タグ

ブックマーク / rssblog.blog81.fc2.com (8)

  • 発言の責任をあいまいにして、相手の本音を聞きだすテクニック*アイデアノート

    相手の発言への責任をあいまいにしてあげる 私のブログへのアウトプット(書き出し)の基はインプットです。 つまり情報収集にあると言うのが私の考えです。 ところがいざ、誰かに話を聞いたときに、音が聞けなくておいしい話まで、もっていけない事もあります。 その時はまず、相手の発言の責任を取っ払ってあげる事で、いとも簡単に音を聞き出す事ができたりします。 例えばWeb上ではメールのやり取りも多くなりますが、こういう場合にも同じような方法が使えます。 相手が発言しやすい状況を作る 初対面で会った人など、必ずしもそうとは限らないが『緊張』という感情が働いています。この『緊張』というのは、自身の情報を相手になるべく隠そうとする心理が働く厄介なもので、これをまずクリアしておきたいと思う人も多いでしょう。 これをほぐす一番良い方法として、元、千葉大学名誉教授の多湖輝の書籍にこんな事が書いてあります。 初

  • アイデアノート アイデアを生み出す方法を記した記事まとめ

    ブログの記事を書くにしても、仕事をするにしても、新しいものや新しい工程、新しい方法など、発想することが大事です。 ただ、発想し続けるのもすごいエネルギーを消費します。 そんな時はちょっと落ち着いて下のサイトの記事を読んでみましょう。 アイデアについて見ておきたい4サイト アイディアに困ったときの5つの発想法 「どうしてもいいアイデアが思い浮かばない!」という時は辛いですよね。そのような場合は気持ちを切り替えてみることが大切です。 そこで今回は「クリエイティブな発想をするための5つの方法」をご紹介します。ちょっと物事の見方を変えるだけでいいアイデアが浮かぶかもしれませんよ。 いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 現在Webサイトの製作におけるアイデアサイトのご紹介記事。 実にユニークなものが揃っている上、技術力がこれまた高い。 「半分空っぽのコップ」を「半分水が入ったコップ」に見せるテ

  • ブログのネタでもないものを、人の役にたつ記事に仕上げる5つのステップ*アイデアノート

    ブログのアクセスを増やしたいという欲求だけではブログは続かないかもしれない。自分が楽しめる場所であり、そして学び、吸収していく場所だと思うと少しはらくになりますよ。 ブログをいざ書こうと思ったとき、日記のように日々あったことを書いている人はたくさんいると思います。それはそれで楽しいと思います。 でもそれだけでたくさんの人を呼び込む事は難しいかもしれません。 ではどうしたらよいでしょうか? それは、ちょっとだけ人の役に立てるような記事を書くことです。 でも突然人の役にたつ事を書いていこうと思うと、たちまち立ち止まってしまう人も多いんですよね。 そんな時はこの発想法を試してみてください。 ブログネタレベルアップテクニック 今、日記に書こうと思った事はなんですか? それを書く前にノートパットにでも書いてみましょう。 検索してまずはインプット そしてノートパットに書いた日記の中に、同じキーワードが

  • 答えを聞いても答えがわからないトリッククイズ*アイデアノート

    あなたはこのトリックを見破る事が出来るでしょうか このトリッククイズ。1996年頃に見た書籍の中にあった、クイズなのですが、わからない人は答えを聞いてもわからないと言う問題です。 最初に言うと、答えは2つあります。 一人の男性が肖像画を見ています。 ある人が、その男性に尋ねました。 『どなたの肖像画をご覧になっていらっしゃるのですか?』 その男性が答えました。 『私には兄弟も姉妹もいません。でも、この男性の父親は、私の父親の息子です』 (この男性の父親というのはもちろん、肖像画の人物の父親の意味です) さて、男性は誰の肖像画を眺めていたのだろうか。 答えは以下に。 隠されたトリックは何? まず一つ目の回答として、多くの方の回答は『私自身』と言う事になる。 肖像画の男をAとします。 そして父親をBとします。 Aの父親Bは、私の父親Bの息子。 数学のロジックで答えると、A=Bの息子(私)と言う

  • ずばりよくあたる性格分析占いの作り方メモ『4つのトリック』*アイデアノート

    占い師の性格分析がずばり当たってしまう当の理由 先日、今更ながら細木数子のを勉強のために買ってみた。 あれだけ嫌っている人が周りでいるにもかかわらず、実際テレビでは引っ張りだこです。 これは何かあるかもしれない。 そこでを読んで私なりに分析してみると、他の性格分析にも言えるある共通点があるのですが、細木さんのはその部分が約8割以上を超えていいました。 このトリックは実に良くできている。 きっとこれを使ってよく当たる性格診断が作れるかもしれない。 もしかしたらそんなサイトも作れるかもしれない・・・。 というわけでアイデアノート。 ただし、私は占い師でも何でもありません。あくまでSEの観点から記述しますのでご了承ください。 大きく分けて共通点は4つ 『よく当たる』トリックの共通点は次の4つです。 診断結果を180度言葉を変えて表現することで、どの診断結果にも少なからず当たる要素がある

  • アイデアノート

    これはひどい。おもわずにやけ顔になっちゃいましたのではっつけておきます。 かわいすぎて生きるのがつらくなります。

  • 電気のコードを使わずに空気で伝達する電気。すごいけどなんか怖い。*アイデアノート

    Death of the cell phone charger すごいものを見た気がした。 直訳すると『携帯電話の充電器は死ぬ』。要するにもう携帯電話の充電器が全くいらなくなるだろうというニュース。 確かに記事を見れば、いらなくなる事は間違いなさそうなんですが・・・。 ペンシルバニアのPowercastが開発したようなのですが、これがまたすごい。 何がすごいって、空気中に電気を送る装置を開発したとかで・・・。 携帯電話も単独で充電し続ける事が出来るし、キーボードワイヤラスや、マウスなんかも、半永久的に動き続けるわけですね。 彼らの話では2008年はそれら端末はこの『空気電気』に従うことになるだろうとの事。 小型サイズにもかかわらず、受信機は一定のDC電圧を維持。 安全な低いワット数だけを伝えるという性能のおかげで、PowercastシステムはすぐにFCC承認、および個人投資家から1000万

  • ニコニコ動画の回線費用は月額いくらなのか推測してみる*アイデアノート

    2重投稿してしまってトラックバックも2発Cnet様に飛んでます。すいません。 ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 そうなんですよね。 回線コスト。帯域を確保するように考えると、異常にコストがかかります。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回超以上で、1日のページビュー数は1000~2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 (中略) 「テキスト広告であればデータ量は100Kバイト程度だが、動画になると100Mバイトにもなりうる。データ量が1000倍になったからといって、広告単価が1000倍にはならない」(西村氏) いったいどれくらいなのか予測してみましょう。 専用線として考えてみる 国

  • 1