DPZに関するweb888のブックマーク (110)

  • ミュージアムショップが大好きだ :: デイリーポータルZ

    家に博物館みやげが並んでいる。恐竜のミニチュア、レプリカ土偶、鉱石、水族館トランプ。 博物館を見て、その興奮のままに帰りに売店で買ったものだ。ときどき眺めてホクホクしている。そこでしか売ってないし、珍しい。なにしろ博物館で売ってるぐらいだから絶対いいものに違いない。 ふだんは「もしかしたら100円ショップに同じものがあるかも」とか「かさばるから帰ってから通販で買えばいいじゃん」などと疑り深いことばかり言っているのに博物館みやげに関しては超ポジティブである。 ポジティブすぎて「大好きだ」なんて記事タイトルをつけてしまった。恥ずかしい。しかし大好きなので3ヶ所回ることにしよう。(林 雄司) 国立科学博物館 電話で取材したい旨を伝えると「通常の入り口ではなくクジラの脇から入って下さい」とのこと。行ってみると目印のクジラのあまりの大きさに驚く。シロナガスクジラ30mである。これまでの人生でいちばん

  • 危険なスキマ調査報告ファイル :: デイリーポータルZ

    列車とホームの隙間がとんでもなく開いているところがあるが、あれは危ない! 事実これまでに、あの隙間にはまったり、落ちたり、ハイヒールを落としたりする人を幾度も見てきた。 みんなのそんな姿はもう見たくない。この危険なクレバスから都民を守りたい。 そこで、都内の駅をめぐって、危険な隙間を調べてみることにした。事前にどこが危ないか知っておくことが、危機を回避する第一歩だと思うのだ。 この日は朝から激しい腹痛に襲われていたのだけれど、肛門をひきしめて頑張ったので、見てやってください。 (text by 榎並 紀行) 危険な隙間はなぜできるのか? 当然のことながら、列車はホームに並行して横づけする。ところが駅によってはホームが急カーブを描いていることがあり、そんな場所では車体をぴったり並行に停車させることが困難になる。 これが危険な隙間が生まれてしまう原因である。 ※図1をご覧ください。 東京都区内

    web888
    web888 2008/10/08
    スキマ妖怪と聞いて・・・
  • 島崎藤村のいろはがるた :: デイリーポータルZ

    知人から珍しいカルタを譲り受けた。島崎藤村さんが作った「藤村ひろは歌留多」というカルタで、昭和2年に発行されたものの復刻版らしい。岐阜県の藤村記念館で手に入れたという。島崎藤村さんの文章に岡一平さん(岡太郎さんのお父さん)が絵をつけているのだが、その1札1札が素晴らしいのだ。すっかり「藤村ひろは歌留多」の世界に心を奪われてしまった。 今回は、そんな「藤村ひろは歌留多」の中から、特にグッと来た札を紹介します。 (text by 住 正徳) このカルタには「このひろはがるた」というタイトルで、藤村からのメッセージが同封されている。 「長いこと私は民話を書くことを思ひ立つて、未だにそれを果たさずにいますが、このいろはがるたもそんな心持ちから作つてみました。」 民話のようなカルタを子どもたちのために作りたい。そんな気持ちを47枚のカルタにこめたのだろう。そこに岡さんの味わい深い絵が加わり、他

    web888
    web888 2008/09/20
    「もちつもたれつ」は手長足長だと思います。
  • 根っこや岩をよじ登って見に行く崖のお堂 :: デイリーポータルZ

