ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (3)

  • 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について - ボンタイ

    2014-12-01 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について 「NHK=老人のための放送局」と言うステレオタイプに潜む罠 昭和の時代、PTAの選ぶ「子どもに見せたくない番組」はドリフだった。その名残カラか、平成になっても「志村けんのバカ殿様」は上位にランクインし続けている。 だが、実際には当時の日人の大半は家族でドリフを見ていた。今ほど核家族化の進んでいなかった時代。祖父母から孫まで3世代一緒に見ていた家庭も多かっただろう。 大昔のドリフには「戦争もののコント」が必ずあった。実際に軍歌を演奏したりもしたし、そもそもドリフ大爆笑のテーマソングは戦時歌謡「隣組」の替え歌である。初期は軍歌「月月火水木金金」だった。右翼趣味としてではなく、それがかつての日常であった戦争体験世代が当時を思い出して笑っていたのだ。 日人の間では「NHKは老人

    watermaze
    watermaze 2014/12/02
  • 「地方創生」は手遅れかもしれない - ボン兄タイムス

    2014-11-03 「地方創生」は手遅れかもしれない 2000年代以降、地方では「鉄道駅の建て替えラッシュ」が発生している。 このわずかな短い時代に地方の鉄道駅がいかに生まれ変わったかをコモンズに掲載されている素材を引用してみていきたい。上が旧駅舎で、下が新駅舎だ。一部の駅は今まさに建て替えの最中にある。 折壁駅(岩手県一関市) 上菅谷駅(茨城県那珂市) 雀宮駅(栃木県宇都宮市) 三枚橋駅(群馬県太田市) 新伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市) 剛志駅(群馬県伊勢崎市) 脇野田駅(新潟県上越市) 柿崎駅(新潟県上越市) 矢代田駅(新潟県新潟市) 柳原駅(長野県長野市) 日出塩駅(長野県塩尻市) 木曽川駅(愛知県一宮市) 姫駅(岐阜県多治見市) 新堂駅(三重県伊賀市) 土橋駅(愛媛県松山市) 鹿家駅(福岡県糸島市) 鯰田駅(福岡県飯塚市) 亀川駅(大分県別府市) さて、どちらの駅舎のほうが文化的な風

    「地方創生」は手遅れかもしれない - ボン兄タイムス
    watermaze
    watermaze 2014/11/04
    耐震や防火の基準を満たすことを考えると古い駅舎を残すのは無理だと思う。
  • 「田舎の親戚」化するネット民 - ボン兄タイムス

    2014-10-06 「田舎の親戚」化するネット民 身内がウンコ田舎に住んでいて色々酷い目にあったので呟いているわけで。定年後田舎暮らしで、思いのほか生活費が高くて悲惨だという例を見ているわけですよ。 — めいろま (@May_Roma) 2014, 9月 30 NHKワールドがまた日のど田舎の郷土料理と田んぼの風景を英語で流している。。。しかしヤバい所は絶対に写さないのであった。(パチンコ屋とかピンパブとかサラ金の看板とか徘徊老人とか) — めいろま (@May_Roma) 2014, 9月 30 田舎には美しい自然の原風景が残り、伝統文化が息づき、人情がある。というのは偏見であるということは、実際に「ダメな地方都市」に行けばよくわかる。もちろんそういう素晴らしい田舎も日にはあるし、そういう場所はできることなら移住したいくらいだが、ダメな地方都市は当に絶望感が漂っていて、少し滞在す

    「田舎の親戚」化するネット民 - ボン兄タイムス
    watermaze
    watermaze 2014/10/06
  • 1