アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ食品偽装に対し、「日本人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日本人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして本当なのか。そう疑わずにいられなくなる本が、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも本書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日本人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 関連情報を含む記事はこちら たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日本人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見本市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小
アメリカでアイドルマスターのイラストが印刷されているクレジットカード(VISA)を利用しようとしたところ、偽造カードと間違われてロス市警に逮捕されてしまったようだ。アメリカではクレジットカードがパスポートくらい信頼のおける物で、少しでもおかしいと思ったら警察を呼ばれるようだ。 今回警察が呼ばれた理由は、アニメイラストが印刷されていたことが理由。日本の文化を知らない米国の人がアイドルマスターのイラストを見てビックリしたのだろう。 さて、この事件は本日『チャイナネット』により報道されたが、実は1週間ほど前から話題になっていた。そのときは「【悲報】親父がアイマスVISAカードを持って米国へ→偽造カードと間違われてロス市警に逮捕される」というスレッドが『2ちゃんねる』に作られ話題になった。更にそれより前には『NAVERまとめ』にもまとめられていた経緯がある。内容は自分の父親が海外でアイドルマスター
ノベル版『ゆめにっき』の発売日が、2013年8月28日(水)に決定した。 ノベル版『ゆめにっき』は、2004年6月26日に公開された、夢の中の世界を歩き回るフリーゲーム「ゆめっき」が原作のノベライズで、執筆を「ささみさん@がんばらない」「狂乱家族日記」「私の優しくない先輩」で有名な作家日日日(あきら)氏、「無刃のイェーガー」の表紙・挿絵、「マグダラで眠れ」コミカライズで活躍中の有坂あこ氏が参加。 本日2013年5月31日にティザーサイトがリニューアルオープン、8月28日(水)の発売に先立ち、本日より『ゆめにっき―あなたの夢に私はいない―(仮)』のAmazonでの予約受付がスタートした。 今後ティザーサイトでは、イベント等も続々開催予定なので、楽しみに待とう。 ○ノベル版『ゆめにっき』ティザーサイト:http://www.freegamenovel.com/yumenikki/ (C)200
ファミリーマートとのコラボが話題になった「はちゅねミク肉まん」をはじめ、ドミノピザや温泉施設の大江戸温泉物語など、数々のコラボを繰り広げてきたボーカロイド「初音ミク」。その初音ミクとコラボしたAndroidタブレット「初音ミク タブレットナビ starring 藤田咲」が4月15日に発売される。 このタブレットは初音ミクの声を担当している声優・藤田咲さんの撮りおろしボイスを採用したカーナビアプリや、オリジナルのライブ壁紙を搭載した7インチタブレット。背面に初音ミクのイラストが描かれており、ライブ壁紙は発売後もアップデートによって追加。最終的に50枚が搭載され、日替わりで楽しめるという。 カーナビのマップデータにはゼンリンのものを採用し、3Dビューにも対応。また、カーナビ用に台座やシガーケーブルなどの車載キットも同梱され、39,800円で発売される予定だ。 気になるスペックだが、CPUはCo
