タグ

2011年12月13日のブックマーク (16件)

  • 「冷温停止状態」16日宣言へ NHKニュース

    「冷温停止状態」16日宣言へ 12月12日 18時10分 福島第一原子力発電所の事故収束の前提になっている、東京電力がまとめた、今後3年程度の安全対策について、国の原子力安全委員会は問題ないとして了承しました。この結果、事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」を達成する条件はすべてそろったことになり、政府は今月16日にも原子炉の「冷温停止状態」を宣言する予定です。 東京電力は、事故の収束に向けた作業状況を記した工程表で、「ステップ2」と呼ばれる目標を達成するため、収束後の3年間程度を見据えて、原子炉の冷却方法や水素爆発を防ぐ対策などを盛り込んだ、中期的な安全対策を取りまとめました。これについて、国の原子力安全・保安院は、今月9日、「内容は妥当」と判断したうえで、12日に原子力安全委員会に説明し、最終的な審査を受けました。委員から「原子炉は安定した状態に向かう途中で、トラブルの可能性は残って

    white_rose
    white_rose 2011/12/13
    斑目委員長 "安全対策は問題はないが、原発は壊れているうえ、原子炉内の状況も分からず、今後、何が起こるかを予想するのは難しい。考えられる対策をできるだけ早く行うべきだ" えええ……
  • 米国の「無給」Internshipの問題~無給で働くということ~

    この記事は先程の記事、「無給」で働く人々、とあるNPOの運営についての続きで、米国の「無給」Internshipの問題点について記します。 私がお世話になったNPOは無給で働くIntern達(米国の大学生や私のような外国人留学生)に大きく依存していました。「無給」で働く人々、とあるNPOの運営についてで書きましたが、そこで有給で働いているのはNPO代表と他に時間給で働く人が1人いるだけです。どれくらい大きく依存しているかという例を紹介すると、朝10時に事務所に行っても誰もいないことが多かったです。 そして、「無給」で働く私が来客・電話対応などをこなしていました。NPO代表は正午頃にのっそりと出勤してくる事が多かったです。他にもよくNPO代表は「有給」休暇を取って旅行に行っていました。その間「無給」で働くIntern達に業務を丸投げしていました。自分がいなくても組織が運営される仕組みを作った

    米国の「無給」Internshipの問題~無給で働くということ~
  • 『『「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter』へのコメント』へのコメント

    世の中 『「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter』へのコメント

    『『「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter』へのコメント』へのコメント
    white_rose
    white_rose 2011/12/13
    ↓印象操作って言うならこのTogetterの発言選択や並びからして印象操作じゃんw /アンチだからネガコメするとかいう話じゃないでしょう……。
  • ルモンド紙が12月8日、小出裕章助教へのインタビューを掲載/フランスねこのNews Watching - 薔薇、または陽だまりの猫

    「除染は原子力村の新しい収入源になっています」ルモンド紙による小出助教へのインタビュー(12月8日) ルモンド紙は12月8日、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教へのインタビューを掲載しました。ここではその一部をご紹介します。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、日の原子力分野で最も注目される人物の一人だ。日政府の原子力政策に異を唱えたために、他の同様の考えを持つ科学者たち同様、ほぼ40年間にわたって科学界の「牢獄」に閉じ込められてきた。小出助教は何の責任も任されず、少しの予算しかあてがわれない「助手」に留められてきた。 原子力の危険性に警笛を鳴らす小出助教の著作は(長い間)世間の注意を集めることなく置き去りにされてきた。しかし福島で起きた悲惨な事故の発生以来、小出氏の2

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • asahi.com(朝日新聞社):五島列島 カクレキリシタンとカトリックの胸の内 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    五島列島 カクレキリシタンとカトリックの胸の内2011年2月18日 印刷 Check 「カクレとカトリックの信仰は違うのです」と語る、カクレキリシタン第9代大将(最高責任者)坂井好弘師夫 イエス・キリスト像と伝わる「神様」とロザリオ。箱の中には、江戸時代に奉納されたと思われる古銭も数枚入っていた 「カクレも同じカトリックです」と語る、桐修道院のカトリック修道女・下照子シスター キリシタン洞窟には、今でも船でしか行くことはできない。私たちが訪れたときは波が荒く、再度挑戦して、船頭を狭い岩場にぶつける様にしてやっと着岸できた キリシタン洞窟は、若松島南端の断崖絶壁の底にあり、入口付近の高さと幅は共に約5メートル、奥行きが約50メートルのT字型洞窟だ 郷土史に詳しい下窄忠氏によると、3家族12人程が、明治2年3月から5月頃にかけて、キリシタン弾圧を逃れて洞窟内に隠れ住んでいたと言う。入ってみ

