2013年7月29日のブックマーク (5件)

  • ネットのお坊っちゃんは見ない お勧め「ドンキ系Webサイト」9選 - Hagex-day info

    「最近のネットはつまらない論争」が続いておりますが、このネタに触れたカトゆーさんのツイートは興味深い。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。— ありがとうアイカツ (@katoyuu) 2013年7月26日 言いたいことはわかるけど、個人的にはやはり観測範囲が狭いんじゃないかな? と思っちゃうな〜 はてなブックマークの人気エントリーやGunosyをチェックし始めると、無意識に「観測範囲が狭くなる」のが怖いところ。 てなわけで、今回は「ネットの情報収集スキルがグレート」「ネットリテラシーが高い」人はあまり見ないようなWebサイト・サービスを紹介します。「ドンキホーテに来ている

    wdoomer
    wdoomer 2013/07/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Instagram is testing a way for creators to experiment with reels without committing to having them displayed on their profiles, giving the social network a possible edge over TikTok and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wdoomer
    wdoomer 2013/07/29
  • 無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ

    MOOCって言葉をご存知だろうか。 Massive Open Online Course ( 大規模無料オンライン授業 )の略で、「無料オンライン学校」「無料オンライン大学」「オンライン教育サイト」などと訳されている。 最近、アメリカの多くの大学で、無料のオンライン講義が公開されており、それに東大も参加を決定したというニュースも流れ、日でも広く知られることになった。 もっとも大きなところは、スタンフォード大学発のUdacityとCourseraである。 素晴らしい時代になった。 意欲さえあれば、お金がなくても、決まった時間がとれなくても、高等教育を受けることができるのだ。 発展途上国の若者も、ネットへアクセスさえできれば、等しく、この無料オンライン学校で学ぶことができる。 かくいう僕も、はてなブックマークで、オンライン授業のリンク集をみつけて、喜んで、ブックマークしたのだ。 だけど・・・

    無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ
    wdoomer
    wdoomer 2013/07/29
    10%も修了するんだ
  • 親父蒸発対応マニュアルVer1.0 - 無意味の意味

    2013-07-29 親父蒸発対応マニュアルVer1.0 マニュアル 「家族を頼んだぞ…」 まるでドラマみたいな世界であろう。このご時世、父親が蒸発するなんてありえないと思う。しかしながら2年ほど前に私の友人 Myurayum (id:dreibucht)の父親が蒸発した。 原因は控えるが、朝一に息子である私の友人に「家族を頼む」と電話を残し、それ以降帰ってこられなかった。2年ほどの蒸発していたという形だったが、実は今は家族のもとに戻り、幸せに暮らしていらっしゃる。 その友人から、親父蒸発対応マニュアルというものを作ってみてはどうかと打診を頂いた。そんなこと書いて大丈夫なのかと心配したのだが、お父さんもきっと喜ぶと言って頂けたので筆をとる。 私の友人 Myurayum (id:dreibucht)の監修のもと、以下にマニュアルを作成したのでご査収の程お願いいたす。 親父蒸発対応マニュアル

    wdoomer
    wdoomer 2013/07/29
    もしも
  • 「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る

    負債とは要するに借金のことですが、システム開発においても技術的な借金、つまり「技術的負債」(Technical debt)がある、という表現がしばしば使われます。お金の借金をすると利子を払い続けなければならないのと同じように、技術的負債を抱えると、そのツケを払い続けなければならなくなる、という比喩です。 「技術的負債」という表現は、WikiWikiの発明者で著名なプログラマとして知られるウォード・カニンガム氏が1992年に使ったのが原典とされています。しばしば目にするこの「技術的負債」というのはどういうものなのでしょうか? 調べてみました。 カニンガム氏とファウラー氏による「技術的負債」 カニンガム氏が「技術的負債」という表現をはじめて使ったのは、1992年に行われたACM主催のイベント「OOPSLA '92 」(Object-Oriented Programming, Systems,

    「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る
    wdoomer
    wdoomer 2013/07/29