タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとUNIXに関するwebmarksjpのブックマーク (35)

  • 教科書として書かれた一冊- 書評 - 例解Unixプログラミング教室 : 404 Blog Not Found

    2008年05月18日11:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 教科書として書かれた一冊- 書評 - 例解Unixプログラミング教室 著者より献御礼。 例解Unixプログラミング教室 冨永和人 / 権藤克彦 内容が「Unix/Linuxプログラミング 理論と実践」のだけど、こちらはこちらで良著。「Unix/Linuxプログラミング 理論と実践」がクックブック的なら、こちらは「リャマ」的な一冊となっている。 書「例解Unixプログラミング教室」は、UnixプログラムをCで書くための教科書を目指して書かれた一冊。 目次 - 例解UNIXプログラミング教室 - 書籍紹介【和書】 Pearson Education Japanより。 第1章 C の復習(1):マニュアルの読み方,エラー処理,構造体,共用体 第2章 C の復習(2):ポインタ,バイトオーダ,複雑な型 第3章 低水準入出力

    教科書として書かれた一冊- 書評 - 例解Unixプログラミング教室 : 404 Blog Not Found
  • MOONGIFT: � よく使うUnix系コマンドをWindowsにも「UnxUtils」:オープンソースを毎日紹介

    Linux/Unixを触っていると、次第にコマンドラインの便利さが分かってくる。そうなるとWindowsでもコマンドが使いたいと思ってくる。コマンドプロンプトはあるが、あのレベルではない、もっと実用的な高度な操作が出来るものだ。 WIndowsLinux/Unix系のコマンドを使おうと思ったら代表として挙げられるのがcygwinだろう。だがインストーラーがあったり、利用までにかかる時間を考えると入れるのが億劫になってしまう。代表的なコマンドに限られるが、こちらが手軽で便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUnxUtils、Linux/UnixコマンドのWindows移植ソフトウェアだ。 代表的とは言ったが、それでも120のコマンドが用意されている。主なものとして、basename/bunzip2/bzip/cat/chgrp/chmod/chown/cp/date/df/d

    MOONGIFT: � よく使うUnix系コマンドをWindowsにも「UnxUtils」:オープンソースを毎日紹介
  • トリビアなmakefile入門

    make/makefileは,大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要があるかという事と,それらを再コンパイルする発行コマンドを自動的に決定するユーティリティ/設定ファイルです. コンピュータサイエンスの基的な考え方のひとつに冗長性をなくして効率化する構成を追及するというのがあります. 情報理論(bitの理論),HTMLとブラウザ,高級言語と機械語など,ひとつの仕様(表現)から環境や状況にあわせて実装(記述)をつくりだす構成が好まれます. ひとつのファイルでさまざまなコマンドを制御するmake/makefileを制することはコンピュータサイエンスを制することになります. makeのあれこれ もっとも単純な例 Makefile は以下のようなルールからなる.

  • 初級プログラマ最短作成方法 - emeitch's blog

    shiroさんの日記から、もう一個。 プログラミングを基礎から、しかも手っ取り早く身につけるにはどんなコースが良いだろう。 まずは、Unix環境でOSの概念とCの基礎を身につける。低レベルのインタフェースまでブラックボックスになってしまっているのは、学習環境として好ましく無いからだ。を一冊、私が思い当たるのは、ちょっと古いが Kernighan&Pikeの"Unix Programming Environment" かな。これは大して分厚く無いくせに、一冊でUnixの基礎からシェルプログラミング、システムプログラミングのさわりやら構文解析やらまでカバーして、おまけにUnixの基思想がわかるというお得な内容だと思う。最近のunixに慣れた目には古くさく映るかもしれないが(emacsもperlも無し。ネットワーク関係も弱い)、基礎を学ぶにはこのくらいシンプルな方が良いのではないか。 (同じ

    初級プログラマ最短作成方法 - emeitch's blog
  • セキュアプログラミング for Linux and Unix HOWTO

    この文書は、Linux および Unix システム上で安全なプログラムを書く際に必要と なる設計や実装について、そのガイドラインを提供します。 遠隔のデータを見るためのビューアーや Web アプリケーション(CGI スクリプト を含む)、ネットワーク・サーバ、setuid や setgid してあるプログラムが対象です。 C や C++JavaPerlPHPPython、TCL、Ada95 個別のガイドラインも掲載します。 Table of Contents1. はじめに2. 背景2.1. Unix や Linux、オープンソースもしくは フリーソフトウェアについて2.2. セキュリティの原則2.3. なぜプログラマは危ないコードを書いてしまうのか2.4. オープンソースはセキュリティに効果があるのか2.5. 安全なプログラムの種類2.6. 疑い深く、こだわりが強いことに価値がある

