タグ

2008年10月1日のブックマーク (5件)

  • Kazunori Ueda

    解説,論説記事 A letter from the late Prof. Martin Hofmann (dated March 12, 2002) (My paper mentioned in the letter is "Resource-Passing Concurrent Programming" in Proc. TACS2001, LNCS2215, pp.95-126.) 広くゆきわたったB木(翻訳・校注) (原文: Douglas Comer, "The Ubiquitous B-Tree", ACM Computing Surveys, Vol.11, No.2, 1979, pp.121-138) bit 1980年11月号別冊「コンピュータ・サイエンス」, 1980, pp.21-39 から共立出版株式会社の許可を得て転載 田耕平先生を偲んで 日ソフトウェア科学会

  • Nabble - Programming Languages forum

  • TEXCELL Rubyでシーケンサ通信

    Rubyによりシーケンサとの通信を行います。Rubyに関してはこちらを参照して下さい。 1.シリアル通信(三菱Qシリーズ) シリアルコミュニケーションユニットQJ71C24N、QJ71C24-R2によるMCプロトコル通信 2.TCP/IP通信(三菱Qシリーズ) EthernetインターフェースユニットQJ71E71-100、QJ71E71、QJ71E71-B2によるMCプロトコル通信 3.UDP通信(三菱Qシリーズ) EthernetインターフェースユニットQJ71E71-100、QJ71E71、QJ71E71-B2によるMCプロトコル通信 4.TCP/IP通信(日立産機EH-150) イーサネットモジュールEH-ETHによるタスクコード通信 5.Rubyシリアル通信ライブラリ Windows用 6.Rubyコンソールライブラリ Windows

    weck
    weck 2008/10/01
  • トーフサロン - Objective-Cにおけるクラス命名パターン

    クラス命名のアンチパターンにけっこう反応があるようで、調子に乗ってアンチではないパターンを主にObjective-C (Cocoa) を例に挙げて、まとめてみる。 ただ公式に命名パターンがあるわけではなく、あくまで個人的な見解です。 データ構造 最初の基準は、オブジェクトをデータ構造とみなすかそうでないか。 例えば Array や Font ならデータ構造と考えることができるが、 Scanner, Parser, Compiler などはデータ構造とは見なさない。 これらのデータ構造そのものではない、データ構造を使って処理を行うオブジェクトには、接尾辞に -er をつける。 このような他のオブジェクトに作用するオブジェクトのクラス名を考えるには、そのオブジェクトの役割よりも作用するオブジェクトとの関係を考えるとわかりやすい。 Manager アンチパターンにも書いた、ついつけたくなるクラス

    トーフサロン - Objective-Cにおけるクラス命名パターン
  • Cocoa のコーディングスタイル - きりかノート

    ここんとこ、年末にだす Cocoa勉強会の会誌「Cocoa Life Vol.3」のレビューをひたすらやってるわけだけど、Growl の記事のチェックでプロジェクトの Trac を検索していたいら、Growl coding standards ってのを見つけた。 で、なんとなく調べたくなったので、Cocoa のコーディングスタイルについて書かれたものを探してみた。 Coding Guidelines for Cocoa Apple による ADC ドキュメント。見た目上の話でなく、名前づけのルールの話がほとんど。その多くは Cocoa では常識となっている話なので「そうですね」とうなずくばかり。 だけれど、"Tips and Techniques for Framework Developers"は、フレームワークの実装デザインの話でおもしろい。 WebKit Coding Styl

    Cocoa のコーディングスタイル - きりかノート