  • 旅行でちょっと使い過ぎたかも|金欠

    元々買い物大好きで、クレジットカードはよく使っています。 でも、金利が高いからリボ払いはしないし、一括か回数少なめの分割払いを利用して賢く活用していたつもりなんです。 今回、初めての海外旅行で浮かれてしまいました。 チケットは安いホテルパックで行けたからよかったんですが、旅先って財布のひもが緩むんですよね。 それに金額の感覚が全然分からないから、ふっかけられたかもしれないです。 メインはクレジットカードでのお買い物だったけど、エステやブランド品など買いあさり過ぎて帰国後の請求でびっくりしました。 カードの利用明細を見たら、明らかに桁1個勘違いして買っている物が1つありました。 お土産代もかさんでしまって、買わなきゃよかったと後悔しています。 とても一括では払えないし、「金利がもったいないな~」と思いつつリボ払いに変更しました。 旅行から帰ってきて半年以上経つけど、まだリボ払いの借金返済が終

  • asahi.com(朝日新聞社):ひざの半月板、再生治療法を開発 東京医科歯科大 - サイエンス

    印刷  一度傷つくと再生が難しいひざの半月板を、自分のひざの滑膜(かつまく)という組織からとった幹細胞で再生させる治療法を、東京医科歯科大の関矢一郎教授(軟骨再生学)が開発した。来年4月にも始まる臨床研究は、ひざの痛みで歩きづらくなる変形性膝(しつ)関節症の全国の患者2500万人の朗報になりそうだ。  半月板は関節軟骨に挟まれた軟骨組織で、クッションの役目をする。加齢などですり切れると、手術で縫い合わせて補強したりするが、手術できない場合も多い。症状が進めば、痛みをとるためにすねの骨を切って向きを変えたり人工関節を入れたりする。  新しい治療法では、患者のひざの状態を内視鏡で確認するとき、半月板の近くにある滑膜の一部を採取。2週間培養して増やした幹細胞を、注射器で半月板の損傷部に移植して再生させる。同大で3年間で20人ほどの患者を対象に臨床研究を行ったあと、他の病院にも広げて臨床試験(治験

  • 「地上げ屋は買いあげた部分から解体し始めた」 都心のビル"最後の住民"

    「部分解体が始まり、絶対に立ち退かないと言っていた喫茶店のオヤジも出ていかざるを得なくなった」。東京・千代田区にある九段下ビルの"最後の住民"となった画家・大西信之氏はそう語る。九段下ビルは1927年に建てられたビルで80年以上の歴史があるが、間もなく取り壊される予定だ。15年前からここに暮らし、この近代的な建造物を守りろうと取り壊しに抵抗してきた大西氏は「くやしいが最終的には出ていかなければならないだろう」と肩を落とす。 ■住民が語る「地上げ屋」 九段下ビルの歴史は古く、千代田区観光協会のホームページでも「歴史的建造物」として紹介されている。一つの建物ではあるが区分ごとに所有者が異なっていたため、都心にありながら、これまでいわゆる「地上げ屋」に買われることがなかった。だが、ここ数年買収が進み、残るは大西氏の自宅がある区分のみとなっている。「地上げ屋は『(ビルの)耐震強度が持たない』と立ち

    「地上げ屋は買いあげた部分から解体し始めた」 都心のビル"最後の住民"
  • 心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン

    筆者は、今年の隠れた流行語の1つが「心が折れる」だったと思っています。震災後の苦労を語る場面で、多くの被災者がこの表現を使いました。例えば毎日新聞の2011年3月25日付けの記事は、津波被害に見舞われた福島県相馬市の様子を写真で記録し続ける地元の学校教諭を紹介。教諭が語る切実な言葉を掲載しました。「こんなことしたって無駄だという人もいる。でも寂しくて“心が折れそう”。何かしていないと不安なんだよ」(注:引用符は筆者が追加)。 こんな記事もありました。読売新聞の2011年4月24日付けの記事です。京都から仙台へ応援取材に入った記者が、仙台市内で余震に遭遇した時の記録です。「自分は単に『怖い』との単語しか思い浮かばなかったが、被災者は口々に『心が折れる』と言う。余震が起きれば、振り出しに戻されるかのように、わずかに見え始めた復興への希望が薄れてゆくのだ」。 このように最近、それまで維持してきた

