タグ

ブックマーク / my-mai.mainichi.co.jp (5)

  • ネットでの「祭り」を取材して=岩佐淳士(社会部) - まいまいクラブ - 記者の目 2007年06月28日(木曜日)

    ◇「匿名の悪意」看過できず――伝える怖さ、自覚を  ネット掲示板の文字を見た時、言いしれぬ不安に襲われた。「岩佐クンの歌を作ってみました」「岩佐記者を退職に追い込もう」。連載企画「ネット君臨」の初回記事(1月1日朝刊)で匿名による誹謗(ひぼう)中傷問題を取り上げて以降、私を非難する書き込みがネット上にあふれた。中傷やうそを交えてからかわれ、一時は話題にするのもいやだった。それでも、8カ月にわたって日海外のネット社会を取材して「匿名の悪意」を黙って見過ごすわけにはいかないと感じている。  難病の拘束型心筋症と診断された上田さくらちゃん。移植手術の費用を集める「救う会」の募金活動はネット掲示板「2ちゃんねる(2ch)」で「死ぬ死ぬ詐欺」とやゆされた。両親が当初、NHK職員だと公表しなかったことが「高給取りなのに隠した」と批判に拍車をかけ、募金活動は妨害された。ネット上の集中的な書き込みは「

  • https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/itsociety7/index.php?p=40

  • まいまいクラブ - ネット君臨 : 取材班です—記者にとっての未知の領域 by まいまいクラブ

    ネット社会取材班です。連載「ネット君臨」の初回記事に様々なご意見を頂き、当にありがとうございます。 fujiさんからは「既存のメディアが必死になって新しいメディアを頭ごなしに批判している」との声を頂きました。ほかの方からもネットの負の部分を強調しすぎではないかとのご意見がありました。 ネットの出現で、これからはテレビや新聞など既存のメディアが一方的に情報を発信する時代ではなくなりました。より多様で自由な意見や情報のやり取りができる、何よりもネットを使うすべての人がそれに参加できることは、紛れもない「進歩」です。従来のメディアよりも強い影響力を持つときが、いずれ来るかもしれません。一方で、「誰もが使う」ネットだからこそ、「負」の部分に注意を払う意味があるのではないかというのが第一部のスタンスです。 ネットはこれまでの「常識」も変えるかもしれません。当事者を探し、人に会い、記事を書く。基

  • まいまいクラブ - ネット君臨 : 取材班から—連載がスタートしました by まいまいクラブ

    ネット社会取材班です。連載企画「ネット君臨 第1部失われていくもの」が元日紙面からスタートしました。初回はインターネットでの匿名による情報発信の問題を取り上げています。ご意見や情報をお待ちしています。 逆にネットによって広がった人間性みたいなニュースも取り上げて購読者に問題を提起するような紙面づくりをすれば前衛的だと思います 1・1と同じサイトから逆に人を救うような事項も多々あります。バーチャルな世界も実は扱う人の人間性がにじみ出てネットはそのパルスを拡張する装置みたいなモノであることを毎日新聞の力で立証してみてください Comment by のりたま — 2007年1月1日(月曜日) @ 02時49分50秒 記事を読んで胸が痛くなった。病の子には何の罪もないのに、子の元気な姿を願う親の思いは物なのに、「ネット社会」と言う闇がそれを阻害しているように思える。 確かに「団体職員」と名乗っ

    westerndog
    westerndog 2007/01/01
    釣堀。荒らしを呼び込んでおいてやっぱりネットは怖いですねと書きたいだけでは。
  • まいまいクラブ - 紙面連動企画 ネット君臨

    ネット社会取材班です。「ネット君臨第3部〜近未来の風景〜」に読者やネットユーザーからいただいたご意見・ご感想をまとめた「反響特集」が26日付け朝刊紙面に掲載されます。読者からの手紙やメールのほか、ブログに書き込んでいただいた意見の一部や取材班の記者が講師となって行った上智大学新聞学科の講義の様子も紹介していますので、ご覧下さい。 ネット君臨:私の提言/5止 ◇危険性拡大認識を−−共存のため議論が必要 「海外のサイトから裸の画像が流れてくる。肌の露出を慎むわが国の文化を壊しかねない」。95年、アジアのインターネット網を作るためにマレーシアを訪れた際、マハティール首相(当時)に言われた。ポルノ画像をブロックするフィルタリング技術を担当者に紹介した。ネットは文化を一変させてしまう面がある。首相は東南アジアで最も熱心にIT(情報技術)立国を推進していたが、ネットの怖さも早くから理解していた。

  • 1