    鳥取県に、三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)という古くからのお寺がある。 三徳山は投入堂というちょっと変わったお堂があることで知られており、しかもその投入堂を見るためには、かなり険しい原生林の山道を登っていかなければならないそうだ。 そんな話を聞いて以来、ずっと行ってみたいと思っていた。そしてこの夏ついに鳥取に行く機会ができたので、念願の三徳山へ行ってみることにした。 そこがとんでもないところであるということなど露知らず。 (木村 岳人) 三徳山は修験道の聖地 三徳山三佛寺は、修験道の開祖である役小角(えんのおずぬ)が、706年に開山したといわれる由緒正しきお寺。 修験道というのは、山に入って修行を行い、神仏の力を得ようという日独自の信仰のことで、まぁ、山伏と聞けばイメージしやすいんじゃないかと思う。ほら、あのほら貝の。以前に当サイトのライター玉置さんが修験道体験の記事を書かれているの

    web888
    web888 2008/09/12
    いつか行きたいと思ってるので参考に。ホントにたまに死者が出て地元新聞では話題になります。泊まるなら三朝温泉にどうぞ。ラジウム泉~♪
  • 鳥取お台場めぐり :: デイリーポータルZ

    東京にお台場という地名がある。フジテレビやレインボーブリッジ、ニフティ運営のイベントハウス東京カルチャーカルチャーとかがある、あのちょっとこじゃれた観光街のことだ。 しかし、お台場は東京だけのものではない。実はお台場は日各地に点在しており、東京というイメージから少々離れた鳥取県にも(鳥取の皆さん、ごめんなさい)、お台場はあるのだという。しかも、鳥取だけで八ヶ所も。 鳥取のお台場とは一体どんなところなのか、行ってみた。 (木村 岳人) まずは東京のお台場紹介 鳥取のお台場を紹介する前に、まずは東京のお台場をざっくり見てみよう。 お台場は、東京湾の埋立地上に作られた比較的新しい街だ。元は昭和の時代に13号埋立地として土地が作られ、平成に入ってから臨海副都心として開発された。特にフジテレビがお台場に移転してからの発展は目覚しい。

    web888
    web888 2008/08/29
    台場公園懐かしい~。桜の季節に行くと良いですよ。
  • 山伏と行く、初めての修験道 :: デイリーポータルZ

    友人から日光の山登りに誘われた。普段山登りなんてしないけれど、日光くらいなら遠足気分でいいかなと思って軽い気持ちでOKした。しかしその後届いたメールに書かれたURLをクリックすると、そこには弓矢を持った山伏がいた。 日光修験道? 夏峰? どうやら私は、山伏と一緒に修行をすることになったらしい。 ※なにぶん一日体験の修行のため、不勉強でおかしい表現があるかと思いますが、ご容赦ください。山伏様。 (玉置 豊) よくわからないまま修行の旅へ出発 今回いく修行の旅は、誘ってくれた友人友人である黒沼さんという方が、初級チベット語講座で知り合った山伏に誘われて、数年前から毎年通っているという一般参加可能な修行である。 私は宗教的な経験や知識がほとんど無いので、とりあえず今日のところは、「修験道とはなにかを掴む」とか「釈尊のお覚りを追体験する」とかは考えずに、一緒に修行させていただく山伏達に怒られない

  • 図書館の食堂が好きだ :: デイリーポータルZ

    唯一の国立図書館 今回は僕がよく行く図書館4館を回るが、せっかくなので図書館そのものの特色も紹介したいと思う。住んでいる場所柄東京の図書館ばかりですがご容赦ください。 まず国会図書館。文字通り国会議事堂の隣にあり、「国際子ども図書館」をのぞくと日唯一の国立の図書館である。 ここの良いところはなんといっても蔵書数。日国内の出版物のすべてを収集・保存する唯一の図書館といわれているらしい。ここにないは日中どこを探したってない、というのは言い過ぎかもしれないが、ただを読みたいだけなのに、自分がとても高尚な作業をしているんじゃないか、という気分になるから不思議だ。 蔵書数が半端ないので、館内も広く、迷路のような形状をしている。また、立ち入り禁止が非常に多く、館5階などは1階分丸ごと関係者以外立ち入り禁止となっている。(写真参考)ここに何が所蔵されているのかがとても気になっている。いつ

  • 毒生きものを見てきた :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 これが、フグ毒を捨てるゴミ箱だ 繁華街の水たまりは毒なのか 水族館の水槽の裏には何があるの? Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    web888
    web888 2008/04/12
    これ自分も観に行ったのでべつやくさんが取り上げてくれててなんか嬉しいです。他の人との着眼点の違いがわかって面白い。
  • 一本歯の高下駄で腰痛を治す :: デイリーポータルZ