    心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン
  • ニューヨークタイムズ紙 『除染に割れる日本』 記事全訳

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ▼ December (25) 福島県の原子力被害応急対策基金:商品券、自主避難者帰宅旅費補助、国内外への観光PR 2011年の終わりに: 音が「見える」 ヘンデル 『ハレルヤ』コーラス 国連世界気象機関レポート:『福島第1原発3号機は3月15日に2度目の爆発を起こした』 アラスカのアザラシの原因不明の病気、福島からの放射能の影響を調査 カナダ医師会ジャーナル:

    ニューヨークタイムズ紙 『除染に割れる日本』 記事全訳
    white_rose
    white_rose 2011/12/13
    きついなあ、、
  • ./note007.html

    みての通り、ホウレンソウと福島県産でないリンゴではバックグラウンドを引 いた残りが 0.8MeV のところでは負になっていて、何かが検出できているわけ ではないことは明らかです。ホウレンソウではカリウムがあるように思われま す。福島県産でないリンゴではカリウムも有意には見えていません。 これに対して、福島県産リンゴでは 0.8 MeV のところでは青い線の誤差分散 の3倍近い値になっていて、そこから 1.5MeV までではあまり増えていません。 つまり、カリウムではない何かでバックグラウンドとの差がでていて、これは 有意である可能性が高いわけです。 有意だとすると、これは「やさしお」の 1/20 程度のカウントですので、 Cs-137, 134 が 1:1 として 30Bq/kg 程度のはず、ということになります。但 し、コンプトンのところのみている割合がセシウムのほうがカリウムより小さ

  • 8. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11)

    7. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11) 品の汚染については、その深刻さが次第に明らかになってきています。 米については、7月くらいに空間線量率が 3uSv/h を超えるところでは暫定規制 値の 500Bq/kg を超えるのではないか?と書いたのですが、現在の福島の状況 を見ると全く外れというわけでもないようで色々なところで暫定規制値を超え る米が発生しています。もっとも、水田の汚染量と米の汚染量の対応が よくわからないので、実際に水田の汚染がどれくらいのところで 暫定規制超えになっているのかははっきりしません。 とはいえ、こんな予想があたってもひとつも嬉しくないわけですが、暫定規制 を超えるものまででている、ということは、その 1/10 の 50Bq/kg とかの米は はるかに沢山ある、ということです。 また、前項でみたように、リン

    white_rose
    white_rose 2011/12/13
    牧野さん
  • 円高なのに全然恩恵感じないんだけど・・・ 60.8% なんか憑かれた速報 2ちゃんねるまとめブログ

    円高は日の大チャンス―「つくって売る」から「買って儲ける」へ 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/12(月) 08:14:24.29 ID:Ho0KWnmzP 円高恩恵、6割「感じない」=期待8割、落差大きく―消費者庁調査 円高傾向が続く中、恩恵を受けていないと感じている消費者が6割に上ることが12日、消費者庁のアンケート調査で分かった。 「価格低下が実感できない」とする人が多く、消費者庁は「事業者は今回の結果を参考にしてほしい」としている。 調査は10月25〜31日に実施。インターネットで回答した全国の18歳以上の男女計589人の意見をまとめた。 円高進行で一番期待することを尋ねたところ、「輸入工業製品、品が割安で手に入る」との回答が31.6%でトップ。 「原油などの輸入材料が割安になり、国内経済に良い影響がある」が25.6%で続いた。円高への期待を抱

  • 仏アレバ株が取引停止、多額の損失計上と人員削減を発表か

    都内で会見する仏原子力大手アレバ(Areva)のリュック・ウルセル(Luc Oursel)最高経営責任者(CEO、2011年9月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【12月12日 AFP】フランス・パリ(Paris)の証券取引所を運営するNYSEユーロネクスト(NYSE Euronext)は12日、仏原子力大手アレバ(Areva)が取引開始直前に行った要請を受け、同日の同社株の取引を停止した。 アレバは12日中に多額の損失計上と人員削減計画を明らかにするとともに、国際事業の再建に向けた経営戦略を発表するとみられる。 エリック・ベッソン(Eric Besson)仏産業・エネルギー・デジタル経済担当相は前日の11日、「今週アレバは損失を発表する。かなりの額になる可能性が高い」と発言していた。報道によれば、アレバは多額の特別損失を計上する予定で、結果として10年ぶりの

    仏アレバ株が取引停止、多額の損失計上と人員削減を発表か