タグ

歴史に関するweb-academiaのブックマーク (13)

  • 【関西の議論】イメージと随分違う忍者の真の姿…甲賀・伊賀の忍術を集大成した秘伝書「万川集海」を読み解く(1/5ページ)

    忍者を生み出した地として双璧をなす「甲賀」と「伊賀」。両地(現在の滋賀県甲賀市と三重県伊賀市の一帯)に伝わる忍術をまとめた集大成の書とされるのが「万川集海(まんせんしゅうかい)」だ。江戸期の作とみられるこの秘伝書について現代語訳、読み下し文、原文を収めた750ページ近い大作「完 万川集海」(国書刊行会)が近年刊行された。著者は、古文書を収集し忍者を研究している山口県の医師、中島篤巳さん(72)で、忍者が水面を移動する際に使う道具「水蜘蛛(ぐも)」の使い方など、通説とは異なる興味深い真実も明らかにしている。中島さんは「江戸時代でも、甲賀と伊賀の忍者は公権力に不可欠な『誇るべき存在』だったことがわかる」と話す。 「水蜘蛛」はこうやって使う 中島さんが完のもとにした国立公文書館内閣文庫の蔵の万川集海は、忍術を伝える22巻と兵法書である「万川集海 軍用秘記」からなる。22巻の中には、「家忍之

    【関西の議論】イメージと随分違う忍者の真の姿…甲賀・伊賀の忍術を集大成した秘伝書「万川集海」を読み解く(1/5ページ)
    web-academia
    web-academia 2017/03/15
    浮輪だったんだね
  • 誰もが本を「読み」「書く」国、アイスランド | 「私たちはバイキングではありません」

    人口33万人の小さな孤島アイスランドでは、フランスの4倍の書籍が出版されており、大統領選にも文学が介入するという。なぜアイスランドは書籍大国になったのか。その理由を現地で探ったら──。 アイスランドの首都レイキャビクは、人口12万人。2011年には、ユネスコによって「文学都市」に認定された。レイキャビクに足を踏み入れると、この国が保持している数々の記録が現実となって押し寄せてくる。 アイスランドは、地球で最も新しい溶岩台地だ。山岳ガイドが必要とも言われる。10世紀から国会があり、世界最古の民主主義国だ。最も安全で性差別の少ない国でもある。島民については、大麻の栽培率とコカコーラの消費率が最も高く、映画館に行く回数が最も多い。 このような記録の多くは、人口比で見たものであり、アイスランドの人口の少なさに起因する。 第二次世界大戦中、アイスランド軍は230人の死者を出したが、そのほとんどは海難

    誰もが本を「読み」「書く」国、アイスランド | 「私たちはバイキングではありません」
  • 楽市楽座が皮肉にも本能寺の変を成功させた - ウェブ1丁目図書館

    1582年6月2日に京都で能寺の変が起こりました。 天下統一までわずかなところまで来た織田信長を家臣の明智光秀が討ち取り、再び世の中は戦国乱世に逆戻りするかに思われたのですが、その後、豊臣秀吉が明智光秀を倒し順調に天下を統一していきました。 明智光秀が謀反を起こし、織田信長を討ち取った理由はいろいろと噂があります。どの噂も納得がいくものですが、真意は明智光秀に聞いてみなければわかりません。でも、明智光秀が能寺の変を成功できた理由は容易に想像できます。 既得権益を破壊した織田信長 多くの人の織田信長に対する印象は、恐ろしい性格の持ち主といったものでしょう。既得権益の破壊者という印象を持っている方も多いはずです。 織田信長は、これまで大きな権力を持っていた比叡山を焼き討ちしたことで知られています。この時に女性や子供まで虐殺したことから恐ろしい性格の持ち主だという印象が持たれたのでしょう。そ

    楽市楽座が皮肉にも本能寺の変を成功させた - ウェブ1丁目図書館
    web-academia
    web-academia 2016/09/19
    いいね〜
  • 伊勢の松阪牛や神戸牛|日本の食肉史について | 創業100年牛肉博士

    和牛や銘柄牛がうまれた史実の断片を知ることができる。 牛肉はいつからべられるようになったのか。 牛肉をべる由縁とは? 歴史の観点からみれば銘柄牛が何故評価されるのかがわかる。 日肉に関して様々な誤解があります。 これを解くには、肉の持っている栄養学的な機能を理解するとともに、日人と肉の関わりを、歴史的に知ることが大切です。 「日人は西洋人と違って、穀類や野菜中心に摂ってきたため腸が長く、肉や油を摂ると体の変調をきたす」とか「最近の日人の生活は欧米化し、肉や油をとりすぎて、野菜が不足している」といったことが語られています。 これらが当に正しいか否か、銘柄牛が何故うまいといえるのか史実をみることも大切なのではないでしょうか。 古代人は何をべていた? 日の考古学の時代区分は、岩宿時代、縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代へと続きます。 岩宿時代にすでに焼肉をしていたこと

