タグ

ブックマーク / www.jma.go.jp (8)

  • 気象庁 | 浅間山 降灰予報(速報)

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2019/08/07
    “1時間以内に長野原町、嬬恋村、軽井沢町、御代田町では少量の降灰があり、降灰は群馬県長野原町まで予想されます。”
  • 1日の時間細分図(府県天気予報の場合) | 気象庁

    description

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2014/04/30
    なるほど、気象用語では0時から3時が未明で3時から6時が明け方なのか
  • 気象庁|統合地図ページ

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/11/16
    北緯35.6度、東経140.2度ということで調べたら千葉県千葉市若葉区多部田町:北谷津町あたりが震源のようです
  • 気象庁|統合地図ページ

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/10/31
    さっきから流れている台湾全土での地震ってこれのことかな?
  • 気象庁|報道発表資料

    ○ 余震活動の状況 18日16時20分現在、震度1以上を観測した余震は発生していません。 なお、今回の地震は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震と考えられます。 ○ 防災上の留意事項 この地震による津波の心配はありません。揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっているおそれがありますので、今後の余震活動や降雨の状況に十分注意してください。 ○ 緊急地震速報の発表 この地震に対し、地震検知から3.4秒後に緊急地震速報(予報)を発表しました。なお、緊急地震速報(警報)については、発表基準(最大予測震度が5弱以上)に達しなかったことから発表しておりません。 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/05/18
    "今回の地震は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震と考えられます。"
  • 気象庁 | 噴火警報・予報 | 御嶽山 平成26年9月27日12時36分

    申し訳ございません。ページの読み込みに失敗しました。 通信状況によってはこのページが表示されることがありますので、その場合はリロードをお願いします。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2013/05/18
    "震度5強 宮城県中部"
  • 「平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度について 報道発表資料 平成23年3月30日 気象庁

    報 道 発 表 資 料 平成 23 年 3 月 30 日 気 象 庁 「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」により 各地で観測された震度について 「平成 23 年 (2011 年) 東北地方太平洋沖地震」 により観測された各地の震度について、 地震直後に発生した障害等により、一部の観測データが気象庁に届かなかったため、地震 当日(3 月 11 日)の地震情報では、適切に震度が発表できていない地点がありました。 このため、これらの震度観測点についてデータの入手に努め、これまでに入手できた観 測データの精査を行ったところ、震度5弱以上を観測した観測点は別表1のとおりとなり ました。 なお、震度5弱以上を観測した可能性が考えられるものの、地震時のデータが不足して いるなどの理由により、精査が終わっていない観測点は別表2のとおりです。これらの観 測点の震度については引き続き精査を進

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/31
    これだけ震度6弱・5強の地域が広範囲に広がっているのに建物の損壊がほとんどないのはすごいことだと改めて思う
  • 気象庁とXMLコンソーシアム 「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定 | 気象庁 | 平成21年報道発表資料

    気象警報、地震・津波情報等の防災情報の幅広い活用を目的として、気象庁は、XMLコンソーシアムの協力を得て、「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定しました。今後、この仕様に基づく各種の防災情報の提供の準備を進めていきます。 気象庁は、自然災害の軽減、国民生活の向上、交通安全の確保、産業の発展などに寄与するため、警報、注意報などの各種防災情報の改善・高度化に努めています。この防災情報の一層有効な活用を促進するため、気象庁は、利用者の様々なニーズへの対応やシステム効率などの観点から、提供する情報の形式について、情報の種類毎に固有の形式で定めているこれまでの方式に代えて、汎用性が高く、広く一般に普及しているXML形式を採用することとしました。 情報形式の検討及び仕様の策定にあたっては、平成19年度からXMLコンソーシアムの協力を得て作業を進め、また、仕様案に対する意見公

  • 1