タグ

categoryとbookmarkに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • αClipperClipsははてブより面白い ■tokix.net

    お休みします、と書いたんですが、別の件でHDD内探してたら以前書いて未公開だった文章が出てきたので、この記事を最後に2月後半〜3月頭までお休みです。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、並列の情報を「視点」をもってピックアップしているからだ。そして「面白い」視点がAlphaClipperClipsしか存在しないことが、はてブの現時点での限界だ。 1/27追記 この記事の最後でもう一度、もう少し具体的な追記を行うが、ここでいう「面白い」とは「AlphaClipperのClips」という視点が例えば僕や君にとって有用か否かとは無関係である。 ソーシャル・ブックマーク(SBM)は「ユーザーがあるページに対し情報を付加する」という行為・・・その「情報」・・・を並列に捉えウェブアプリケーション上で処理するネットサービス。過去にも指摘したが、このサービスとは、例えば

  • [はてブ]SBMにおけるブックマーク「サゲ」攻撃の可能性 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 ビジネスやプライベートにおいてはてブを愛用している。使い方として、自分の興味のあるWebページをクリッピングをするのはもちろんこと、他の人のブックマークやホットエントリーを参考にして閲覧する事が多い。最近では特に後者の使い方の方がウェイトが高く、SBMを「インテリジェンスな」RSSリーダーライクに使っているのが実情である。(RSSリーダーとはてブとの比較は後日行いたい。) □はてブとタグの関係 さて、はてブを使っていると気になる事がある。それは、各タグのページはブックマーク数が多い順(あるいはブックマークされた時間順)に表示できるということである。もちろん、それはありがた

    [はてブ]SBMにおけるブックマーク「サゲ」攻撃の可能性 - Tomo’s HotLine
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

  • 1