タグ

経済に関するweb-academiaのブックマーク (12)

  • なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因 - デマこい!

    世の中には、人手不足と低賃金が両立してしまう分野がある。介護や警備、海運などだ。 なぜ労働の供給が足りないのに価格(=賃金)が上がらないかといえば、労働市場は「自由な市場」ではなく、需要と供給による価格調整のメカニズムが働かないからだ。以前の記事に書いたとおりだ。 しかし、以前の記事では「低賃金が解決しない理由」は充分に説明していなかった。どうして企業は、人手不足にもかかわらず賃金を上げようとしないのだろう? いわゆる「人手不足倒産」のような現象が起きるのはなぜだろう? ■賃金を回収できるとは限らない 会計の観点からいえば、「人手不足倒産」が起きる理由は、その会社の事業が「詰んでいる」からとしか言いようがない。人件費を支えられるほどの売上を確保できない、つまり投入したコストに対して充分な収益が得られない、ひとことで言えば生産性が低すぎる会社だから、人手不足で倒産する。 「人手不足なら賃金を

    なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因 - デマこい!
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    web-academia
    web-academia 2016/06/12
    “9時から5時まで会社に居ただけで(きょうは仕事した)という気分になっている、勘違いも甚だしい「生ごみ」社員” あははw
  • エジプト農村がブラック搾取社会となるまで - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    グローバル経済の下部構造と化したエジプト 「エジプトはナイルのたまもの」 とは古代エジプト世界の豊かさを称した言葉ですが、あまり豊かすぎるのも考えものかもしれません。 エジプトは16世紀初頭から19世紀初頭までオスマン帝国に組み入れられ、「辺境」の豊かな生産地としてオスマン帝国各地へ農作物などを供給しました。 しかし伝統的な農村社会と労働様式を有したまま近代を迎えたエジプトは、ムハンマド・アリー朝とその後のイギリスによって、グローバル資の下部構造に組み込まれ、出口の見えないモノカルチャー地獄に突入。 畑いっぱいに実る綿花は、ヨーロッパ資による独裁とエジプト農民の塗炭の苦しみを象徴するものとなりました。 今回はなぜ豊かなエジプトが、ブラック社会に転落していったのか、その過程を追っていきたいと思います。 1. イギリス綿工業の世界展開 インド綿を駆逐するイギリス綿 18世紀以前、世界最高の

    エジプト農村がブラック搾取社会となるまで - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 見誤れば国民は地獄 日銀OBも危ぶむ異次元緩和の出口 | AERA dot. (アエラドット)

    “伝説のディーラー”と呼ばれモルガン銀行東京支店長などを務めた藤巻健史氏は、OBも危ぶむ日銀の出口戦略についてこういう。 *  *  * 日銀行の黒田東彦総裁に国会で何回も異次元の量的緩和の出口戦略を聞いているが、いつも「時期尚早」としかお答えいただけない。何を聞いても「時期尚早」なのだ。まさに「Mr.時期尚早」とお呼びしたいくらいだ。 「今の政策金利は何%ですか?」「時期尚早」「今晩は会がありますか?」「時期尚早」なんてことはまさかないでしょうね? ★   ★ 2月25日の参議院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」で岩田一政元副総裁(現・日経済研究センター理事長)、菅野雅明元調査統計局参事(現・JPモルガン証券チーフエコノミスト)、早川英男元理事(現・富士通総研経済研究所エグゼクティブ・フェロー)という日銀OBのお三方をお呼びし意見をお聞きした。 「量的緩和の評

    見誤れば国民は地獄 日銀OBも危ぶむ異次元緩和の出口 | AERA dot. (アエラドット)
  • 21世紀の資本 — 東大TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    21世紀の資本 — 東大TV
  • 本当に医者は足りないのか - 珈琲をゴクゴク呑むように

    医者の数が足りないと常々言われている。果たしてこれは正しいのだろうか。 こういう問いを立てるときは、まず定義を疑う事、そして極端な例を考える事をするとよい答えが思い浮かびやすい。では問いを少々いじって、例えば縄文時代に医者の数が足りていたのかどうかを考えてみよう。 何をいってるんだ。その時に医者なんていないだろうという答えが返ってくるのが目に見えるようにわかるけど、それがまずこの問いを解く第一のポイントである。 そもそも医者とはなんなのであろうか?縄文時代に医者がいないという回答は万人が納得するかもしれないけど、では医者って何ですか?と聞かれると殆どの人はモゴモゴしてしまうだろう。 流石に縄文時代に医者を要求するのは酷なので、これを江戸時代と変えてみよう。ターヘル・アナトミアで有名な杉田玄白の時代。 当時は抗生剤もないし、手術なんて出来なかった。心筋梗塞になっても何も出来ない。つまり、この

    本当に医者は足りないのか - 珈琲をゴクゴク呑むように
    web-academia
    web-academia 2015/01/17
    "いつか日本人の無理が報われる日がくるといいな、と思っている"に同感。
  • http://investors.tokyo/blog/35

