タグ

大学と愛知県に関するwaterperiodのブックマーク (1)

  • 中日新聞:大学初、地中に図書館 名大キャンパス基本計画:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 大学初、地中に図書館 名大キャンパス基計画 2010年5月5日 朝刊 名古屋大は、将来に向けたキャンパス整備の指針となる「キャンパスマスタープラン(基計画)2010」をまとめた。全国の大学で初の試みとなる付属図書館の地中化や、野依良治、益川敏英両特別教授らのノーベル賞受賞を記念する「ノーベル賞通り(仮称)」創設などが盛り込まれている。 図書館の地中化は、30年後の長期ビジョンとして計画。現在は名古屋市千種区の東山キャンパスに立つ図書館を同所地下に新設する。地上を学生の集まる緑の広場にするとともに、地下鉄駅から地下通路で入館できるよう利便性を高める。 ノーベル賞通りは、年度末の完成を目指し、すでに工事が進む。ノーベル賞受賞者の研究室が入る研究棟わきの300メートルの通路を愛知県の木「ハナノキ」の並木道にする。マスタープランにはこの

    waterperiod
    waterperiod 2010/05/05
    地下書庫の温湿度調整設計をどうするか**だけ**がひたすら気になる。
  • 1