  • あなたが知らないシリコンバレーの歴史

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! あなたが知らないシリコンバレーの歴史2016/03/08 こないだ、日の某自治体が主催する学生・社会人向けシリコンバレーツアーに現地人として招かれ、最終日のビジネスプランコンテストで審査員を務めさせてもらいました。 意識を高めながら、至極適当にジャッジをしました。 このツアーについてのブログ記事はこちら。 シリコンバレー式・自分を変える最強のエ◯ビデオ鑑賞会ツアー最終日だったその晩、参加者が泊まっていたホテルの一室を借り、疲れた学生さんたちを労うべく、「シリコンバレー式・自分を変える最強のエ◯ビデオ鑑賞会」を開かせてもらいました。(伏字は検索エンジン対策です) ツアーの

    あなたが知らないシリコンバレーの歴史
  • 『インベスターZ』が人気なのは 誰も教えてくれない「経済の歴史」を教えてくれるからだ! | 三田紀房 公式サイト

    『インベスターZ』には、経済の歴史を学べるシーンが散りばめられている(「お金歴史編」は こちら )。学校の授業で習う機会が少ない「経済史」をわかりやすく学べるのが、『インベスターZ』の魅力の1つだ。今回は、日人が意外と知らない「戦争中の経済・社会」についてのシーンを3択のクイズ形式でまとめた。 【第1問】戦争の資金は誰が出したか? 1930年代、日中戦争から太平洋戦争にかけて、日政府は増え続ける戦費調達に困っていた。有名な戦艦大和は、1隻の建造費が1億1759万円に上り、その年度の一般会計歳出の約4.3%を占めた。平成27年度の一般会計予算は約96.3兆円なので、現代に当てはめるとなんと4兆140億円以上! これだけでも莫大な拠出だ。一体どうやってこのお金を調達したのだろうか? 1.軍需産業で潤う企業への税金を増やした 2.富裕層に対して増税をした 3.一般国民の貯金を使った

    『インベスターZ』が人気なのは 誰も教えてくれない「経済の歴史」を教えてくれるからだ! | 三田紀房 公式サイト
  • 100年前にアメリカで栄えた「企業町」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    会社の興亡と運命を共にしたアメリカの「企業町」 およそ100年前、アメリカ全土には約2500もの「企業町(Company Town)」があったそうです。 辺境地に作られることが多く、住人はおおよそ「会社の従業員とその家族」。 インフラも、各種サービスも、生活必需品の販売も、雇い主である会社が行う。会社の寮が超巨大になったものと考えたら分かりやすいかもしれません。 そんなことしたらコストばっかかかってどうしようもないじゃないか、と思っちゃいますが、土地が安価な辺境地に大規模な工場を作って、大量の労働者を囲い込んで安定的に操業するのは、当時はそれしか方法がなかったんでしょう。100年前なんて、鉄道も自動車も普及はまだまだでしたからね。 そして当時の「企業町」は「労働者の新たなライフスタイルを創りあげる」壮大な実験場でもありました。 100年前の野心家たちの夢の跡、かつて栄えた「企業町」を見てい

    100年前にアメリカで栄えた「企業町」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • シグマ計画/(コ)の業界のオキテ

    シグマ計画というコンピュータに関する通産省の国家プロジェクトがあった。このプロ ジェクトは、ソフトウェア開発の効率化を目指したものであった。 「1990年には60万人のソフトウェア開発技術者が不足する」 との報告書が1984年に産業構造審議会から出され、将来のソフトウェア・クライシス 対策として始まった。このプロジェクトに下に作られたコンピュータが「シグマ・コンピュー タ(シグマ・ワークステーション)」である。正確には、シグマ計画で作り上げた物は、 コンピュータではなく、シグマOSというコンピュータを制御しているオペレーティング・ システムであるが、そんな細かいことはどうでも良い。 結論から先に言えば、この国家プロジェクトは、見事なまでの大失敗であった。国家プ ロジェクトの期間は1985年からの5年間であった。終了時点で失敗ははっきりしてい たのであるが、プロジェクトの期間が終わると同時に

