Our core library. Includes all standard chart types and more.

JS-ImageDiffはJavaScript+Canvasタグを使って二つの画像の差分表示を行うライブラリです。 GitHubでは差分をWebブラウザ上で閲覧できますが、その時に画像の差分表示も行えるのを知っているでしょうか。スライダーで動かしたりして差分を確認できるのですが、その一つの差分表示をオープンソースで再現するのがJS-ImageDiffです。 サンプルです。上が元、中間が変換後そして下が差分となります。どこが違うのか一目で分かります。 左が影無し、右が影ありです。一致している部分だけが表示されています。 サイズが違う場合の差分表示です。 JS-ImageDiffはCanvasタグを使って画像を読み込み、その差分を表示しています。各ピクセル単位で画像を比較して同じであれば黒、違う場合はうまく表示するというやり方でここまで見事に表示できるのが面白いですね。 JS-ImageDif
png.jsはJavaScriptを使ってPNGを解析し、その結果をCanvasタグにレンダリングするライブラリ。 png.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上で扱われる画像のフォーマットと言えば、GIF/JPEG/PNGだ(WebPもあるか)。個人的な主観としてGIFはアニメーションやアイコン、JPEGは写真やサイズの大きな画像、その中間がPNGに向いていると感じている。 レコード画像を描く 写真を取り扱うサイトでは、そのメタデータを解析して撮影した機種や撮影場所、露出といったデータをEXIFから得ている。同様のPNGを解析するJavaScriptライブラリがpng.jsだ。 png.jsはPNGをJavaScriptで解析し、その結果をCanvasタグを使って画像として表示する。つまり表示されるのはPNG画像であり、単純にWebブラウザでim
Editable HTML5 SlidesはHTML5のスライドをプレビューを見ながら作成できるソフトウェア。 Editable HTML5 SlidesはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。最近はHTMLファイルをベースにしたプレゼンテーションを作成する人が増えてきた。動画を埋め込んだり、外部コンテンツを取り込んだりしてよりダイナミックで面白いプレゼンテーションが作成できる。 左にプレビュー しかしHTMLで作成する場合の欠点としては、作成中はテキストエディタ等を使っているため実際に表示した際の見え方が分かりづらいということだ。その問題点を克服できるのがEditable HTML5 Slidesだ。 Editable HTML5 Slidesは左側にプレビューが表示されるスライド作成ソフトウェアだ。右側にプレゼンテーションのためのHTMLが表
Paper.jsはJavaScriptでインタラクティブなグラフィックスを描くライブラリ。 Paper.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によってCanvasタグがデフォルトでサポートされるようになった。これでWeb上でのグラフィックスの表現力が大幅に向上する。だが高度な表現には高度な技術が伴うものだ。 ベジュ曲線が動くデモ 一つの絵を描くだけならばIllustratorのようなドローソフトウェアで描いてSVG出力するという手もあるだろう。だが本来はもっとインタラクティブなグラフィックスを描きたいと思うはずだ。それを可能にするのがPaper.jsだ。 Paper.jsはJavaScriptとCanvasタグを使ってマウスの動きに追従するようなグラフィックスを描くライブラリだ。実に数多くのデモが登録されており、マウスによってベジュ曲線を描くもの、マウスを追
DropareaはHTML5/jQueryで画像のドラッグアンドドロップによるファイルアップロードを行うライブラリ。 DropareaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によって大きく改善されたWebの機能の一つがファイルアップロードではないだろうか。複数のファイルがアップロードできるようになったり、ドラッグアンドドロップでもアップロードできるようになった。 アップロードするとすぐにサムネイルが表示される ドラッグアンドドロップでのアップロードとしてはGmailが有名だが、ファイルを持っていってはじめてドロップできることに気づくのでは使い勝手が良いとは思えない。それをもう少し分かりやすくしたのがDropareaだ。 DropareaはWebページに写真をアップロードするjQueryプラグインだ。特徴としてアップロードできる部分があらかじめ指定されて
20thingsilearnedはHTML5/JavaScriptによる電子書籍。20 Things I Learned About Browsers and the Webのコンテンツ。 20thingsilearnedはJava/HTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。インターネットが一般化して既に十数年が経過している。その間に様々な技術が開発され、Webはどんどん進化していった。今からネットに触る人にとっては見知らぬ単語が無数あるはずだ。 表紙 だが上級者にとっては当たり前の単語であり、初心者が聞くのを躊躇させてしまう。そんな中、Googleが20 Things I Learned About Browsers and the WebというWebサイトを解説した。それをオープンソース化したのが20thingsilearnedである。 20 Things I
Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a
ABC.jsはWeb上で楽譜を表示し、演奏するJavaScriptライブラリ。 ABC.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によってWeb上の表現力は高まっている。SVGでベクター画像を描いたり、WebGLによって3Dオブジェクトを描き出すこともできる。Canvasを使うプロジェクトも多い。 きれいな楽譜表示 これまではFlashを使ったり、画像を使わなければならなかった表現もHTMLだけでできるようになる。その一つ、楽譜を描き出して音まで鳴らせるのがABC.jsだ。 ABC.jsは特定の記法に沿って記述することでWebブラウザ上に楽譜を書くライブラリだ。JavaScriptを使っているので、その場で手直ししてレンダリングし直すこともできる。楽譜共有サイトのようなものを作ることさえできるだろう。 Firefoxなら演奏とダウンロードも そして描
CSSSはHTML5/JavaScript/CSS3で作られたWebベースのプレゼンテーションテンプレート。 CSSSはHTML5/JavaScript/CSS3によるオープンソース・ソフトウェア。最近はHTMLやJavaScriptを使って作られたプレゼンテーションが増えている。JavaScriptでキーの動きに合わせてスライドを動かす類のものだ。 奇麗なHTMLプレゼン コンテンツがHTMLベース、つまりテキストで作れるのが大きな魅力だろう。そして最新のWeb技術を盛り込んで作られたのがCSSSだ。 CSSSは矢印キーによるスライドと切り替えと、Ctrlキーと組み合わせたキーボードショートカットをサポートしている。Ctrl+Hでスライドのサムネイル一覧を作ることもできる。矢印を押すたびに文字が追加表示されていくと言ったアクションも実装できる。 スライド一覧 良いと思ったのは、スライドの
maptail.jsはアクセスログをリアルタイムに地図上へマッピングするソフトウェア。 maptail.jsはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。node.jsに注目が集まっている。様々なソフトウェアが日々開発されていて、そのどれもが新しい技術を積極的に取り入れている。例えばHTML5だ。 こんなに奇麗に HTML5を使えばどんなことができるのか、それは実際にできあがったものを見てみるのが一番分かりやすいはずだ。その例として紹介したいのがmaptail.jsになる。MapとTailを組み合わせたこのソフトウェアはnode.js/HTML5を知る上できっと面白いはずだ。 maptail.jsを起動する時には何らかのログファイル(通常はアクセスログ)を指定して実行する。そうするとアクセスログをリアルタイムに解析し、IPアドレスから位置情報を取得して地図上にマッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く