タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

HDDメンテに関するwatermindのブックマーク (3)

  • ext3とトランザクション処理

    kjournaldによるコミットとチェックポイント ext3では、トランザクションのコミット操作はカーネルスレッドである「kjournald」によって定期的に行われる。kjournaldは、Linuxに実装されているダイナミックタイマと呼ばれる時間管理のためのタイマ機構を利用し、これらのコミット操作が時系列に沿って実行されるようにする。 kjournaldは、カーネルから起動されるとインターバルが5秒ごとに実行されるタイマリストを作成する。個々のトランザクションは、このタイマリストに現在の時刻+5秒後にコミットが実行されるようにタイマをセットする。kjournaldは5秒置きに起動し、コミットが予定されているトランザクションを登録していた場合は、そのトランザクションをコミットする。ext3では、コミットとチェックポイントはkjournaldの中に一緒に実装されており、コミットが完了するとチ

    ext3とトランザクション処理
  • 不良セクタを避けてExt3を作成する方法、など - うるめねっと技研 - Linux派 -

    mkfs.ext3 -c /dev/hda1のように-cオプションをつけると、不良セクタをスキャンしてそこを使わないようにファイルシステムを作成できる。 各種ディストリビューションのGUIインストーラにもこのオプションがあるはずだ。 また、fsckにも同じ機能の-cオプションがある。 が、不良セクタ上に書かれたデータは結局失われているので、どうせならmkfsでフォーマットしてバックアップからリカバリした方が良い。 もっと言うとそんなディスクはもう使わない方が良いのだが、そこはポリシーの問題なので問わない。 ついでに言うとfsckはデータを壊す。 というか、壊れているデータを「まさに壊れていますね」と判断して消す方向に作用する。 先ほどfsckに-yオプションをつけて走らせたら、沢山のファイルがガーっと消えた。 正直、-yオプションには意味がない。 30分くらい「お前はもう死ん

  • Linux の badblocks コマンド

    Linuxでディスクエラーをチェックするコマンドbadblocksについて。 fsck man。ファイルシステムのエラーをチェックするプログラム。ディスクの物理エラーを調べてはくれない。 # fsck /dev/hda1 badblocks デバイスそのもののエラーをチェックする。 # badblocks -s -v /dev/hda 読み出しテスト # badblocks -s -v -n /dev/hda 非破壊読み書きテスト # badblocks -s -v -w /dev/hda 破壊読み書きテスト HDDの区画ではなくHDD全体を与えるのがミソ。破壊テストでは「0xaa, 0x55, 0xff, 0x00」を書き込み読み出してテストします。"-s -v"は進捗などを表示する指定。 一度にテストするサイズは -b(ブロックサイズ)と -c(ブロック数)で指定します。 # badb

    Linux の badblocks コマンド
  • 1