タグ

ブックマーク / it.srad.jp (153)

  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

  • 伊万里市ホームページがGoogle八分に。外部からの助言で10日目に復帰するも…… | スラド IT

    佐賀県の伊万里市ホームページが8月1日から10日までの10日間にわたり、GoogleYahoo!の検索で一切表示されない事態となっていたそうだ(障害報、復旧報、ITmedia NEWS、佐賀新聞LiVE(8/7付)、佐賀新聞LiVE(8/12付)、Togetter)。 8月1日に市職員が問題に気付いたというが、市情報政策課は「検索エンジン側の認証が外れた」などとする供述をしており、「他の検索サイトから表示できるので、大きな影響はないと考えている」と事態を楽観視。 7日に佐賀新聞が問題を報じると、Twitterでは有志らによる原因探しが始まり、程なくして市のホームページ管理システム(CMS)が異常な動作をしていることが判明。来、存在しないページにアクセスにはHTTPステータスコード「404」(NotFound)を返すべきところ、なぜかコード「500」(Internal Server Er

  • Google、オーストラリアでのサービス提供を取りやめると脅して法案修正を求める | スラド IT

    Googleは22日、オーストラリアの「News media bargaining code」法案が修正されずに成立するならオーストラリアでのサービス提供を取りやめる可能性に言及した(The Keywordの記事、 豪首相記者会見トランスクリプト、 The Next Webの記事、 Android Policeの記事)。 この法案はニュースメディアからのコンテンツ使用料交渉要求を受けるようデジタルメディアプラットフォームに義務付け、交渉がまとまらなければ独立の仲裁人が裁定を下すことが盛り込まれている。当初の対象となるGoogleとFacebookは反発しており、Googleはオーストラリアで特定のニュースパブリッシャーを検索結果から除外する実験を実施する一方で、公正で現実的な法制にするよう働きかけている。 オーストラリアでのサービス中止に言及したのはGoogleのオーストラリア・ニュージー

  • Freedb、3月末で終了 | スラド IT

    フリーなCDデータベース(CDDB)「Freedb」が、3月31日でサービスを終了するようだ(CDリッピングツール「Asunder」のDebianメンテナであるGUSNAN氏によるブログ記事)。 FreedbはGPLでデータを提供しているCDDBフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアでもこのデータベースを参照してCDの情報を取得しているものは少なくない。asunderもこの影響を受けるとのことで、ほかのデータベースからCD情報を取得するようなパッチを作成したという。

  • Cookieを使わずにユーザーを追跡する仕組みが普及しつつある | スラド IT

    Canvas機能を使った文字やグラフィックス描画の際の挙動の違いでWebブラウザの違いを識別する「Canvas Fingerprinting」という技術が開発され、すでにトップ10万のサイト中5.5%がこれを使ったユーザー追跡を利用しているという。 また、ユーザがCookieをこまめに削除しても、サイト側が同じデータをFlashのローカル共有オブジェクト(LSO、Flash Cookie)などに保存しておいて回復させれば、実質的にCookieを不滅化することができる。このEvercookieを実現する手段の一つである「Respawning by Flash cookie」sは、人気上位200サイトのうち10サイトで検出されたそうだ。 Cookieを無効にしていても、適切な対処をしない限り、閲覧者の行動はかなりの割合で漏洩している可能性があるようだ。 Canvas Fingerprintin

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • ドワンゴ社員がネットで「品性のない」写真公開 → 別のドワンゴ社員「やるなら会社の名前を出すな」と怒る | スラド IT

    ドワンゴの社員らが「品性のない」写真をネットで公開しているのを見た別のドワンゴ社員が、それに対して『悪乗りを社員同士が RT し合って流していたら、「個人」ではなく「ドワンゴ」は、と見られるってこともっと自覚すべき』(#9480896941) と苦言を呈したことが Twitter 上で話題になっている。 一連の流れは togetter の「糸柳セルフフェラ問題」でまとめられているが、ドワンゴ社員である糸柳 (itkz) 氏の「品性のない」写真を、同じくドワンゴ社員のHirokazu Uzu (uzzu) 氏が公開したのが発端。これを見たドワンゴの管理職 H. Shimomura (shimo_P) 氏が「面白くないし下品だ。どうしてもやりたきゃ(会社の)身元が判らない形でやってほしい」(#9478876605) と苦言を呈したところ、これに対して賛否両論の騒ぎとなった。 最終的にはドワンゴ

  • Google、中国支部の閉鎖を正式決定? | スラド IT

    中国メディアCCIDCOMの報道によれば、15日に中国Google従業員の全体ミーティングが行われ、Google CEOのシュミット氏が、中国政府との交渉に失敗し、Google中国の解散を正式決定したと発表したそうだ(福建三明在线、鳳凰網財経、中文版Engadget)。 Google中国の従業員は、半年分の給与とボーナスの補償を受け、一部の職員はアメリカ、またはアジア支社に移転する。また、中国国務院側も今晩会議を開き、Googleに対する処分を決定するということ。 Engadget中国語版によれば、この件に関する中国国内の報道の多くが検閲され、削除されているとのことです。

  • 高負荷Flashコンテンツをどう思いますか? | スラド IT

    Flashコンテンツは、メニューに使うべきではない、HTML版(Flash不使用)も用意すべきだ、などの議論が繰り返されてきましたが、最近は高負荷のコンテンツが増えているように思います。 マルチコアCPUが普及し、高負荷でも問題ない、そもそも気づかない、ということなのかもしれませんが、問題はないのでしょうか?