    そもそも一歯の高下駄はお祭りなどのイベントごとで使われてきた。ここ数年、古武術の動きをスポーツに取り入れ成功しているアスリートの登場などで、古武術的な動きに注目が集まり始めている。そんな古武術の動きをマスターするツールとして、一歯の高下駄が再認識されている。体のバランスを良くして、腰痛にも効くらしい。腰痛持ちのライターが早速試してみました。 (text by 住正徳) 一歯の高下駄を求めて 「古武術で蘇るカラダ」(甲野善紀著・宝島社)というが面白い。陸上短距離走の末續慎吾選手や巨人軍の桑田投手など、一流アスリートたちが古武術の動きを競技に取り入れ成功しているそうだ。 僕はプロのスポーツ選手ではないので、古武術を取り入れて競技に取組み事はないが、の中に「自宅で出来る古武術の動き」という章があった。武術的な動きを取り入れた効率のいい階段の上り方、重い荷物の持ち方等が紹介されている。そ

  • 羽田空港カレー巡り・第二編 :: デイリーポータルZ

    羽田空港に来るとカレーべたくなるという記事を以前に書いた。→リンク 羽田空港のターミナルビルにはカレースタンドがあり、そのにおいをかぐとカレーべたくなるという記事だ。 この記事では羽田第一ターミナルでカレーべ歩いたのだが、第二ターミナルもカレーのにおいがぷんぷんだ。 (工藤 考浩) 第二エアターミナルの怪 第一ターミナルと同じように、第二ターミナルでもカレーのにおいがする。 特に、他の空港から出発して羽田第二ターミナルに着陸し、到着ロビーに出てきたときのカレーのにおいは、すさまじいものがある。 カレーべずに空港を離れがたいほどのカレーのにおいだ。 けれども、である。 それほどカレーのにおいがするのに、第一ターミナルにあるようなカレースタンドが見あたらないのだ。 なのになぜ、こんなにカレーのにおいがただよっているのだろうか。

    web888
    web888 2008/03/13
    今度利用するときには食べに行ってみよう。
  • 「捕らえられた宇宙人」がエコバッグに :: デイリーポータルZ

    レジ袋削減のための「エコバッグ」は、いまや世間に深く浸透しつつあるグッズだ。レジで「袋要らないです」と言って、ペラペラの薄いナイロンバッグを取り出す人々の姿をひんぱんに見かけるし、雑貨店にはエコバッグのコーナーがカラフルに幅を利かせている。ゴミを減らして無駄をなくそう、という意識が高まるのはいいことだ。 しかし・・・実は私、エコバッグをちょっと敬遠していた。「エコって言ってりゃいい」みたいに聞こえる場合もあり、あるいは高級ブランドのエコバッグを買うのに行列、とか、そういった話が聞こえてくると、なんだかなあという感じで、どうにも処理できない感情が胸に去来する。エコが悪いのではない、なんというか・・・「皆いっせいに一方向に押し寄せる」姿が苦手なのだ。 そうとばかりも言っていられません。地球は確実に暑くなっている。ならば、私ならこうする!というエコバッグを作ってみようではないか。先週に引き続き、

  • 桜前線をオッカケ続ける人 :: デイリーポータルZ

    「なんか前にどこかで、噂を聞いたことがあるんですけど、『桜が絶滅するかもしんない』って当ですか?」 と訊いたら、 「それは大変デリケートな話題なので、お話、しにくいんです…」と答えられてしまった。 ---……エッ!? す、すいません。 知人の中西一登氏。 サラリーマンで気象予報士。 貯金を作っては仕事を辞めて、日の桜前線のオッカケを4回もやってしまったという、強者の桜マニアさんだ。 そんな彼に「まあ桜も好きだし、花見も好き」程度の私が、気軽にそんな質問をしたのが、いけなかった。 「いろいろ仮説はあるんです。このまま地球温暖化が進むと、100年後に大阪の気温が4度上がる、というシミュレーションがあるんですね。すると、今の沖縄と同じ暑さになるわけです」 ---はあ。 「すると、染井吉野(ソメイヨシノ)がなくなってしまう。……今の沖縄では、染井吉野は、ほとんど育たないですから。 そうなると、

