タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/north2015 (10)

  • 状況を作り出したものは何なのか - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー前回のお話(「負けてもらう」ことと「買い叩く」こととはちがう。)に興味深いコメントがあった。フォローついでに。 元サークル人 2008/08/26 15:45>相手も自分もニコニコできる買い物をする。同人誌即売会に『買い物に行く』という感覚の時点で既にここで“アホな”と称されている人達の感覚とは相当ズレていると思いますが・・・・・。まぁ、「“金銭の授受を伴う物品の取引き”なんだから“買い物”に決まってるだろ!?」と言われてしまえば、それで終わりかもしれません。確かに、ファン流通の現実の上では同人誌の「商品化」という意識はかなり進行してきている既成事実なのでしょう。実際に同人誌を「購入」するファンの“実戦的な”感覚としても『買い物行為』という認識でしょうし。今回の論議は、ひとつのミクロな事例から「同人誌とは何か」「即売会とは何か」等の“質的な”意義・認識を改めて問いただすいい機

  • 「負けてもらう」ことと「買い叩く」こととはちがう。 - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー同人誌を値切るとか値切らないとかの話が、全部遡ったわけじゃないけどどうにも議論が明後日の方向過ぎる気がするので、値切り、というか「負けてもらう」のとか嫌いじゃないので考えてみる。何が明後日かって、どうしてそんなに殺伐としてんのかがさっぱりわからん。そこで起こっているのは、「値切りがどうしても望まれてない状況でそれでも値切ろうとする察しの悪いドアホがいる」というたったそれだけのことのはず。でも、あるところにそれをわけのわからん論法で批判するアホがおり、それに脊髄で反応したかのごとく正当化しだすアホがおり、そこでさらに必死に否定しようとするアホがよっしゃ出番やとのこのこ顔を出してくるお陰で話がこんがらがって明後日の方向に行く。なんやこれは、アホの万国博覧会か。すいません言い過ぎました。でもほんとに、そんなややこしいことか。マクロなレベルの問題と、ミクロなレベルの問題がごっちゃごちゃ

  • はてブが変わる。今よりちょっと優しくなる、かも。フォローズ - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーいくつか取り上げていただいてるので、フォローまで。ネガコメ対策(案)4 --takoponsの意味IDコールの効果はあると思いますよ。副作用もありますけど。ネガコメ対策(案)4 --takoponsの意味もちろん書いている通り、無意味ではないので効果はある。手段には効果と副作用があって、IDコールはIDコールで面白い機能。特に、はてな内部でもさもさやりあってるような場合にはだいたい事足りるような気もするので、便利かもとも思う。IDコールが使用できる範囲の検討があればなおよいと思うのですが。というところで、まとめお疲れさまです。このあたり、標準的な(いや、別に基準になんなくてもいいんだけど、見習いやすい)やり方がまとまってれば使ってみたい気がするな。100じゃなければ0ですか--REVの日記 @はてな取り上げていただいたのだけど、タイトルの意味を上手く取れなかった。自分自身、10

  • はてブが変わる。今よりちょっと優しくなる、かも。 - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマークの作り直しについて--naoyaのはてなダイアリーちょっと前、はてなブックマークの効力についてのお話をしていたので、ちょっとメモ。はてなブックマークの「いやな感じ」についてはてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力)はてなブックマークの「いやな感じ」について、まとめ以前に書いていたのはこんな文章で、そこでネガティブコメントに対してIDコールを用いて対策を行う、という案(ネガコメ対策(案)--takoponsの意味)についてこんな話を書いていた。はてなブックマークの対象がはてなの外にも広がっている以上、その反駁の手段を考える場合、それがはてな内部にしか与えられないのは片手落ちであり、根的な解決にはならない。はてなブックマークの「いやな感じ」について、まとめ誤解を招くとあれなので先に注記しておくと、上の文章は「IDコールという対策は無意

  • はてなブックマークの「いやな感じ」について、まとめ - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーたまにはお返事今なら言えるけど、はてブネガコメ問題の質は「はてブ」でも無ければ「ネガコメ」でもないネットの分身その二はてなブックマークの「いやな感じ」について、それからはてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力)を書いて、だいぶ話が拡散しているし、言い過ぎたり言い足りなかったり矛盾してたりすること、まとまってないとこ、あと後からのコメントを見て間違ってると思ったところも多くなってきた。あとはてなブックマーク−はてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力)のコメントで暗喩が多くてわかりにくい、という意見ももらったし、はてなー気質溢れるっぽいというコメントもいただいた。なので、今回上に挙げたコメントについての感想と共に今一度まとめて、このあたりで自分としては基的に打ち止めとする。それぞれ詳しいことは既に書いているので、以下、上記

  • はてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力) - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマーク−はてなブックマークの「いやな感じ」について他者のコメントとつきあう方法被ブクマされた人がネガティブに受け取ってしまう構造ネガコメ対策(案)ネガコメの悪意はイジメの悪意と同じなのか? 違うのか?ネガコメ錯視な話はてなブックマークの「いやな感じ」について、を書いた後も、当然だけれど話題は続いている。自分の書いたものに関係することを書いてくれている人もいるので、ばらばらと個別の話題について少しフォロー。メモ的に目に付いたものをざらっと並べてみたが、全てに言及するかはわからない。ネガティブコメントのみがネガティブな影響を与えるのかまず目につくのは、やはりネガティブコメントに注目し、それに対しての付き合い方を考えたり、あるいはそのネガティブさを軽減する対策、コメントについての対抗策を打ち出すことで影響を軽減する方法である。たとえば、ネガコメ対策(案)で提案されているI

  • はてなブックマークの「いやな感じ」について - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマークはネガティブに満ち溢れているかネガティブ溢れるはてな村はどこに?「実際どうか」よりも「どう感じるか」が大事はてブをネガティブと思ってしまう要員昨日ちょうどはてなブックマークについてはてなブックマークという「空気の可視化」という記事を書いて、一夜明けてみるとタイムリーににぎわっている。なので昨日の延長でメモ。関係する内容については直前の記事だけど、一応引用しておく。当然ながらお話は関係しているし、また同じような話を持ち出すので、よければあわせて読んでいただけるとありがたい。「はてなブックマークはこそこそか」とかそういう話があったけど、それとは直接の関係は無い。でも、間接的にはあるようにも思う。はてなブックマークは実際には公開されている、という点で「こそこそ」ではないのだけれど、それでもそれを「こそこそ」と表現してしまいたくなるような、何かがあるのではないか、と思

  • 萌え文化、ネタ文化 - N.S.S.BranchOffice

    おたく, メモ, はてなエコー最近のオタクの半分はネタでできてると思うんだ萌え文化よ、さようなら。萌え文化と、それに代わるらしいネタの文化の話。読んでみて、よくわからなかったことについて書く。まず気になった部分についてメモをとってから、ちょっとまとめる。即時性/参照性/可視性の増殖ニコニコ動画や鏡音リンのロードローラーネタに限らず、最近のオタクカルチャーは漫画にしろ、エロゲーにしろアニメにしろネタ性が強くなったのは、やはりコンテンツの消費の仕方や情報や話題の広がり方が変化したからなんだろうなぁ。なんて言うか、かつてのオタク系のコンテンツは一品料理で、ひとりでモソモソとべ吟味する物って感じだけど、最近の人気作や話題作は皆でわいわい調理し、そしてべる鍋料理みたいな物って感じ。鍋料理なんで、大雑把な味だったり平均的な味であっても、余り問題ではなく、むしろいかにコミュニケーションをとり、皆で楽

  • 荻上チキさんと小谷野敦さんの騒動まとめ - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー自分のために、とりあえず直接関係した話題を注目エントリーから手作業で抽出(抜けてたら教えていただけるとうれしいです)して、読み取った要旨を書き出してみる。あらかじめ注意すると以下の要旨はいずれも当該のブログからの引用、改変引用を含みます(以下、いちいち断りません)。しかし、必ずしも丸まるの引用とは限りませんので注意してください。それぞれ正確な内容は当該の記事を参照してください。また引用を行う際には孫引きを防ぐためにもともとの記事を参照してください。なお件についての私見は『参照可能性保持の倫理とインターネットの精神(1)』および『参照可能性保持の倫理とインターネットの精神(2)』をそれぞれ参照のこと。(12/24追記)また、ところどころ「荻上」を「萩上」と誤植している部分がありましたので訂正しました。これはid:zokkonさまのブックマークコメントでのご指摘によるものです。読

  • 構造改革なのか、単にニコニコという遊び場を守りたいのか、どっち? - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー「ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない」ニコニコ動画関連で、アニメ製作会社からのコメントが出て盛り上がってる、ってとこではふうん、そらそうだな、としか思わなかったけれど、このコメント(id:pmoky:20071028)を見てちょっと考え込んでしまった。「買うべきじゃない」の先にあるのは当然「そして損すればいい」「潰れてしまえばいい」であるわけで、随分と暴力的な意見である。しかも勝手に相手に(一時的にでも)より損をさせるようなやり方を押し付けて、ということなのだからなおさらだ。そう、動画をアップするのは誰かが勝手にやってることだ。だから問題なんだ、とか書くと当たり前すぎて馬鹿になった気分になるけど、そうである。例えばあるアニメ作った会社が「我が社はニコニコユーザーに動画を先行提供してみます!」とかやるんなら、全然問題ないわけである。問題はそれを第三者が勝手にやっ

  • 1