タグ

ブックマーク / it.srad.jp (153)

  • ネットサービスは無料が当たり前は終わる? | スラド IT

    ITmediaの『「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由』というネットサービスの広告モデルに関する記事において、ここ最近の不況でカフェスタの広告収入が激減し、かなりの赤字が出ていることが書かれています。広告モデルからユーザ課金モデルに移行できない場合は運営を終了せざるを得ないようです。 記事に挙げられているカフェスタ自身の問題もあるかもしれません。しかし、広告モデルもユーザ課金モデルも課金対象が違う、ビジネスモデルの違いでしかないのに、割とユーザ課金モデルが叩かれているのを見ます。既存のネットサービスが成長したり、新しいサービスが生まれてくるにはお金が流れこんでくるというのは重要なので、ネットユーザのタレコミ人としては広告モデルでも課金モデルでも良いので、ネット系の企業にお金が流れる仕組みが整って欲しいなと思います。

  • Office IME 2007、本当に賢くなった? | スラド IT

    ASCII.jpに、先日修正パッチが公開された「Office IME 2007」について、マイクロソフトへ取材を行った記事が掲載されている。 この記事では 2007で変換精度が悪化した理由について IME 2007は変換エンジンが新開発されており、変換候補推測アルゴリズムや学習方式が変更された 変換精度が悪くなったのは、新開発の変換エンジンのチューニング不足 「IME 2007は中国製」というのはデマで、実際は日で開発されている などと解説されており、また先日公開された修正パッチがどのような修正を行うかも説明されている。ちなみに、IME 2007を効率よく「賢くさせる」ためには、入力や変換のミスを減らすことが効果的らしい。個人的には入力ミスや変換ミスがあっても意図した文字に変換させるのがあるべき姿だとは思うのだが……。 ちなみに自分はATOKを使っているのでよく分からないのだが、修正パッ

  • 携帯絵文字のUnicode化、Googleも協力 | スラド IT

    現在、Unicode Consortiumで日の携帯電話で使われる絵文字をユニコードの文字として共通符号化しよう、という提案が進んでいるそうで、これにはGoogleも協力を行っているそうです。 Google Japan Blogの「絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ」によると、 現在、日の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 こ

  • 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド IT

    はてなダイアリー利用可能タグに、marqueeとblinkが追加されました。ユーザー側からの要望があってのことだとは思いますが、これについて早速、批判的な記事が出ています(「はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた」など。ちなみに愛生会病院はダサいウェブデザインの典型例のようなサイトで、数年前から未だにデザインが変わらずに残っていることに、1周して感動すら覚えました)。 marqueeについては、Internet Explorerの独自拡張である点、非対応ブラウザでの表示が苦しい点、ダサい使われ方をすることが多い点など、批判も多く存在します。その反面、携帯電話上では、狭い画面内にちょっとした文を埋め込めるという点で、便利さにも気付かされたりします(これについては今後の携帯電話の技術革新で不要になりそうですが)。 Mozillaはmarqueeタグをサポ

  • Googleが「SEOスターターガイド」をPDFで無料配布(英語) | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2008年11月17日 11時21分 H1、H2などは意味的に使い分けている? それともレイアウト? 部門より Googleの「Official Google Webmaster Central Blog」にポストされた記事によると、GoogleSEO(検索エンジン対策)初心者のための入門書「Search Engine Optimization Starter Guide」を公開したとのことだ。 内容を見てみると、ページ内のtitleやHedding要素(など)の使い方、アンカーテキストの注意点などのHTML内部のガイドライン以外にも、サイトのディレクトリ構造から robots.txt、rel="nofollow" などの使い方、そしてプロモーションなどにまで幅広くコンパクトに言及されているようだ。 一般的には被リンクの数をカウントする手法が知られてい

  • 今度はGoogleマップで意図しない個人情報流出騒ぎ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月04日 23時55分 飲店マップとかなら問題ないのですが、 部門より Googleマップにはユーザーが地図上に目印やコメントを記入して保存できる「マイマップ」機能があるが、これが新たな個人情報流出元として話題になっている。 朝日新聞が詳しいが、マイマップ機能では作成したマップの公開/非公開をユーザーが設定できるものの、そのデフォルト値は「公開」になっているため、ユーザーが意識しないまま作成された地図が公開されてしまう例が多い模様。公開されているマイマップはGoogleマップの検索オプションで「ユーザーによるコンテンツ」を選択することで簡単に検索できてしまう。 なお、「公開/非公開」の違いは「非公開マップは作成したマイマップがユーザープロフィールページや検索結果で表示されない」だけなので、非公開マップでもURLが分かればアクセスできてしまう。そ