  • 飴のお祭り「アメッコ市」に行ってきた :: デイリーポータルZ

    秋田県北部に位置する大館市といえば、きりたんぽ鍋や比内地鶏で有名な所だ。しかし冬に行われる「アメッコ市」という行事のことをご存知の方は少ないんじゃないだろうか。 かく言う秋田出身の私も、親から「あんたのこと連れて行ったことがあるよ」と聞かされたものの、幼なすぎたせいか記憶があまりない。とにかく飴を売る露店がズラリと並んでいたような気がしたが、果たして正確にはどんなものなんだろうか。 大人になった目で、しっかりと全貌を見てきました。 (高瀬 克子) 歴史は古かった このアメッコ市だが「ここで買った飴をべると風邪を引かない」と言われており、1588年(天正16)から続く古い民俗行事なのだという。しょっちゅう風邪をひく私には有難い言い伝えじゃないか。 それにしても、これほど古い行事だとは知らなかった。ざっと計算しても420年である。昔は甘い物が貴重だったろうに、よくぞ今まで続いたもんだと思う。

    web888
    web888 2008/02/18
    秋田犬かわいいよ秋田犬!
  • 鳩サブレーバッグ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 携帯電話の箱にごはんを詰める あの歌で増えるビスケットはどれだ バッグから飛び出してるもの調査 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    web888
    web888 2008/02/16
    これはかわゆい。
  • ふつうの町をたずねて :: デイリーポータルZ

    ふつうの町ってどこだろう。日の平均的な町だ。 練馬区とか伊丹市とか、いわゆる郊外だろうか。いや、イメージではなく、きちんとした裏付けが欲しい。その町が「ふつう」であることを数字で説明したい。 人がどれぐらいいるか、それならどうだろう。人口? 自治体の大きさはバラバラなので、単純に人口を比較しただけではわからない。 密度だ。人のみっちり具合が日の平均に近い町が「ふつう」なんじゃないか。(林 雄司) 日の平均的な景色は島根にある 日の人口密度は343人/km2(2005年現在 国勢調査による)である。日の人口をならすと1キロ四方に343人しか住んでいないのだ。 1キロ×1キロに343人がいる景色こそ日の平均、ふつうの町ということになる。 都道府県市区町村というページに載っていた日の自治体毎の人口密度ランキングを見ると、それにもっとも近い数字をもつ町は 島根県 簸川郡 斐川町(ひか

    web888
    web888 2008/01/30
    斐川町が平均的な人口密度だとは知らなんだ。「酒ゴリラ」は地元チェーン店。他県の人には衝撃的なのか。「ドラッグフリーダム」とかも驚かれる。
  • 2007年を振り返る~官能編~ :: デイリーポータルZ

    林:きょうの総集編はお待ちかねの官能編です!そして僕の対談相手は…。 小野:待ちかねましたよ、官能。小野法師丸です。 林:官能的な記事をピックアップしてみたんですが、ほとんど小野さんの記事でした。やっぱりライフワークですか? 小野:いや、改めてそういう風に呼ぶようなものでもないですね。水や空気みたいなものです。それを意識することはなくても、それがなくては意識できない。 林:え? 小野:間違えた、それがなくては生きていけない、だ、 林:いまものすごく深いこと言うなあとってしまいました。 小野:官能と言えば響きも大人っぽく聞こえますが、中2(中学2年)ってことですよ。 小野:おじいさんになっても中2でいたいです。白髪で尿切れも悪いけど、心は中2。 林:永遠の中2。お墓に彫られますね。 小野:戒名にもなんとかして「中2」を練りこんでいきたいです。 (林 雄司・小野法師丸) 永遠に僕らは中2 林:

