タグ

2010年7月19日のブックマーク (6件)

  • Why Japan is winning | CNN Travel

    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19
  • 耳鼻咽喉科 サージセンター浜松

    ●毎週火曜日は手術の為、外来診察は行っていません。 ●マスク着用のお願い 当院内では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、布マスクではなく、使い捨てマスク『不織布マスク』での着用をお願い致します。 マスク着用のまま、診察室へお入りください。 ※不織布マスクをお持ちで無い方には 1枚 30円で販売しておりますのでご利用ください。 ●次回予約日の2週間以内に、患者様と同居家族を含めた方で発熱・咳・喉の痛みなどの症状がある場合は、受診する前に必ずお電話にてお知らせください。 ●当院は予約制です。 サージセンター浜松の特徴 サージセンター浜松は、全身麻酔を用いた鼻科手術を短期入院(1泊から2泊)で行う手術治療専門施設です。 患者さん一人ひとりの症状や希望に応じて、画像診断や通気度・嗅覚検査等を行います。問診や精密検査結果を用いて、的確な診断を行い患者さんそれぞれに適した治療を提供しています。 鼻

    耳鼻咽喉科 サージセンター浜松
    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19
    鼻炎手術
  • 部落差別って本当にあるの?道徳の教科書の中だけじゃないの?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「部落差別って当にあるの?道徳の教科書の中だけじゃないの?」 1 調教師(東京都) :2010/07/18(日) 13:10:56.88 ID:3zdwlMLZ● ?PLT(12000) ポイント特典 自分でできる第1歩を 3つの講義に14教団66人が 「解放新聞」(2010.07.19-2478) 同宗連が第25回部落解放基礎講座で 「同宗連」(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議・小林眞議長)の第25回部落解放基礎講座が6月17、18日、 東京の願寺築地別院を会場にひらかれた。この講座は加盟64教団の新人を対象にした研修会で、毎年関東、関西、九州の3会場で開催し、 今年は14教団から66人が出席した。 開講式に続き、今回は「被差別部落の歴史に学ぶ」中尾健次さん(大阪教育大学教職教育開発センター教授)、 「宗教と部落差別問題」坂原英兄

    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19
    コメ・ブコメ一通り読んだが、嫌悪されてるのは逆差別・利権とDQNであって、部落そのものに対する生理的嫌悪は見られないような。構造の問題もあるし、利権も絡むから難しい。
  • 俺は・・もうとっくに、詰んでるんだな

    ちょっと凹んだので愚痴を聞いて欲しい。 ここじゃ珍しくもない、いつもの恋愛の話ですよ。つまんない話ですまない。 けども俺も誰かに聞いて欲しかったんだ。 30を回ってこれまで俺が付き合った女は一人だけ。 あとはアタックするも連戦連敗で、つい最近もずっと好きだった子に振られてしまった。 その子とは何回も遊んでて、抱えきれないほど沢山の思い出があったから正直泣けた。 何もえなくなって、5㌔ほど痩せたよ。それから自棄酒でリバウンドしたけど、いや日酒は凄いよ。 その間。毎晩毎晩。 酒に溺れながら、なんで駄目なんだろう?そうやって愚痴ると、そりゃもう周りには色々言われたよ。 特にきつかったのは、「男らしさがない」「女々しい」「やさしいだけ」「余裕がない」と、ワンツー、ストレートって感じで 女友達に言われたとき。もうね図星すぎて、完全にノックダウンでした。 俺の心の中では、鴨川会長がタオルを投げまく

    俺は・・もうとっくに、詰んでるんだな
    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19
    1)付き合ったことある 2)好きな人にアタックできる 3)好きな人と何度も遊べる 4)愚痴れる友達がいる 5)女友達がいる 6)告白されたことある ∴詰んでない
  • 過去に学ぶ、ってこういうことだと思うんだよね

    http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_28.html 木村剛の逮捕について。 軍配は切込隊長の方にあがっている。 でも、正直当時の自分は、迷っていた。どっちが正しいのか。 自分の気持ちの中では、通常は基隊長寄りのポジションだし、木村剛はどことなく胡散臭いって思っていた。 それでも、木村は当時「経済についてとてもマトモなことをいう新進気鋭のエグゼクティブ」っていう位置づけが世間でなされていたから、自分はその世間の位置づけに真っ向から逆らえずにいた。 今、逮捕という「正解」を教えてもらって、自分の感覚は間違いではなかったとホッと安堵の息を漏らす。 ・・・と同時に、 あのとき自分の感覚を信じ切れなかった自分の弱さ、というものにも思いを致す。 正解を教えてもらえなければ、自分の感覚に自信なんかまったく持てなかった。 登り

    過去に学ぶ、ってこういうことだと思うんだよね
    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19
    「今、逮捕という「正解」を教えてもらって...ホッと安堵の息を漏らす」…これこそ第三者に判断を委ねる最悪の日和見思想だろ。官憲が間違わないとでも? 冤罪って知ってる?
  • 雲が虹色でした。

    雲が虹色でした。

    雲が虹色でした。
    wbbrz
    wbbrz 2010/07/19