2013年5月13日のブックマーク (4件)

  • ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。

    - ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。 でも、良いんだ。ちゃんと働いてお金をもらってるし、みんな喜んでくれてる。 ちょっとノルマはキツイけど、飲みにも連れてってもらえるしね。 久しぶりに日記をつけてみた。 "何を言うか"が重要って、ソンジャーネが言ってたから。 土曜日今日はついにMacBook Proを買った!やっぱりMacは質感が良い。 Windowsのテキストもそのまま引き継げたし。 これから、会社じゃなくて家でも色々読める。 世の中にはいろんなブログがある。勉強になる。 ニートでも海外就職する人も居るし、これからは会社にしがみつくだけじゃ、いけないのかもしれない。 上司に誘われて飲みに行っていたけど、確かにこれは仕事とプライベートの混同かも。 自分の頭で、よく考えてみよう。 1月8日年末年始も短かったけど、多くの記事を読んだ。 (こういった日々のメモも

    ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。
    wdoomer
    wdoomer 2013/05/13
    ノミニケーションを味方にツケロ
  • リーク通りなら ズバリ買い。新型「ネクサス7」の 噂まとめ|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    低価格機はネクサス1強なのか... 来週のイベントで発表されると、もっぱらの噂のグーグル謹製タブレット「ネクサス7」の情報をまとめてみました。 ・(注目)価格は据え置き(199ドル=日版は19,800円) ・(注目)ディスプレイが美麗に(1920×1200) ・(注目)ワイヤレス充電に対応 ・ディスプレイは7インチのままだが、体はより薄く ・体重量は軽く ・プロセッサはより高性能に まず価格が据え置き。新型機種は性能と同時に価格もパワーアップすることが普通ですが、ネクサス7のアイデンティティのお手頃価格感はそのまま。旧プライスでも業界最安値でしたし、これはスゴイぞ! 旧機種は解像度を下げて価格も抑えた感がありましたが、今回はカクツキ知らずの美麗ディスプレイに。ただしバッテリーの消費も上がるので、そこはちょっと気を付けたいですね。 そしてサプライズなのが、無接点充電の対応。「置くだけ充

    リーク通りなら ズバリ買い。新型「ネクサス7」の 噂まとめ|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    wdoomer
    wdoomer 2013/05/13
    買うぞ、買うぞ、買うぞ!
  • 「日本人奴隷」3人、メキシコに…安土桃山時代 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安土桃山時代末の1597年、日人が「奴隷」としてメキシコに渡っていたことがわかった。 ポルトガル人で同国立エヴォラ大特別研究員ルシオ・デ・ソウザさん(大航海時代史)と、東大史料編纂(へんさん)所の岡美穂子助教(日欧交渉史)がメキシコ国立文書館に残る異端審問記録で確認した。「日人奴隷」の実態を示す貴重な資料であり、日人の太平洋渡航を詳細に記した最初の資料としても注目される。研究成果は近く海外で出版される予定。 審問記録には、日名の記載はないが、名前の後ろに「ハポン(日)」と明記された、「日生まれ」の人物の名があった。「ガスパール・フェルナンデス」「ミゲル」「ベントゥーラ」の3人で、いずれも男性とみられる。 ガスパールは豊後(大分県)生まれ。8歳だった1585年、長崎で日人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。その後の詳細は不明だが、引き続きペレス

    wdoomer
    wdoomer 2013/05/13
    丁稚か?
  • Twitterアイコンから生まれたささやかな奇跡の物語(佐々木 俊尚) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私がTwitterやFacebook、さらに公式サイトでも使っている似顔絵のアイコンは、南暁子さんというイラストレーターが描いている。彼女はこの3年のあいだにたくさんの人たちのアイコンを無償で描いていて、その人数はこの4月についに300人に達した。たいへんな人数だ。そしてこの300人は、驚くべきことにひとつの共同体としてつながり、パーティを開き、ランニングや登山、バスケットボールなどの活動をするまでになっている。この奇跡のような話を、少し紹介してみたい。 なぜ南暁子さんはツイッターアイコンを描くようになったか南暁子さんのアイコン作品集はこのサイトで見ることができる。 この活動のスタートは、2010年5月30日のことだった。きっかけはツイッター上で、 @k_kazu69さんが以下のように私にリプライされてきたこと。 「昨日、大学OBの交流会で名刺の代わりにTwitterアカウントを配りました

    wdoomer
    wdoomer 2013/05/13
    バタフライエフェクトならぬ、ツイッターエフェクト。