    web888
    web888 2007/12/31
  • イスを背負えば寒くないか~キュリー夫人に学ぶ :: デイリーポータルZ

    「キュリー夫人は、若いころ貧しくて燃料を買えず、暖をとるためにイスを背負って勉強した。」 最近読んだマンガにそんな話が出てきて、あまりの突拍子もなさに度肝を抜かれた。しかもマンガの中だけの設定ではなく、ほんとうに伝記に書かれていた話だそうなのだ。 イスを背負ったくらいで当に体があたたまるのか。このあんまりな寒さ対策について、真相を究明してみたいと思う。 (text by 石川 大樹) それは当なのか イスを背負ったら暖かくなるなんて突拍子もなさ過ぎると思う。それは防寒というより奇行ではないだろうか。子供に偉人の生き方を伝える伝記にはミスマッチではないか。 にわかには信じられない話なので、記事にするにあたってまずは下調べだ。そう思いネットで検索してみると、なんだかいろんな説が見つかってしまった。

    web888
    web888 2007/12/18
    小学生のときにマンガ伝記で読んで気になってた記述だったので検証されててなんだか嬉しい。記憶どおりB案だったし。
  • 哲学のテーマパーク・哲学堂公園 :: デイリーポータルZ

    哲学って何だろう。 うん、わからない。 なんとなくこういうことかなあというくらいのイメージはあるが、具体的にどういう学問なのかはよくわからない。 東京中野区に哲学をテーマにした公園があるというので、そこへ行けば哲学とはなにか、わかるだろうか。 (工藤 考浩) 中野区立哲学堂公園 東京は中野区の閑静な住宅街に哲学堂公園はある。 開設は明治39年というからその歴史は古い。 そもそも井上円了という哲学者によって、精神修養の場として開かれた公園だそうだ。 公園内には古い建造物がいくつもあり、それぞれに哲学的な(よくわからない)名前が付けられている。

    web888
    web888 2007/12/13
    たまに散歩に行きます。好きです。心霊スポットというより、パワースポットとして有名ですよ。
  • サーモグラフィ・セーターで暖かくみえるか :: デイリーポータルZ

    サーモグラフィってあるだろう。体温分布がレインボーカラーで図表示され、熱い者はより赤く、寒き者はより青く見えるというあれだ。 そのサーモグラフィぶりを、この冬、セーターに編みこんでみたらどうだろうか。ただでさえ毛糸は暖かなうえ、視覚的にもより暖かく見えてお得なのではないか。エコロジーにも貢献の一着だ。 (乙幡 啓子) 体温データにはまったく基づいておりません しかしサーモグラフィってどんなのだったっけ。と思い、あらためて画像検索してみた。レインボーカラーではないものもあるが、見慣れたものといえばやはり7色のあれだ。いちばん低い温度の青色から高温の赤色まで徐々に変化する、下写真左の図たちだ。 しかしこれらのサンプル、そのままではセーターにしにくい図柄。なぜかといえばブラ紐のあとがくっきり写っていたり、おじさんの3段腹の谷がまるわかりな色分布だったりするのだ。そんなの着れないじゃないか。 よっ

  • 東京から片道1000円の海外旅行 :: デイリーポータルZ

    東京から片道1000円ちょいで行ける海外がある。往復なら2000円ちょっとじゃないか。またそれは東京から片道2時間で行けるのだ。 それは東京の南にある海が迫る土地。すっかり寒くなった今日この頃、東京の南の海外でちょっとバカンスしてみないか。 そんな海外にちょっくら行ってみよう。初めに言っておくけど、今回紹介する海外はシブいよ。 (ライスマウンテン) 京急に乗って海外へ。 実は「旅行ユニット」を自称しているが、今回の目的地の海外へ行くのは初めてだ。残念ながらその海外を案内するガイドブックは一冊も販売されていない。 ガイドブックが道連れでないのは、ちょっとドキドキだ。何も情報のない地に行くのは、暗闇の中へ中へと探検するようで楽しい。これぞ旅行の醍醐味!という人は僕だけではないはずだ。

    web888
    web888 2007/12/02
    「ハワイ旅行プレゼント!」で鳥取県の羽合町に連れてかれるネタを思い出した・・・。アロハホールとかあるんだぜ。