  • sed – RETROENGINE

    Skip to main content コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント * 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。

  • Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions

    Created by Vic Metcalfe, Andrew Gierth and other contributers (Transrated into Japanese by: Keisuke Mori)May 21, 1998 この文書は、UNIX 上での ソケットインターフェースを用いた TCP/IP アプリケーションプログラミングについて、頻繁に行われる質問とその 解答を集めたものです。 1. 一般的な情報と概念 1.1 更新情報 1.2 この FAQ について 1.3 この FAQ はどのような人向けでしょうか? 1.4 ソケットって何ですか? 1.5 ソケットはどのように動作するのでしょうか? 1.6 [あるの題名] というのソースコードはどこから取得できますか? 1.7 どこでもっと情報を得ることができますか? 2. クライアントとサーバ(TCP/SOCK_STREA

  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - Table of Contents

    このFAQについて 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? 1.1.2 fork()とvfork()の違いは何ですか? 1.1.3 forkによる子プロセスを終了するときにexitよりも_exitを使うのはなぜですか? 1.2 環境変数 1.2.1 どうすればプログラム内で環境変数の値を取得・設定できますか? 1.2.2 どうすれば全ての環境変数を調べられますか? 1.3 どうすれば一秒未満のsleepができますか? 1.4 粒度の細かいalarm()はどうすれば得られますか? 1.5 どうすれば親プロセスと子プロセスの間で通信できますか? 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか? 1.6.1 ゾンビプロセスってなんですか? 1.6.2 どうすればゾンビプロセスになることを防げますか? 1.7

  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command)

    豊田正史 % sl 所属 東京大学 生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 豊田研究室 (教授) 業績リスト 日語の論文/ 英語の論文 講義 講義関連情報 研究プロジェクト ウェブの時空間解析 ウェブは、膨大な数の文書がハイパーリンクで結合された複雑なネットワーク構造を持っており、その構造は日々変化し続けています。 毎日数多くのページが作成される一方で、多くのページが消滅しており、それに伴いリンク構造も変化します。 ウェブの変化は、現実世界の事象を反映する傾向をますます強めています。 例えば、テロのような大事件が発生すると、テロに関連するページが多数作成され、有用なページには次々とリンクが張られ、 関連するページの間に密なリンク構造が作られていきます。 こうしたウェブの発展において、様々な話題のページが、どの程度作成され、それらはどのような関係を持っており、 時系列的にどう変化して

  • Effective AWK Programming A User's Guide for GNU Awk

    Effective AWK Programming A User's Guide for GNU Awk Edition 1.0.4 April, 1999 Arnold D. Robbins はじめに awkとgawkの歴史 The GNU Project and This Book Acknowledgements Introduction Using This Book Dark Corners Typographical Conventions 例で使用するデータファイル Getting Started with awk A Rose By Any Other Name awkプログラムの実行の仕方 使い捨ての一発awkプログラム 入力ファイルなしのawkの実行 長いプログラムを実行する 実行可能なawkプログラム awkプログラム中のコメント 非常に単純な例 二つのルールを持つ例

  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

  • システムコール概論

    プロセス プロセスについて考える プロセスの選択的なkillコマンド・zap システムコール 低レベル入出力 ファイル指定子 readとwrite 標準入出力と低レベル入出力 標準入出力と低レベル入出力---読みと書き 眠るシステムコール sleep 標準入出力以外のファイルのオープンとクローズ ファイルの作成とオープン ファイルを作成する。 creat システムコール ファイルのオープン---単純な形式 creat と open を使ったcopyのプログラム ファイルのオープン・オプションフラグ 前回のmycpの問題 オプションフラグでのファイルのオープン --- 様々なオープン mycp2 --- オーバーライトチェックの試作品 mycp3 --- UNIXの精神に反する親切なコピーツール オプションフラグの別の利用の仕方 C言語の復習 関数 function 制御 If-Else w

  • g新部裕@Linux Kernelは、穴を掘る!/Tech総研

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • memccpy() で文字列をコピーする - bkブログ

    memccpy() で文字列をコピーする 詳解Unixプログラミングを読んでいたところ、標準入出力ライブラリの章に「この例からわかることは、行単位の関数は memccpy(3) を用いて実装されていることである」という記述がありました。 一瞬、memcpy(3) の誤植かと思いましたが、調べてみると 4.3 BSD で追加された関数ということがわかりました。 glibc に入っているので Linux でも使えます。 マニュアル によると memccpy() は次のような関数です。 書式 void *memccpy(void *dest, const void *src, int c, size_t n); 説明 memccpy() はメモリ領域src からメモリ領域dest に最大でnバイトコピーする。nバイトコピーする前に文字 c が見つかると、そこでコピーを中止する。 返り値 memc