  • 「次世代ネット乞食プラットフォーム」をうたうWebサービス「金くれ」登場 | スラド IT

    Visit AboutUs.org for more information about ssig33.com AboutUs: ssig33.com Registration Service Provided By: DigiRock, Inc. Contact: domain-contact@digi-rock.com Domain name: ssig33.com Registrant Contact: ssig33 Riku Koike () Fax: Ningen-ga Shinu, Ningen-ga-Shinu 167-0037 JP Administrative Contact: DigiRock, Inc. DIGIROCK INC. (domain-contact@digi-rock.com) +81.662416585 Fax: +81.662416586 Chuo-

  • ネットでも実名を使うべきか? | スラド IT

    ここ /.J でも今まで何度も語られている実名・匿名論争が、いま再び巻き起こっている。mainichi.jp の勝間和代のクロストークで「ネット上でも実名で表現を」というテーマが設定されたのが発端のようだ。勝間さんは「クロストークも開始以来 1 年間、実名主義を貫いてきましたが、活発で的を射た討論が続いています。」と語っており、実名でないと活発な議論ができないかのような口ぶりだ。また「実名であることにより、複数のトピックにわたって投稿くださっている方の考えを追うこともできます。」としているが、これは実名でなくとも一意に認識可能な ID があれば可能なことであり、実名である必要性はまったくない。 /.J は 2001 年の開始以来、実名・ハンドル・匿名の利用が可能なサイトであり、必要に応じて使い分けることができるようになっているが、これは匿名や実名それぞれでできることが異なっているからだと思

  • Winny 開発者の金子勇氏、無罪判決 | スラド IT

    大阪高裁は Winny 開発者の金子勇氏に対し無罪を言い渡した (47NEWS の記事、ITmedia News の記事より)。 罰金 150 万円とした一審京都地裁の有罪判決を破棄した結果となったが、現時点では無罪判決が下った情報ぐらいしか分からない。皆様からの各種情報コメントをお待ちしております。

  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

  • 「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月26日 10時30分 ブログ隆盛期はブログ効果に戦々恐々としてましたが 部門より 映画の興行成績は今までも口コミに左右される部分があったが、それでも影響が出るまでには数日かかることが多かった。しかし最近の Twitter の普及により、この時間は封切り後数時間から数分にまで短縮されているようだ (The Baltimore Sun の記事)。 例えば、先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が映画館に行くのを手控えたからだと考えられている。プロによる映画批評よりも知り合いないし Twitter で follow している人の口コミを信じるという傾向もあるようだ。ある

  • IE6の乗り換えを促す「IE6 No More」キャンペーン始まる | スラド IT

    米国のネット企業を中心に、IE6 No Moreというプロジェクトが始まった。これは、IE6からIE8やFirefox 3.5、Safari 4、Google Chromeといった最新ブラウザへの乗り換えを促すキャンペーンだ(Publickeyより)。 このプロジェクトでは、IE6でWebサイトにアクセスされた場合に「あなたは旧式ブラウザをご利用中です」というバナーを表示させるためのサンプルコードなどが提供されている。 あなたのサイトでも導入してみてはいかがでしょうか?

  • GoogleはJavaScriptで隠匿したメールアドレスを読み取り、検索結果に表示している? | スラド IT

    メールアドレスをウェブページに公開する場合、アドレスをHTMLでそのまま書いてしまうとスパム業者の格好の的となってしまう。これを避けるには、アドレスをgifやjpegなどの画像で表示させたり、分断して記述したアドレスをウェブページでは一続きに表示させるようなJavaScriptを使用することが有効であるとされてきた。projecthoneypot.orgではスパム対策として、このようなJavaScriptを自動生成してくれるツールも公開している。 しかし、GoogleはこのようなJavaScriptからメールアドレスを構築し、ウェブページのサマリーにアドレスを表示してしまうようになったとの報告が家/.にて取り上げられている。 元記事であるbaxil.livejournal.comによると、HTML上ではJavaScriptで改変して記述してあるアドレスが、検索結果できちんとアドレスとして

  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • Google Earthの古地図と部落差別問題、本家/.で話題に | スラド IT

    Google Earthと日の部落差別に関するストーリーが家/.に掲載されている。 Google Earthでは歴史地図のレイヤを表示することが可能であり、東京や京都、大阪などの古地図を表示させることができる。この古地図に被差別部落が記載されており、Google Earthで現在の地図と重ね合わせてその関連を探ることも可能だという。 古地図の発行自体は法律上問題ではないが、差別につながる可能性のある内容を含む場合、その提示方法に関しては注意を払うのが一般的である。しかしGoogle Earthではこの古地図に歴史的背景の説明や注釈などは全く付随されていなかったという。 参議院議員であり部落解放同盟中央書記長を務める松岡とおる氏は3月17日、法務大臣森英介氏に会議でこの件に関し問題を提起したそうだ。その後古地図は変更され、差別用語を含む地名などは何の通知もなく削除されたという。部落解放同

  • 日本人に馴染みが深い、とんでもなく長いドメイン名 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年05月19日 11時00分 さて、whois してみると… 部門より とんでもなく長いドメイン名というと、abcdefg … とずっと続く http://www.abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijk.com/や、サードレベルドメインまで使って円周率を表している http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.com/ 等が有名だ。これらはどちらも 63 文字 (セカンドレベルドメインの最大文字数) もある非常に長いドメイン名なのだが、これらのドメイン名よりもさらに長いドメイン名がある。 それが http://kimigayowachiyoniyachiyonisazar