タグ

習慣に関するwebmarksjpのブックマーク (10)

  • 2週間に1つ、身につけたい習慣リスト | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    「持たない暮らし」の中にあった「2週間に1つ、身につけたい習慣」というリストがあったので、自分なりの○×をつけてみました。 リストは、こちら。 「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。 すでにできている項目は飛ばし、やりやすいことから順次、 実践していきましょう。 マイバック(レジ袋の使いまわしでも)を持ち歩き、レジ袋を断る 帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ゴミかシュレッダーへ 封を切ったり、電子レンジ調理だけですぐべられるものを買う機会を減らす 「安くて大量なもの」よりも「高くても気に入ったほう」を選び、大切に使う 無料のものを受け取らないようにする 買い物にはメモを持っていく ワンパターンになっても、好き

  • 習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp

    6 Rules for Dealing With Habits vs. Tasks | Zen Habits ずいぶん前にプログラムをコンパイルするために使う Makefile というファイルを作るための mkmf (Make Makefile) というツールについて話していたら、先輩が「じゃあ、Make Makefile をつくるための Make Make Makefile というツールを作って、さらにそれをつくるための…」と冗談を言っていたことがあります。 似たような話ですが、ToDo リストに、「ToDo を書くこと」というタスクを書く人は…あまりいませんよね(たまにやることもありますが)。ようするに ToDo は「やることリスト」ではあるものの、何も行動の全てが書かれているわけではありません。一部は自明ですし(朝起きる、夜寝る、ご飯をべる etc…)、一部は習慣なのです。 このあ

    習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp
  • 毎日の習慣作りを支援する Habitizer | Lifehacking.jp

    新しい習慣が身に付かない理由の一つに、「習慣の定着度をモニターするのが難しい」というのがあります。 毎日実行する事でしたらまだ覚えていられますが、「週に一度はランニング」とか1月に書いた Project X のように、「不定期でもいいので回数を増やしたい」と考えている事は、どうしても記憶から抜け落ちてしまって、習慣として身に付きにくいのです。 こうした、毎日、あるいは不定期に実行する習慣をモニターするツールとして Sciral Consistency を重宝していますが、もうすこしカレンダー形式になっていて、習慣から外れた場合にやんわりと通知してくれるシステムはないかとさがしていたところ、英語サイトですが Habitizer というものを見つけました。そのものずばり「習慣形成支援サイト」です。 使い方 Habitizer は「習慣の進捗を記録する」という単純な機能だけを提供してくれるサービ

    毎日の習慣作りを支援する Habitizer | Lifehacking.jp
  • 第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」

    昔の賢人たちは、発しようとしている言葉が三つの門をくぐったときはじめて、その言葉を口にしたのです。 これらのことばは真実か? これらのことばは必要か? これらのことばに思いやりはあるか? ※引用元『3週間続ければ一生が変わる──あなたを変える101の英知』より つい言い過ぎてしまった経験は誰にもあるもの。いちど口から出てしまった言葉は、元に戻せません。だからといって口を開く前にいちいちチェックリストを見るわけにもいきません。このリストはわずか3項目ですが、重要なチェックポイントを重要な順に押さえています。覚えやすく役に立つ、丸覚えする価値のあるリストです。 わたしは、メールのやり取りに活用しています。送信ボタンを押す前にこの言葉を唱えたおかげで何回救われたことか。まず感情にまかせて書きたいように書いてから、「三つの門」で添削する方法もオススメです。 ある日子どもたちにこの「三つの門」の話を

    第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」
  • FPN-やるべきことを習慣にするコツ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-やるべきことを習慣にするコツ
  • 新しい習慣を身につけたい人のためのシンプルツール『Don’t Break The Chain』 | 100SHIKI

    これはやられた!感があるサービス。 Don’t Break The Chainでは「毎日やりたいこと」がきちんとできているか、カレンダー式にチェックしていくことができる。 カレンダーをクリックして色をつけていくだけ、というシンプルさではあるが、「あなたは継続して○日続けています」と表示されたり、4ヶ月まとめて見れたりとなかなか使い勝手が良さそうだ。 またこうしたカレンダーは複数持つこともできる。身につけたい習慣ごとにこのカレンダーを持つと良いだろう。しかもこのように作ったカレンダーはiGoogleに貼り付けることもできてしまう。 やらなくちゃな・・・という習慣を身につけるために何ができるか。こうしたシンプルなツールは素敵ですね。

    新しい習慣を身につけたい人のためのシンプルツール『Don’t Break The Chain』 | 100SHIKI
  • クリエイティブな習慣:インスピレーションは量産化できる

    昨日紹介した 43folders の「クリエイティブな仕事で GTD は通用するか?」の元記事に特に共感する部分がありましたが、昨日の記事には収まりにくかったのであらためてご紹介します。 クリエイティブな作業を習慣化して、発想力が枯渇しないためのヒントのようなものが、この一部分に込められています。 I’m also trying to develop creative habits. I’m trying to take at least one photo a day, for example. I’m trying to get into the habit of writing 1,500 words of fiction a week. It’s my hope that if I can make a habit of being creative – if I can deve

    クリエイティブな習慣:インスピレーションは量産化できる
  • 日本のマナーと習慣

    ここには、1867年にイギリスにおいて出版された、J.M.シルバー『日 のマナーと習慣のスケッチ』(原題“SKETCHES OF JAPANESE MANNERS AND CUSTOMS”)に収録されている挿 絵(27点)のうち、イギリスのセインズベリー日藝術研究所に所蔵されている15点を、所蔵者の許可を得て掲載 しています。『日のマナーと習慣のスケッチ』の巻頭に掲載されているシルバーの手紙によれば、この 挿絵は、シルバーが軍務で日に滞在していた1864−5年(元治1−慶応1)に、日のマナーと習 慣を紹介するために収集したものです。 *ページに掲載する画像の無断使用は禁止します。 (所蔵;セインズベリー日藝術研究所 イギリス・ノーリッチ)                                        九州大学デジタルアーカイブ (作成者:九州大学総合研究博物

  • naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)

    おそらく多くの人が、一人歩きしたルールのおかげで歯がゆい思いをした、という経験があることかと思います。 以前に id:jkondo が CNET で、ある図書館のエアコンの温度設定を具体例にした組織論を書いてました。この図書館には僕も一緒にいたのですが、まさにルールが一人歩きした具体例だなと思います。 図書館の話というのは、 今年の夏、猛暑の日、館内が蒸し暑い 館内のエアコンがあまりきいていないようだ 周囲の人はみな、汗だくになりながらを読んでいる そもそも暑いのは、クールビズで28度設定に、というルールからっぽい 冷房をもう少しきかせてくれとお願いしても、いろいろ理由を聞かされて叶わない といった出来事です。 家でエアコンを28度に設定した場合だと、まあいつもよりは冷えてないけど、を読むだけで汗を吹いたりはしないわけで、明らかにこの図書館のエアコンはききが悪かった様子でした。ですが、

    naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)
  • Don't Break The Chain!

    Currently you are looking at sample data. Please login or register if you would like your changes to be saved.

  • 1