タグ

2013年9月5日のブックマーク (6件)

  • 「gooメール」無料版、2014年3月10日にサービス終了 

    white_rose
    white_rose 2013/09/05
    色々登録してたのに……。確認しなきゃ。移行どうしよう、Gメール嫌いなんだよなあ
  • 彼が愛撫をしてくれない理由が判明した

    私の彼は物凄いおっぱいフェチで、セックスしなくても私のおっぱい触ってシコっていられればそれで良いってタイプの人だった。 おっぱいより下にはまるで興味が無いようで、前戯はかなりおざなりで下肢を見もせずに手探りで良くて3分ほど外を適当にサワサワしたら指を挿れてくる。 指も1〜2入れば3分くらい適当に動かしてもう彼のを挿れてくるような感じだった。 ↑でも「痛いから、ごめんね、慣らしてほしいんだ」と頼んで漸くこれ。 頼まなければ下は触らないのがデフォ。 おっぱいなら何十分でも揉んでしゃぶってる。 彼は当におっぱいさえあれば〜ってタイプなの分かってたから、前戯の時は興味ない事させてごめん、苦痛だよねといつも申し訳無い気持ちで一杯だった。 それでも一応、彼は挿れたがる。 私が「やっぱ痛い、今日は無理。ゴメン」と言っても無理に腰を引っぱって挿れようとする。 昨日はまったく慣らしてない時と濡れてない時

    彼が愛撫をしてくれない理由が判明した
  • 第24回:「うっかりミスには寛容に、違反には厳しく」 - 医療安全推進者ネットワーク

    今回のスペシャリストは、「ミスをしない人間はいない~ヒューマンエラーの研究~」等の著書がある芳賀繁氏。鉄道総合技術研究所の主任研究員、JR東日安全研究所の主任研究員、東和大学工学部経営工学科の助教授などを経て、現在は立教大学文学部心理学科の教授。最近は、病院での講演や、「医療事故防止マニュアル」のビデオ監修などもされ、医療機関とのかかわりも多い。そこで今回は、産業心理学や人間工学の視点から、ヒューマンエラー、うっかりミス、違反、そしてリピーター問題について伺った。(取材日:2004年2月18日) I ヒューマンエラー ヒューマンエラーという言葉について強調したいことがあります。最近、医療事故の原因としてヒューマンエラーが重大な関心事になっていますが、ヒューマンエラー=医療ミス、失敗ではないということです。 「ヒューマンエラー」とは、人間工学、安全工学、信頼性工学という分野で生まれた言葉で

    white_rose
    white_rose 2013/09/05
    “ミスは外からの断片的な信号を自分の推理力や知識や経験で補って完全なものにするというプロセスで発生(略)むしろ、ミスをするのは自分の能力の高いことの証明だという位に思ってもいいのではないでしょうか”w
  • 東京五輪招致:汚染水漏れに質問集中 海外メディア- 毎日jp(毎日新聞)

    white_rose
    white_rose 2013/09/05
    招致理由として復興をアピってるのに「東京は安全」とかわけわからない
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    white_rose
    white_rose 2013/09/05
    ハルヒでこんなネタがあったような。でもデザイン的にもネタ的にも微妙な気がする
  • ミスしたときの「なんで?」が怖い

    俺は昔から出来が悪くて勉強もできない宿題も忘れるスポーツできない、仕事でも失敗続きなんだが、怒られる時に一番嫌な言葉が「何でこんなことしたんだ?」なんだよな。 「何で?」って言われてもなあ。何で宿題忘れたの?って言われても、「うーん、単純に忘れていたから」としか答えられない。「なんでこんなミスをしたんだ」といわれるのも困る。人によっては逃がしてくれないから。 上司「なんでこんなミスをした?」 俺「えっと、うっかりしてて」 上司「だからなんでうっかりしてたんだ?」 俺「いや、集中が足りなくて」 上司「なんで? もっとうまくやれるようにできんかったのか」 俺「いやあ、確認作業をもっとしっかりしてたら」 上司「前も言ってたよな、それ? 確認作業したんか?」 俺「したんですけど」 上司「いーや、してなかったんだ」 俺「メモ帳にも手順書いてるんですけど」 上司「だからなんでそれを見ないんだ」 まあ流

    ミスしたときの「なんで?」が怖い
    white_rose
    white_rose 2013/09/05
    ダブルチェックにトリプルチェック、クロスチェック、責任転嫁、形ばかりの報告書、うんざり