイトルは「Emacs Lispの実装」です。Emacs Lisp処理系のソースコードを解説した記事です。Software Design 2010年7月号の掲載記事です。 Ariel Advent Calendarで川野さんが「アリエルと Emacs と私」という面白い記事を書いています。川野さんは、自分のまわりは約80%がEmacsユーザと書いていますが、さすがにアリエル全体でEmacsユーザの割合は80%には達していません。業界標準のEmacs率は50%と言われていますが、少し業界標準を上回る程度です。

  • ClojureScriptさわってみた

    http://docs.komagata.org/4837 ClojureでClosureが書けるということなので、とりあえずgoog.events.InputHandlerのデモのコードをClojureScriptで書いてみました。 http://code.google.com/p/closure-library/source/browse/trunk/closure/goog/demos/inputhandler.html http://closure-library.googlecode.com/svn/trunk/closure/goog/demos/inputhandler.html (ns ih (:require [goog.dom :as dom] [goog.events :as events] [goog.events.InputHandler :as InputHan

  • 豁然大悟 - Android派に転向 -

    過去何度か、GNU/Linuxを勉強したいのですが何から始めればいいですか、と相談を受ける機会がありました。 そんな時のぼくの答えは決まっています。まず家のPCからWindowsを消してください。 この助言に従って当にWindowsを消した人はおそらくいなかっただろうと思います。気で消す人はいないだろうという想定でこちらも話していました。そもそも、何から始めればいいですかと聞くような人は、端的に言えばあまり気ではありません。気であれば他人に聞くまでもなく始めればいいからです。 思えば随分と長くUnix系OSを使っています。もう20年ほどになります。初めて触ったUnixはSunOSでした。何がそこまで自分の心の琴線に触れたのかは不明ですがUnixにはまりました。それ以来、OS自体は色々と乗り換えていますが、基的にUnix系OSしか使ってきていません。流石にこの業界でWindows

  • MacのHomebrewでpip/virtualenvが使えるまで

    最初にセットアップしてから、実は最近はあんまり、Homebrewのパッケージのアップデートかはしてません。めんどいので。でも、油断をしてアップデートしたらPythonのバージョンが上がってしまいました。まあ、それはいいのですが、そしたらvirtualenvとか使えなくなってしまいました。ちょっと悲しいです。brew install pipってしてもpipをインストールできません。easy_installを使ってインストールしろって、冷たく突き放されます。easy_installはPythonと一緒にインストールされたらしいので、 [続きを読む…]

    watarum
    watarum 2011/08/17
  • これがアリエルの日常風景である

    新人プログラマの深町です。最近は4/1に「実は16歳なんだよね」とか言ってみんなに無視されたりしました。 さて、趣味ってほどではないですが、僕はよく携帯で写真を撮ります。撮った写真は随時Facebookにアップロードしています。 もちろんアリエルの写真もあります。 が、 CTO「Facebookはログインしないと見られないのでダメです」 とCTOがおっしゃります。当はログインしなくても見られるのですが、URLを記録しておくのがたぶん面倒なんだと思います。 なので、今までFacebookに撮り貯めたアリエルの日常風景をここにまとめておこうと思います。アリエルの日常風景はだいたいこんな感じです。 「今回のShibuya.jsは”自動テスト”についてらしいですよ。観なくていいんですか」 Shibuya.js のustを休憩室で流してみんなで観戦。 この前はアリエル・ハッカソンと称して社内ハッカ

    watarum
    watarum 2011/04/07
  • 1