  • 2014年、2年ぶりにインドで感じた物価上昇の脅威 | 海外経験ゼロからインドで働くための インド就職の道標

    2012年にインドで生活していた時から、たった2年でインドの生活用品は恐ろしいほどの値上がりを見せていました。 インド在住の友達の悲鳴! 「この洋服この前買った時は、500ルピーだったのに!!」彼女が手にしていたのは、コットンで出来たショートパンツです。この夏(5ヶ月程前)に購入したときは500ルピーだったものが、今は750ルピーで売られています。 ちなみに750ルピーは、日円にして1500円ほどです。日で購入をすることを考えればそこまで高額ではないですが、もともと1000円だったものが半年も経たずに、1500円になっているのは結構な衝撃です。 インドでは、日では考えられないほど物価上昇が続いています。そこまで前のインドを知らない私でも、昔はこんなに高くなかったとびっくりするほどです。 例えば、日に帰る際にお土産に重宝していた格安の紅茶のティーバックは、日と殆ど変わらない価格にな

    2014年、2年ぶりにインドで感じた物価上昇の脅威 | 海外経験ゼロからインドで働くための インド就職の道標
  • http://investors.tokyo/blog/22

  • 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記

    「大昔物々交換があり、その不便さを解消すべく、商品の中から変質しにくい金属などが選ばれてマネーとなった。」 この一般人のみならず、経済学者にも堅固に信じられている「標準貨幣論」に対して、人類学などの分野からは異も出ているようです。 こうした人類学などの知見も踏まえた新しい貨幣観を見せてくれる、フェリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」には標準貨幣論とは全くことなるマネー観があります。 このに出てくるヤップ島のフェイの話も私が要約すると、味わいが失われてしまいますので、第1章の一部を転載して紹介させていただきます。 ヤップ島の石貨「フェイ」 1899年、スペインはヤップ島を330万ドルでドイツに売却した。 ヤップ島のドイツ帝国への併合には、ある大きな成果があった。若く、才気にあふれ、冒険好きな一風変わったアメリカ人、ウィリアム・へンリー・ファーネス3世がヤップ島を訪れ、歴史的に見てきわ

    大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記
  • 「等価交換」から「贈与交換」へ。ー 自分が余っているものを(それを必要としている人に)無償で差し出す。受け取った人はその経験に感動して、世の中に優しさを循環させていく。 - いばや通信

    私は今年のバレンタインデーにホームをレスしてから、基的に家のない生活を送っている。自分でテントを張ってそこに眠るか、友人の家(時には初対面の方の家)にお世話になるか、最悪の場合は新潟の実家に戻ってコンディションを整えている。私は、家がなければ人間は生きていけないものだと思っていた。この価値観が見事に崩れ去ったことが今年一番の収穫で、意外とどうにかなることを知った。 【参考記事】誰かに助けを求める時に死守すべき3つのコツ。 - 「他人に迷惑をかけちゃいけない」というのは大嘘で、「どれだけ楽しく迷惑をかけられるか」の勝負だ! - - いばや通信 ざっと今年の流れをまとめると、2月に家を失い、友達の家を転々とするものの(私には友達が少ないので)すぐにあてがなくなり、各種SNSで「誰か私を泊めてください」とお願いしたらその投稿がシェアされて見知らぬ人までが私の存在を面白がってくれるようになり、初

    「等価交換」から「贈与交換」へ。ー 自分が余っているものを(それを必要としている人に)無償で差し出す。受け取った人はその経験に感動して、世の中に優しさを循環させていく。 - いばや通信
  • インドの景気はこの人次第??ナレンドラ・モディ氏のまとめ | 海外経験ゼロからインドで働くための インド就職の道標

    雑用係から州首相、そしてインド首相になるナレンドラ・モディ氏についてのまとめてみました。 モディ氏の経歴 インドの西部グジャラート州生まれ、一族はカースト制度の最下層に近いカーストに属しているとされています。モディ氏は、ヒンズー教への強い信心を支えに、家族の切り盛りするチャイ(紅茶)屋台売りから、首相の座に上り詰めることになります。 10代にヒマラヤの山地を「神を求めて」放浪した後、からインド人民党の指示母体でヒンズー教思想や文化の復興、革新を目指す「Rashtriya Swayamsevak Sangh民族義勇団(RSS)」に参加し熱心に活動し、雑用係から次第に頭角を現しました。 その後、グジャラート大で政治学を学び、政治学修士号を習得後、1987年にBJP入党。2001年に初当選をしてから、現在までにグジャラート州首相職にあり、3度の再選を果たしています。 モディ氏は、禁欲的な生活スタ

    インドの景気はこの人次第??ナレンドラ・モディ氏のまとめ | 海外経験ゼロからインドで働くための インド就職の道標
  • 1