タグ

2013年7月14日のブックマーク (9件)

  • Suica情報分析し販売 戸惑いも NHKニュース

    JR東日のICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを分析し、企業などに販売するサービスが今月から始まりました。 いわゆるビッグデータの新たな利用法として注目を集める一方で、Suica利用者への十分な説明がないままでのサービス開始に、戸惑いの声も広がっています。 JR東日のICカード乗車券Suicaは現在、およそ4300万枚が発行され、このうち、定期券などで使われているものは、利用者の年齢や性別などの情報も分かっています。 このSuicaで得られた情報について大手メーカーの日立製作所は、JR東日から有償で提供を受けて分析を行い、駅周辺への出店や広告掲載を検討している企業などに販売するサービスを今月から新たに始めました。 分析するデータは、名前や連絡先などといった個人情報を除いた利用者の年齢、性別、乗り降りする駅などで、これにより、首都圏のおよそ1800の駅がどのように利用さ

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    曖昧に進めようとするのがだめなんだよなあ
  • 朝日新聞デジタル:「まるで会社全体が追い出し部屋」 出向に耐えても閑職 - 経済・マネー

    ベクトルに出向を命じられた大京社員の出向条件確認書=関田航撮影これまでに明らかになった「追い出し部屋」の状況「心の病」で労災認定を受けた人が過去最多になっている  「『気づき』を与える」といった名目での「出向」が明らかになった大京だが、それだけではない。  「まるで会社全体が『追い出し部屋』になった」  自身も「出向」の経験がある中年の男性社員は、リーマン・ショック以降の大京の変化をこう話す。  大京が2008年、社員の1割強にあたる450人の希望退職を募ると、東京・千駄ケ谷の社の一室に間仕切りされた小部屋ができた。会社側は「希望退職の際の面談用の部屋」という。だがそこに集められた人によると、室内にはパソコンが置かれ、再就職先を探すよう求められた。「朝日新聞の『追い出し部屋』報道を見て、ウチにも似たのがあったと思い出した」と大京の元幹部はいう。  そして、ほかの会社への「出向」が始まった

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    解雇しにくいがゆえにこの状況が生まれる、かといって金銭解雇を容易にしてもいまの日本は再教育のための機関があまりにも不整備でどうにもならない現実が
  • 香川の水

    ・ 早明浦ダムの利水容量(水道用水や工業用水、 農業用水、河川環境の保全等に使われる水の量)については、時季によって確保しなければならない水量が 104百万m3から173百万m3の間で変化します。 この水量を「利水確保容量」と言います。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    早明浦ダムは99%か、よかった
  • 県内の貯水状況かながわの水がめホームページ

    県内の貯水状況 各ダム、水系ごとの貯水率をお知らせしています。 掲載の数値は速報値であり、最終的に整理される確定値とは異なる場合があります。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    神奈川県が水不足になるということは日本中が大渇水という状況なんだろうなあ・・・・
  • 殺人熱波で深刻 首都圏水が足りない! 利根川水系最悪の「平成6年渇水」下回る - 政治・社会 - ZAKZAK

    殺人熱波で首都圏の水ガメがピンチだ。空梅雨の影響も重なって利根川水系のダムの貯水量がこの時期としては過去最低に陥っている。11日時点の貯水量は、平成に入って最悪の「平成6(1994)年渇水」時を下回っているほか、多摩川水系のダムも94年より低いレベルで推移している。降水量が少ないままなら19年前と同じく、長期間の給水制限を余儀なくされる恐れもあるだけに警戒が必要だ。  利根川水系ダムの危機的状況を受け、関東地方の1都5県などで作る渇水対策連絡協議会は11日、これからまとまった雨がない場合は、取水制限の実施を検討することを決めた。  東京都水道局によると、11日の利根川水系8ダム合計の貯水率は66%。同水系で最大の矢木沢ダム(群馬県みなかみ町)は57%しかない。多摩川水系の2ダムも11日の貯水率は70%で、ここ10年の平均値を下回っている。  心配なのは、渇水が深刻だった94年よりも悪い状況