「ニコニコメガネ」のイメージが初めて世に出たのは5年前の「ニコニコ大会議」。当時の映像によると、駄菓子屋に来た少年が「くじ引き」で当てたメガネをかけると、お菓子棚のガラスに「うげええ・・・」「これマズい」などのお菓子の味をあらわす感想と思われるコメントが流れているが、これは「ニコニコ動画(夏)」のサービスをイメージするPVのために用意された想像上の代物だった。 この夢のようなアイテムがついに実現したことになる。ニコニコメガネを開発した神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科・白井暁彦准教授は、 「ニコニコ動画のコメント弾幕が激しすぎて、肝心の動画が見れない。周囲に見られたら恥ずかしいし。メガネの掛け外しで自分だけコメを楽しめたら、と思って開発した」とその経緯を説明している。 なお、このニコニコメガネは4月27日・28日開催のニコニコ超会議2「超ニコニコ未来開発」ブースで公開される。 ◇関
5月からニコニコ動画の新バージョン「ニコニコ動画(Zero)」がプレミアム会員先行で公開されている。サービス開始から5年、ID登録者数は2725万人、プレミアム会員数は162万人にのぼる。いまや20代の4人に3人がニコニコ動画のユーザーなのである。 だからこそ、ここ1年で回線増強に力を入れてきた。「劇的に増やして現在は最大で400Gbps。一企業で400Gbpsの回線を引いているアホな会社は我々くらい」。ドワンゴ取締役の夏野剛氏はニコニコ動画(Zero)のお披露目会見でこう語った。 ユーザーからは「サイトにつながらない」「イベントやったり、ニコファーレを作ったりしている場合じゃない」などと厳しい指摘が続いたという。5年前、YouTubeから切断された際は、2Gbpsの回線でレンタルサーバを使って、10万人限定でサービスを再開していたそうだ。「それから比べるとだいたい200倍くらいまで増やし
「Fate/Zero」の体験型イベント、全国で開催(C)Nitroplus/TYPE-MOON・ufotable・FZPC ITmedia ガジェット 奇跡を叶える“聖杯”の力を追い求め、7人の魔術師(マスター)が7人の英霊(サーヴァント)を召喚し、最後の1人になるまで戦いを繰り広げる「Fate/Zero」の世界を体験できるイベント「Fate/Zero -第四次聖杯戦争展-」が全国で開催される。【「Fate/Zero」体験型イベント、名古屋・東京・大阪会場決定】 8月30日〜9月4日までは名古屋の丸栄百貨店で、9月26日〜9月30日までは東京の池袋サンシャインシティ ワールドインポートマート4階 展示ホールAで、そして11月2日〜11月4日には大阪のアジア太平洋トレードセンター ATCホールでの実施が決定した。 来場者は、時計塔の学生となって第四次聖杯戦争の真実に迫るという内容で、導線上に
3月6日のロシア大統領選挙で、プーチン首相が圧勝した。かつてプーチン氏に向き合ったことのある新党大地・真民主代表の鈴木宗男氏と、作家で元外務省主任分析官佐藤優氏が、氏の印象について語り合った。――プーチン氏には、どのような印象を持っていますか。佐藤:鈴木さんは、プーチンが2000年3月26日の大統領選挙で勝利した後、最初に会った日本人の政治家です。プーチンが当選後に最初に会った海外の政治家でもある。鈴木:結果的にそうでした。その年の4月4日、クレムリンでお会いしました。当初は小渕(恵三)総理の特使で行くことになっていたが、小渕先生がその2日前に倒れられた。特使派遣がなくなるかと思ったら、次期総理の森(喜朗)先生から、「予定通り行ってくれ」と指示され、当時外務省にいた佐藤さんも出張先のイスラエルから駆けつけてくれましたね。佐藤:あの時の会談は、日露首脳会談の日程を調整することが最大の目的でし
明治以降、日本にもたらされた「近代」という概念。思想だけはなく、法律、建築、教育などのあらゆる分野にその影響が及んだ。さらに戦前は、近代を乗り越えようとする動きまでが起こった。戦後、民主主義が導入され、"真の近代化"を果たした日本人は、自分で考える力を持った「近代的個人」になったはずだった――。 2012年1月30日に放送されたニコ生トークセッション「愚民社会」では、社会学者の宮台氏と評論家の大塚英志氏が登場。両者はともに、空気に縛られやすく、政治を人任せにしてきた日本人は近代への努力を怠ってきたと指摘する。番組では宮台氏と大塚氏が、「愚民」というキーワードを軸に、3.11以降よりあらわになった日本の問題点を暴いていった。 以下、トークセッションを全文書き起こすかたちで紹介する。 ・[ニコニコ生放送] 全文書き起こし部分から視聴から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nico
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く