ProcreoFlashDesign 初心者のためのFlashレベルアップ講座 ■ボールを投げるアクション (重力、空気抵抗、はねかえり係数) ■二点間の距離を求める (三平方の定理) ■三角関数を使った円運動 (三角関数、角度とラジアン) ■注記 間違い等あればご指摘ください。 | HOME | About | Flash Laboratory | Flash Tutorial | Flash Free Material | Books | Links |
ProcreoFlashDesign 初心者のためのFlashレベルアップ講座 ■ボールを投げるアクション (重力、空気抵抗、はねかえり係数) ■二点間の距離を求める (三平方の定理) ■三角関数を使った円運動 (三角関数、角度とラジアン) ■注記 間違い等あればご指摘ください。 | HOME | About | Flash Laboratory | Flash Tutorial | Flash Free Material | Books | Links |
Box2DFlashAS3 2.0.1 Drag objects with the mouse. 'Left'/'Right' arrows to go to previous/next example. 'R' to reset. Update: Version 2.0.1 released!. Box2DFlashAS3 is an open source port of Erin Catto's powerful c++ physics library Box2D. Cycle through the demos above to see some of the features. Full source code for the engine and examples can be downloaded from the project's sourceforge page fou
EaselJSバージョン0.8.2のリリース CreateJSのビルドが2015年11月26日付で改められ、12月8日にCreateJS Blog「EaselJS Version 0.8.2 released」が投稿されました。このblogの中身を、簡単にご紹介します。 >>全文へ 2015.12.14 | 野中 文雄 | [CreateJS][HTML5][野中ゼミ] grunt-wiredepでBowerが依存するBootstrapのCSSコンポーネントがHTMLドキュメントに差し込めない grunt-wiredepはGruntのプラグインで、Bowerが依存するコンポーネントを予め定めたHTMLドキュメントのコードに埋め込みます。ところが、BootstrapパッケージのCSSを差し込めないことがあります。GitHub「Problem getting bootstrap.css to
以前も書いたことですが、色々増えてきたのでまとめてみた。 Flex と Flash CS3 でハイブリッドな SWF を作る場合、 大抵は Flex で土台を作り、グラフィック部分などを Flash で作るということになるだろう。 その際に俺が実際引っかかったりした部分をまとめた。 なので Flash しか関係ないじゃんとか Flex しか関係ないじゃんと思わずに Flash しか関係ないじゃん?って所は それを制御する側がいるということを考えて Flex しか関係ないじゃん?って所は それに制御される側がいるということを考えて 読んで欲しい。 Flex と Flash CS3 では コンパイラが違う。 Flex で出来ることは Flash でも同じように実装できるわけではない。 逆もまた然り。 また、エラーの出力なども違う。 Flash CS3 では出るエラーも F
Flashの開発環境 最近、AIRの登場によってRIAのプラットフォームとしてFlash/Flex(FlexはFlashで一般的なGUIアプリケーションを開発するためのフレームワーク)が大きな注目を集めている。Flash/Flexの開発にはAdobeの提供するFlash CS3やFlex Builderといった統合開発環境を利用するのが一般的だが、オープンソースのIDEもいくつか存在する。今回はFlash/Flexでの開発をサポートするオープンソースのIDEとしてFlashDevelop、ASDT、AIR GEARの3つを紹介する。 FlashDevelop FlashDevelopは.NETプラットフォーム向けに開発されたActionScriptの統合開発環境だ。本稿執筆時点での最新バージョンは3.0.0beta4となっている。 図1 FlashDevelop 最新のActionScri
FlashはHTMLやJava、PHPなどと同じWebの技術ではあるが、デザイン的な要素も入れられることもあって、プログラマの領域とはちょっと違う雰囲気を持っている。 これが使いこなせれば、今までにないサービスの提供も考えられる。この技術を使ってFlash操作を習得しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAflax、JavaScriptでFlashを操作できるソフトウェアだ。 Flash8ではExternalInterfaceを利用してJavaScriptと連携できるが、これをさらに進めてAction Scriptをライブラリ化し、JavaScriptから操作できるようにしたのがAflaxだ。 ビジュアル的なグラフを描いたり、絵を動かしたりといった操作も簡単にできる。それらはFlashを意識する事無く、JavaScriptのコードによって生成される。 多数のサンプルが同梱されて
ふと気づくと前々から私の欲しかったコマンドラインActionScript 2.0コンパイラーが登場していました。 Motion-Twin ActionScript 2 Compiler(http://www.mtasc.org) です。 略称は「MTASC」、私はエムタスクと呼んでいますが。2005年1月頃に、version1.0が出たようです。2005/03/12の時点でversion1.02です。Javaにおけるjavacのような感覚でSWFの開発ができます。 主なメリットとしては、 ・全てのデータをテキストのASソースファイルで扱うので、CVS開発による大規模開発に向いている。 ・画像データは全て外部読み込みなので、画像を作成するデザイナーと、システムを構築するプログラマーでの作業の切り分けができる。(同じFLAファイルを触る必要がない。) ・完全にオブジェクト指向プロ
Flash はクロージャが使えて便利です。 しかし、 最近はオブジェクト指向とか ActionScript 2.0 ばかり取り沙汰されて、 あまりクロージャの便利さが知られていない感じがします。 難しいオブジェクト指向の勉強はとりあえず先延ばしにしておいて、 気楽に使えるクロージャで楽しく ActionScript のプログラミングをしてみませんか? お題:N フレーム目に○○せよ たとえば、 Flash のムービーを再生して 5 フレーム後に、 指定したコードを走らせるには、 どうすればいいでしょうか? ムービークリップの第 5 フレームに、 実行させたいアクションを書けばいいだけです。 しかしこの方法は、 問題をちょっと一般化するだけで使えなくなります。 この 5 フレームの「5」という数値が予めわかっていない場合は、 上の方法は使えませんね。 onEnterFrame では「5 フレ
アニメーションを作る際にTweenerなんかをよく使いますが、始点と終点を同じに したい事がよくあり、何度かに動きを分けてやればいいんですが面倒なのでその場 で動くだけのものをいくつか作りました。 ずーっとプルプルさせるのも、マウスに反応させるのもありです。 使う場面はいろいろですが今回はマウスに反応させてあります。 キもゲーFlashコンテスト開催!!! キもゲー携帯サイト Flashアニメーターに朗報! 弊社ラボBM11によるキもさ全開の改心作、キもゲータウンが先日リリースされました。 キもイゲームを延々と発信し続けるというある意味ストイックな精神のもと、BM11ノザキングのキもイラストが携帯ゲームで炸裂します。 関連して、キもいゲームのコンテストを開催しますので、ふるってご参加ください。 当ブログでは、技術的なTipsを中心に発信していますが、このキもゲーはASだとかFla
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く