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    神奈川県から東京都へ緊急給水とかまたありそう
  • 母親驚愕「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の“明細”は… (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    【関西の議論】  当時小学校5年生だった少年(15)が乗った自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、神戸地裁は、少年の母親(40)に約9500万円という高額賠償を命じた。5年近く前に被害に遭った女性(67)は、事故の影響で今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているだけに、専門家は高額賠償を「妥当」と評価する。ただ、子を持つ親にとって、1億円近い賠償を命じた今回の判決は、驚愕でもあり注目を集める。9500万円の内訳はどうなっているのか。一方で、保険加入義務がない自転車の事故をめぐっては、高額な賠償命令が出されるケースも多く、自己破産に至る例も少なくないという。こうした中、自転車の保険制度拡充を目指した動きも出始めている。 ■母親に賠償責任「監督義務果たしていない」  事故は平成20年9月22日午後6時50分ごろ、神戸市北区の住宅街の坂道で起きた。当時11歳だった少年は帰宅途中、ラ

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    こんな賠償を求められるなら自転車も運転免許制にするしかないんじゃないかなあ・・・・
  • のど自慢境港市★北海男節

    米子市の高校2年生が「北海男節」を豪快に唄います。 もちろんその日のチャンピョンに選ばれました。 限定公開にも関わらず反響があまりにも大きい為、 一般公開とします。

    のど自慢境港市★北海男節
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    この高校生すごい!!!!!!!!!
  • 僕はこうして投票先を決めた。

    期日前投票に行ってきました。 どう考えて、誰に投票したのかについて書こうと思います。 納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎる この記事にも書いたんですけど、 僕は選挙権を得て13年、今までに一度も心から納得して投票できた経験がありません。自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 はてブで「バカであると表明できる世代」とかなんとか小馬鹿にしたコメントあった気がするんですが、むしろ僕らは、もっともっと「ワケワカンネ」「難しすぎるだろ」「どうやって判断しろって言うんだよ」と声を上げるべきなんです。 仕組みに問題があるのなら改善すればいいのに、きまりが悪いのかほとんど誰も声を上げない。 結局、「まともな政治家がいない」とか「投票したってどうせ変わらない」と責任転嫁してしまう。 みなさん、安心してください。誰に投票すればいい

    僕はこうして投票先を決めた。
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    ああ、私も同じような感じで選挙区選挙の投票行動をしています、参院比例区も同じですね、人に投票できるので政党には投票したことないです(最終的に政党の得票にはなりますが)
  • 町おこしに最新鋭戦車を派遣 NHKニュース

    茨城県大洗町で行われている町おこしのイベントに、自衛隊の最新鋭の戦車が派遣されました。この町を舞台にした、戦車が登場するアニメの人気にあやかろうというものですが、自衛隊が、外部のイベントに、最新鋭の戦車を派遣するのは極めて異例のことです。 茨城県大洗町は、女子高校生や戦車が登場するアニメの舞台として人気が集まっていて、町は、13日の海開きに合わせて町おこしのイベントを開き、自衛隊に戦車などの派遣を要請しました。 これを受けて自衛隊は、最新鋭の10式戦車をおよそ200キロ離れた静岡県の駐屯地から会場に運び込んだほか、各国要人の出迎えに当たる「儀仗隊」と呼ばれる特別な部隊の隊員を東京から派遣しました。 会場では、アニメのファンだけでなく、親子連れの姿も見られ、15日までの期間中、合わせて1万5千人を超える参加を見込んでいます。 子どもと会場を訪れた男性は、「かっこいいのかなと思って来ました。町

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/07/14
    この記事に何が問題あるのか良く判らない、NHKらしい中庸な報道だと思うけど