  • Wikipediaは「真実」の意味を変えた? | スラド IT

    Wikipediaの記事はボランティアによって記述・編集されているため信用に値しないと主張する識者も多いが、掲載されている記事がかなり正確であることを証明する研究もあるそうだ。Wikipediaに正確な情報が掲載されている背景には、700万人を超えるWikipediaの登録ユーザによって真実でない事柄を排除するポリシーや手順が編み出されたという点があるだろう。 しかし、Wikipediaコミュニティの真実の判断方法は数学や科学のように一貫性や可観測性に基づいたものではなく、また常識や直接の経験に因るものでもない。そのような客観的真実はさほど重要ではなく、採用に値するかどうかという判断は他ソースで発表された内容かどうかという点にある。Wikipediaの記事の三大方針の一つである「検証可能性」では、「信頼できるソース(情報源)を参照することにより『検証できる』」点が重要であるとしている。 他

  • GMail、ezwebとdocomo宛のみメールアドレス中の連続ドットや@直前ドットを許可 | スラド IT

    Gmailでは先月頃から「.」(ピリオド)を連続して含むメールアドレスや、「@」直前に「.」があるメールアドレス宛のメールを送信できなくなっていたのだが、Web屋のネタ帳によると、どうやら最近また仕様変更が行われたらしく、@ezweb.ne.jpおよび@docomo.ne.jpの2つのドメインの場合のみ、これらを許可するようになっていることが確認されたそうだ。 メールアドレスに「.」を使うこと自体は問題ないが、「.」を連続して含んだり、@の直前に「.」があるメールアドレスはインターネットの標準仕様(RFCの規定)に違反するアドレスとなり、有効性が保証されない。これはNTTドコモやauの携帯電話向用Eメールサービスの仕様で、一応「一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります」といった旨の注意は行われているとのこと。 しかしドコモやauの携帯電話ユーザーの間では、メールアドレスに「.

  • 日本のストリートビューへの疑問にグーグル法務担当副社長らが回答 | スラド IT

    GoogleのKent Walker法務担当副社長が来日して、ストリートビューのプライバシー問題について記者団の質問に回答した(ITmediaの記事その1、その2やINTERNET Watchの記事)。 主要な一問一答は以下の通り。 まず、「公道からしか写していないと言っているが、私道から写した画像がある」との指摘に対し、法務担当副社長は「撮影車のドライバーは公道しか通らないようトレーニングしている」「地元の法律で侵入を禁止されていたり軍事施設や水処理施設などセンシティブなエリアには入っていない」と答えながらも、「公道と私道の区別がつかない場合もある」として「ユーザーが私道の情報をGoogleマップに追加してほしい」と注文をつけている。 次に、これまでに削除依頼が何件寄せられたかの質問に対しては、「始まったばかりで把握していない」として回答を拒否。「米国ではサービス開始からの数カ月で数百件

  • Android搭載端末、G1発表 | スラド IT

    米国の携帯電話事業者であるT-Mobileが、Androidを搭載した初の携帯電話「T-Mobile G1」を発表した (マイコミジャーナルの記事)。米国での発売開始は10月22日で、価格は179ドル。順次英国や欧州にも展開される。 T-Mobile G1はタッチスクリーンやスライド式のQWERTYキーボード、300万画素カメラを装備し、通信方式としてはHSDPA(1.7GHz帯および2.1GHz帯をサポート)およびGSM、EDGE、無線LANに対応。1GBのフラッシュメモリを内蔵し、microSDスロットも備えている。 ソフトウェアとしてはフルブラウザやメールクライアントのほか、Googleの各種サービスにアクセスできるツールやインスタントメッセンジャー、Word/Excel/PDFなどのファイルを閲覧できるビューアーなどを搭載しているそうだ。また、AmazonAndoroid向けに提

