タグ

ブックマーク / harapeko.asablo.jp (4)

  • 社会問題アレルギーと「バカ」の定義: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    どこに tb 飛ばすでもなく一言二言。。。 「個人で解決するべき問題を、社会の問題として他人に転嫁する奴はバカだ」という言説がある。なるほど、その通りの文脈で話が発生しているならば、それは確かに馬鹿馬鹿しい行動だと思う。 一方で、身近に起こっていること、あるいは自分自身の身に降りかかっていることであっても、目下彼らの (あるいは自身の) 災厄そのものを問題視する (あるいはその解決を目指す) のではなく (あるいはそれとは別に)、そうした物事に類似する問題が、ある枠内における社会全般に一定量以上共通して存在する問題なのではないかと仮説を出し、その仮説に基づいて調査・行動を深めていくという活動があり得る。それは学術研究レベルでは大いに行われている活動であり、あるいはジャーナリズムとして、あるいは個人・団体の活動家として、あるいは国家政府、シンクタンク、企業によるビジネスリサーチ等々、様々なレ

  • 自称「非モテ」の病理と対策: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    主にはてな村民用。 端を発してたのがどの辺だったかいまいち覚えてないんだけど。。。 非モテ脱出法 - はてな匿名ダイアリー 非モテに自己責任論はなじまない - はてな匿名ダイアリー この辺のやりとりが発端だったんだっけかなぁ。これ以降、自称リア充っぽい人が増田でこーすりゃ彼女できるぜ発言書き散らしては、はてブで Dis られまくるという光景が繰り返されていたんだけんども。 ちなみに一応おいらのスタンスを軽く表明しておくと、前者的な「非モテ脱出」を謳う方々のモラリズムには共感できないが、目的はどうあれそこに行動を伴わせることを良しとするバイタリティには大いに見習うべき物があるんじゃないかなぁと言う感じ。モラリズムというのは上であげた後者の記事から引用するならば ただ、「下手な鉄砲数撃て」「ナンパできない奴は、要は、勇気がないんでしょ?」とかいう奴に、この一言だけは言っておきたい。 言っとくが

  • ニコニコがいじめで酷いんならはてなも十分いじめで酷い: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ニコニコ大会議について少しだけ - 煩悩是道場 空気読みの求められる日社会が民度の低さを表している - 狐の王国 とはいえ。 こうした状況は「ニコニコ大会議」が最初だったのでしょうか。 いいえ、違いますね。 誰かに向かって揶揄したり、誹謗したり中傷したりからかったりして「楽しむ」光景は幾らでもあります。 2ちゃんねるで、はてなブックマークで、twitterで、ウエブログで、ウエブ全体で、いいえ、社会全体で。 右を見ても左を見ても嘲笑、誹謗、中傷、差別、憎悪がどす黒く渦巻いているではありませんか。 日の動画サイトでは顔出しで出ている人が少ないが、それはこうしたことを恐れているからというのも一つにあるだろう。誰だって無闇に自分の外観をネタにされたくはない。せっかく作ったネタを外見ネタで浸されたくない。 それは突きつめると、我々日国民の民度の低さに行きつく。作品よりも演じてる人間の外見が

  • おいらは帰属意識自体はそんなに嫌いじゃないのですよ。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ (絵文録ことのは さま) 一見、核心を突いているように見えなくもない文章なのですが、実際のところ、文中の「2ちゃんねらー」を、「日人」に変えても、「ブッシュJr.」に変えても、あんまり違和感を感じないぐらいの普遍性はあるなぁ、というのが正直な感想。 そういえばおいら自身、つい最近 2ちゃんねるユーザーの帰属意識について指摘したような気がするなぁと思いつつ過去記事漁ってたらやっぱりありました。せっかくなので引用しておきますね。 ただ、最近思うんだけど、2ちゃんねるって、イマイチ 2ちゃんねる以外との繋がりが希薄だよな、って思えちゃうのよね。まぁ、2ちゃんねるに限らず、多くの掲示板主体のサイトにも言えることだけど、ログが流れて dat 落ちする 2ちゃんねるには特に言える事のような気がする。2ちゃんねるって、ひろゆきがいうような「ネットの一部」というより

  • 1