    シグマ計画/(コ)の業界のオキテ
  • お互いの真心がトルコと日本を繋いだ!!日本人であることが誇らしく思える映画「海難1890」を観てきた感想です☆ | 商用利用OK・クレジット表示不要の無料音声ボイス素材・女性ナレーシ

  • エジプト農村がブラック搾取社会となるまで - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    グローバル経済の下部構造と化したエジプト 「エジプトはナイルのたまもの」 とは古代エジプト世界の豊かさを称した言葉ですが、あまり豊かすぎるのも考えものかもしれません。 エジプトは16世紀初頭から19世紀初頭までオスマン帝国に組み入れられ、「辺境」の豊かな生産地としてオスマン帝国各地へ農作物などを供給しました。 しかし伝統的な農村社会と労働様式を有したまま近代を迎えたエジプトは、ムハンマド・アリー朝とその後のイギリスによって、グローバル資の下部構造に組み込まれ、出口の見えないモノカルチャー地獄に突入。 畑いっぱいに実る綿花は、ヨーロッパ資による独裁とエジプト農民の塗炭の苦しみを象徴するものとなりました。 今回はなぜ豊かなエジプトが、ブラック社会に転落していったのか、その過程を追っていきたいと思います。 1. イギリス綿工業の世界展開 インド綿を駆逐するイギリス綿 18世紀以前、世界最高の

    エジプト農村がブラック搾取社会となるまで - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 謎の物質・石油の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    実はその正体がよく分かってない石油 朝起きてシャワーを浴びて、スーツに着替えて駅に歩いて行き電車に乗る。 会社に着き、エレベーターを使って上がる。パソコンを付けて仕事を始める。 もし石油がなかったら。 この何気ない普通の1日の始まりは途端に成り立たなくなります。 シャワーは出ないし、電車も動かない。 エレベーターも動かないし、パソコンも付かないでしょう。 我々のこの豊かな生活を支える石油とはいったい何のでしょうか。 1. 石油とはいったい何か ぼくが中学生のころ、担任の教師が授業中に 「キミたちが普段使ってる石油は昔の恐竜の死骸なんだぞ」 と言い、へぇ〜そうなんだ、と驚いたことがあります。 しかし、実は石油の正体はあまりよく分かっていません。その発生のメカニズムにはいくつか説が唱えられています。 生物が起源の「有機起源説」 もっとも有力なものが、植物プランクトンなどの死骸が海底や湖底に沈み

    謎の物質・石油の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • グラン・グリモワールに学ぶ「悪魔を召喚して大金を稼ぐ方法」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    引用:chouette-noire.com 18世紀の黒魔術書 "グラン・グリモワール" 18世紀イタリアで作られた「グラン・グリモワール(日語名:大奥義書)」は変わったです。 多くのグリモワール(魔術書、魔導書)は悪魔を召喚する方法のみが書かれていますが、このは悪魔を召喚し、大金を稼ぐ方法が事細かに書かれた「ハウツー」だからです。 グラン・グリモワールによると、悪魔の宰相ルキフゲ・ロフォカレは富と財宝を支配しており、うまく交渉するとリキフゲから大金をせしめることができるのだそう。 いろいろ突っ込みどころは多いですけど、人間の欲望の粋のようなテーマなので、準備するものや悪魔との交渉の仕方まで抜粋してみます。 その1. 準備をしよう 1-1. 断固たる決意を固めよう 悪魔を召喚するのは並大抵の気持ちではできません。 「絶対にオレは悪魔を召喚してやるのだ」 「絶対に負けない、折れない、

    グラン・グリモワールに学ぶ「悪魔を召喚して大金を稼ぐ方法」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    web-academia
    web-academia 2015/02/25
    ははは、おすすめ!
  • 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴ログは「はてなブログ」での活動を停止します 「はてなブログ」にある「歴ログ-世界史専門ブログ」は2024年3月をもって完全に活動を停止し、noteにコンテンツを移行していきます。 また、noteでは新たな領域のコンテンツ発信を行なっていくつもりです。 続きを読む 世界中の人を虜にする甘いドーナツの誘惑 ドーナツの消費量は世界で増加傾向にあります。 世界のドーナツ市場は2021年で157億8000万ドル(2兆3354億円)に達し、2028年にかけて年間3.4%で成長すると見込まれています。 日では、かつてはミスタードーナツがどこでもありましたが店舗数が減り、その代わりにコンビニやスーパーで気軽に買えるようになりました。 今回はドーナツの歴史を紐解いていきます。 続きを読む 「文化」を軸に"WEIRD"社会の発展を描くビッグ・ヒストリー 『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』ジョセフ・ヘンリ

    歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 1