  • Windows 7 ベータ版のスクリーンショットが漏れる | スラド IT

    thinknext.comからは記事が消されてしまったようですね。 ペイント・ワードパッドはリボンUIになってましたが、 これはこないだ公開された新しいMFCの「MFCでリボンUI」を使ったものに見えました。 また、グニグニ伸縮する電卓と「軽量WMP」はWPFアプリケーションのように見えました。 VistaのアクセサリでWPFだったのはソリティア等のゲームくらいのものだったので WPFもいよいよ実用系アクセサリで採用が始まるほどこなれてきたということでしょうか。 あと、MSのOSは発売直前にアピアランスがガラッと変わるのがもはや伝統になってるので、 この時点でVistaと同じと騒ぐのはお門違いのように思います。 なんでもXP開発時において、Lunaともう一つ「おとり」アピアランスを作っておいて、 おとりの方を公開し続けて、ライバルがせっせと模倣し始めたところでLunaを公開したとか何とか。

  • 破産記事の誤配信により、ユナイテッド航空の株価が一時75%の暴落 | スラド IT

    ユナイテッド航空の株価が9月8日、75%も暴落した。この大暴落が起こったのは、投資家向けニュースサービスのIncome Securities AdvisorsがGoogleニュースでユナイテッド航空破産の記事を見つけ、これが同サービスのニュースダイジェストに掲載され、そしてそれがBloombergによって配信されたためであった。 この記事は2002年のもので、現在ではユナイテッド航空は更正しているが、Income Securities Advisorsは破産関連のニュースを検索していたときにGoogle Newsでこの記事が表示された、と述べているそうだ。記事に日付はなかったとのこと(47Newsの記事、Cnetの記事)。 Googleのスポークスマンによると、問題の記事が掲載されているSun-Sentinelのサイトへのアクティビティが急増したため、Googleのボットの関心を引くことに

  • Googleの無料食堂、廃止の噂 | スラド IT

    Googleのレストランは美味しくて豪華で無料、と言われていますが、Computer Worldの記事によると、そうした豪華な福利厚生制度の大半が廃止される見通しだとのことです。 記事によると、Googleには無料レストランの他にも、進んだ出産支援制度、敷地内のスポーツ・クラブ、洗車/オイル交換設備などがあったそうですが、設立者のSergey Brin氏が「厚遇を受けるのは当然と考えているような従業員とはつきあいきれない」という趣旨の発言をしているのだとか。それが原因なのかわかりませんが、退職者も増えているそうです。 また株価も下がり続けていて、2007年11月から34%値下がりしたとのこと。記事では「Googleのクラウド・コンピューティング・サービスを利用したいと考えているユーザーは注意が必要だ」と結んでいます。 というタレコミがあったのですが、実は非エンジニア社員への無料ディナーが廃

  • IPv6への移行は始まってすらいない | スラド IT

    ITpro記事によると、米ネットワークセキュリティ会社のArbor Networks社の調査で、IPv6への移行は進んでいないというより始まってすらいないとも言える現状が明らかになった。この調査ではIPv4を使用したIPv6トンネル接続を対象にピアリング・ルータおよびバックボーン・ルータを2393台を1年間かけ分析したとのこと。このトラフィックのうちIPv6が占める割合はたった0.0026%との結果であった。 Arbor Networks社のエンジニアリング・マネージャであるScott Iekel-Johnson氏曰く「IPv6が普及しないのは,移行に駆り立てる理由が何もないから」とのことだが、家/.では同様の意見に加えて、「IPv4の方がアドレスを暗記できるから便利。安価で広いアドレス空間を必要とするところからIPv6利用が始まるだろう」といった意見などが寄せられている。

  • MIAUが「Googleストリートビュー」に関する公開シンポジウムを開催 | スラド IT

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)は、公開シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」を開催する事を発表した。日時は2008年8月27日(水)18:30~20:00、場所は杉並区産業商工会館となっている。参加費は1000円(ただし学生は学生証提示で無料)、事前申込は不要。 MIAUでは、Google Mapの「ストリートビュー」によって議論され始めたプライバシー問題について当の意味で考えるためには、そもそも「プライバシー」とは何なのか、「ストリートビュー」が「プライバシー」に与える影響とは、そしてGoogle社がそれらの問題に対して取るべき対策についてなど、それぞれ論点を整理して考える必要性があると判断し、そのために今回のシンポジウムでは各方面の専門家から意見を聞いていくことで、「ストリートビュー」について議論をしていくための共通理解を深めたいと考えているとの事

