タグ

大学院に関するwhite_lemonのブックマーク (10)

  • 大学院問題資料室

    おことわり このページは助兵衛が個人的につくっていたページでしたが、現在では大日皇國党の活動の一部として製作しています。 ここに書いてあることは我々の取材や調査から明らかになった実態ですが、それらを信じるか信じないかは各自で判断してください。それにより発生したいかなることにも責任を負いません。 目次 大学院に行こうかな?でも、その前に… 大学院という世界 人を集めたい大学院 日学術振興会特別研究員 大学院でのハラスメント 特別研究員制度の犠牲者に聞く ゲームの名は「学振」 遺棄された若手研究者 資料 研究が嫌で嫌で仕方ない(kyoto-u.comより) 相談があります(kyoto-u.comより) 30過ぎても「院生」・「研究員」って…(kyoto-u.comより) 30過ぎても「院生」・「研究員」って…人生オワタ(kyoto-u.comより) 退学したいのにさせてもらえない(kyot

  • 場所:増田

    増田 97-12-28 開設 ご意見は、増田聡 masuda.satoshi@nifty.com までお寄せ下さい。リンク設定はいつでもどこにでも御自由に。通知等一切無用。 2007-12-15 ポピュラー音楽研究を専攻できる大学院・大学リスト(暫定版)を公開しました。 2007-01-12 オリコン個人提訴事件を憂慮し、烏賀陽弘道氏を支援するカンパ活動をぼちぼち始めていくことにしましたのでよろしくおねがいします。  新刊:増田聡『聴衆をつくる――音楽批評の解体文法』 2006年7月21日青土社より発売。定価2310円(税込) ロック中年リハビリ日記 雑記 ロック中年リハビリ日記・別館 日録 プロフィール アーカイヴ 論文・発表 書評 その他 リンク

    white_lemon
    white_lemon 2010/07/16
    このひと気になってる
  • 研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース

    梅雨も終わりに近づき、大学院入試に向けて準備を始める研究者志望の学生が増えてくる時期ではないでしょうか。「学部でちゃんと勉強していれば、別に院試の対策なんて大げさに考える必要ないよ」という考えの人が多いと思いますが、落ちてしまっては元も子もありません。この辺で、ちょっと気を引き締めるためにも、簡単に院試対策エントリーを眺めてみてはどうでしょうか。 研究室選び 大学院を探すなら|リクルート大学&大学院.net 大学院入試を受けるためにはもちろん研究室を選ぶ必要があるのですが、インターネット上には、研究室選びで失敗してしまった人による生々しい体験談や、決して良い研究環境とは言えないブラック企業ならぬ「ブラック研究室」の惨状についての報告がいくつも転がっています。 大学院教育 その恐るべき実態 ブラック研究室| Power2ch ですから、自分の志向性や研究室の業績だけでなく、指導教官の人格や自

    研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース
  • 大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.

    ネット界隈は恐ろしいもので,日の大学院のほとんどは屑,みたいな意見がわりと多く見られる. で,それを真に受けてかどうか知らないけど,ちょっとデキる奴は,すぐ東大院とかに進出しちゃうんだ.でも,オレは別の道もあると思うんだよね. ここでオレが対象にしたいのは,ちょっとデキる奴であって,超天才とかは知りませんよ. なんでこんなことを書こうと思ったかというと,今日晴れて奨学金返還の全額免除が決まったからである(内々定,みたいなものだけど). でも,これ,オレが地方大学にいるから免除されたんであって,東大とか京大とかだったら絶対ムリだったと思うんだよね. 一応,学振も通ったけど,これも,オレの実力というよりは,指導教員の実力で,指導教員だって,もしここが東大だったら,オレなんかに目をかけるはずはなかっただろうと思う. もちろん,何がなんでもアカポスに就く,じゃないと死ぬ,みたいな奴は,東大じゃな

    大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.
    white_lemon
    white_lemon 2009/06/06
    よかったね。ただ、良い大学はお金の出る割合も高い。研究費とかも全然違うし。
  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った

    white_lemon
    white_lemon 2009/06/04
    いつまでも研究を続けるしかないのかな。社会人の人に読んでいただきたいです。
  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    white_lemon
    white_lemon 2009/05/19
    ドクターとって海外に出たら有利だって言われたからいる
  • 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失

    white_lemon
    white_lemon 2009/05/14
    単にめんどかっただけっぽくて可哀想
  • 某東京大学大学院生の意見 - shinichiroinaba's blog

    優秀な学生の確保のためというかなんというか、博士課程院生の授業料の実質免除という戦略に東大を含めたいくつかの大学が踏み切っているわけですが、今年度より私どもの職場に着任した某若手のおっしゃるところでは、この政策意外と院生たちのあいだには不評だそうで。 「そんなことしたら、今でもろくに指導してもらってないのに、ますます教官たちがまともに指導してくれなくなる!」だとか。 どうなんでしょうねえ。なんだか非常にうなずける半面、そもそも国立大学の教官には昔から学生を「対価の分のサービスをしてあげなければいけないお客様」と考えるハビトゥスなんか、なかったような気もするんですが……。 関係ないですがうちの職場も新人が3人入って今年度から大いに若返りまして。みんな私などとは違って正統派かつ実力派で、「開発社会学」担当の石原俊氏は大作の博士論文を公刊済みで、某書評紙の論壇時評とかしてるし、「教育社会学」担当

    某東京大学大学院生の意見 - shinichiroinaba's blog
    white_lemon
    white_lemon 2009/04/13
    免除してほしいなー国立なんだけどなー
  • 大学院に進む人の9割は死んでいい

    大学院っていうのは、1割の優秀な研究者を選別する場所だ。1割の優秀な人がいれば、残りの9割の人間は必要ない(特に、博士課程)。科学への関心とか情熱とかは一切関係ない。結果だけが重要なのだ。大学院に進んで、結果が出せなかった9割の人が、楽に自殺できるシステムがあるとよい。そして、たくさん自殺者を出した研究室がたくさん研究費をもらう。 こうすれば、日の科学は飛躍的に発展すると、ネタでなく、当に思う。世の中、人余りで、大半の人間は不要なのだ。不要な人間が生きていても、他人に迷惑をかけるだけだし、迷惑をかけた人も他人に迷惑をかけて申し訳なく思うだけ。大学院で自殺者が増えることにより、社会は不要な人材を処分することが出来、大学院生はきちんと社会にお詫びしながら死んでいくことができるので、win-winの関係を築くことができる。大学院の自殺者増加は、むしろ喜ぶべきことなのだ。

    大学院に進む人の9割は死んでいい
    white_lemon
    white_lemon 2009/02/27
    社会に役立つ人を育てる場と考えている時点で偏ってる。理系だって人類の知的興味のためだけに研究してる人もいる。芸術系大学院なんて考えてないだろうけどね。
  • 博士課程について嘆くのはもうやめませんか? @heis.blog101.fc2.com

    注)引用部のハイライトは筆者注。 一、博士課程に関するよくあるイメージが誤解である2つの理由http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。 もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる

    white_lemon
    white_lemon 2009/02/06
    うん、やめてほしいんだけど。
  • 1