  • 中国体操選手の年齢詐称の証拠、検索エンジンで見つかる | スラド IT

    段違い平行棒と団体総合で2つの金メダルを取った中国体操選手の何可欣が規定年齢の16歳(開催年中に16歳以上になること)に達していなかったとする疑惑について、その証拠を検索エンジンで見つけたとする人が現れました。人のブログにスクリーンショット付きで記載されていますが、見つけた過程は次のようなもの。 Googleで「site:cn 何可欣 filetype:xls 1994」を検索 中国国家体育総局のサイトに選手名簿を発見! 残念、Excelファイルは削除済み。でも「View as HTML」をクリックすると…… キャッシュが残っていた! 何可欣の記載はなし。何で? それじゃあ百度だ。Googleのときと同じように検索 何か同じファイルのリンクが2つ見つかった(Googleのときは1つ) 2つ目のキャッシュをチェック こっちに何可欣のデータがある! 誕生日“1994.1.1”ってなってんじゃ

  • 総務省の犯罪検知システム、その後 | スラド IT

    6月に掲載された「総務省が犯行予告自動収集システムの開発を企画……が、0円で作っちゃった人が登場」というストーリーを覚えているでしょうか。 その0円で作っちゃったシステム(予告.in)がXSS攻撃で不正コードを埋め込まれたりと外野の方が賑やかでしたが、当の総務省の企画が実行されることになったそうです(Internet Watchの記事)。 もっとも、いまさら予告検知だけでは格好が付かないと思ったのか、犯罪情報全般を対象とするシステムになるようで、隠語を使っているケースにも対応できるよう文脈から犯罪情報かどうかを判断する技術も検討するそうです(以下元記事から引用)。 たとえば「レンコン」に関しては、野菜のレンコンを説明する内容であれば犯罪情報と判定しないが、「レンコンが数十万円」「レンコンと豆をセットで販売」などの表記があり、販売連絡先に住所が明記されていない場合などは犯罪情報と見なすという

  • 北京五輪開会式、中継で映された花火は一部CG | スラド IT

    先日行われた北京五輪の開会式で巨大な足跡の形をした花火が天安門広場から開会式会場に徐々に近づいてくるという演出がありましたが、その模様のTV映像はCGによる合成映像だったことが明らかになりました(47NEWS、英Daily Telegraph紙)。 足跡の花火は当日実際に打ち上げられましたが、全29発をヘリコプターで追って空撮することは難しいとの判断から、最後に会場上空で打ち上げられた1発を除いて事前に準備された映像が使用されたとのことです。55秒に渡るこの合成映像はヘリコプターによる震動や、かすみが発生したような処理を施すなど、1年近くかけて製作されたとのこと。 タレコミ子は開会式をTVで観ていましたが、足跡花火を観て「結構鮮明できれいだなー、排ガス対策がそれなりに成功したかな」と思ったことを覚えています。せっかく生放送を観たと思っていたのに、なんだか残念です。

  • スラッシュドット・ジャパン | Googleストリートビューへの日本の反応が海外でも話題に

    個人的には、自分には隠すような資産や見られて恥ずかしいものが無いし、 実家や引っ越す前に住んでた家の近辺など知ってる道を辿ってるとおもしろいので ストリートビューには肯定的だけど、絶対嫌な人はいるというのも容易に理解できる。 スラドでも概ね肯定的だったようだけど、一つ確信をもてるのは、Googleがそんなこと を始めるまえに同じことを Yahoo Japan、つまりsoftbankが日で先にやりだしたら, ここの人たちは全力で叩いたであろうということ. こういうある種プライバシーに立ち入ったサービスが受け入れられるためには、その企業 の信頼度が大きく影響するのは当然で、 「住宅街の生活道路を10m毎に360度見渡して家の庭先だろうが通行人がいようがおかまいなしに 撮影して全世界に公開」 なんてことをしてもそれなりに受け入れられるような信頼を検索サービスによって築き上げてきた Google

  • ウェブサイトのバックアップ、どうしてる? | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2008年08月06日 14時00分 私はtarで固めて、自分が管理している別サーバへscp転送してます 部門より 同じような悩みを抱えている人は他にもいると思うのだが、ウェブサイトのバックアップについて質問がある。自分はウェブサイトをいくつか持っていて、プロバイダには2GB位アップしていて、他にもMySQLデータベースがいくつかある。プロバイダでは最小限のバックアップしか提供されていないのだが、自分としては最新の状態のバックアップを取っておきたい。自分のネット接続は最速でも150Kbps程度しかないので、FTPで自宅のPCにバックアップを取るというのは現実的ではない。例えば、URLとFTPパスワードを渡して、自分の代わりにバックアップDVDを焼いてくれるようなサービスなどないだろうか?このようなサービスを使ったことのある人はいるだろうか?おすすめの業者