タグ

2015年12月27日のブックマーク (5件)

  • イデオロギーは社会学の知見をいかに妨げたか by クリス・マーティン - 道徳的動物日記

    社会学者クリス・マーティンの論文「イデオロギーは社会学の知見をいかに妨げたか」の、著者人による要約である。 原文はこちら。参考文献は省略している。 How Ideology Has Hindered Sociological Insight, summarized | HeterodoxAcademy.org イデオロギーは社会学の知見をいかに妨げたか by クリス・マーティン 今年、私は社会学がイデオロギー的同質性のために直面している問題について論文を発表した。論文はアメリカン・ソシオロジスト紙でも読めるし、無料でダウンロードもできる。*1以下は、論文で私が論じたことについての要約である。 まず、人々がイデオロギーを持つのは、人々がそれぞれに特定の種類の道徳的危害に懸念を抱いているからである。 「イデオロギー」という言葉の完全な定義は存在しないものの、イデオロギーの典型とは、特定の価値

    イデオロギーは社会学の知見をいかに妨げたか by クリス・マーティン - 道徳的動物日記
  • キングオブコメディ高橋さん逮捕・・・です

    衝撃が走った、人気お笑いコンビキングオブコメディの高橋さん逮捕。 なんでも高校に忍び込み、部活などで着替え中の生徒の制服を盗んでいたとか。 しかも20年前からやっていて、自宅からは600枚の制服が出てきたそうです。 現役の人気芸人が逮捕されたことも驚きですが、 何よりもその内容に、びっくりしましたよね。 この事件に対し、早速芸人仲間からは批判のコメントが上がったようですが、 私たち依存症に関係するものなら、 「性依存症かな」ととっさに考えますよね。 FBにUPしたら「クレプトマニア(窃盗症)かも?」と、見解も頂き、 そちらの可能性もある、もしくはクロスアディクトかな? と、思考をめぐらす所ですよね。 教育者である尾木ママから、ヒステリックなコメントが上がったのには とても残念です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000243-sp

    キングオブコメディ高橋さん逮捕・・・です
    white_rose
    white_rose 2015/12/27
    適切なケアを受けてほしい、受けるべきだと思うけど、同時に刑も受けてほしい。刑務所スケジュールだと両立するのは無理なのだろうか。/彼の犯罪によって心の傷を受けた被害者や身近な人たちのケアも必要。
  • 財布の小銭最少化問題の極北〜694円の会計に1245円出す人〜

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 店員「694円です」 財布を確認 100円x4 10円x4 5円x1 1円x3 1045円か…いや…まだ攻めれる!! 僕「1245円で」 店員「!? 1245円お預かりします」 まさか外したか…攻めすぎたか…? 店員「551円のお返しです」 勝った!!!うおおお!! 2015-12-23 18:19:29

    財布の小銭最少化問題の極北〜694円の会計に1245円出す人〜
  • 日本マクドナルド報道とネットの反応に感じる違和感

    マクドナルドの業績悪化のニュースが頻繁に聞こえてくる。それは良いとして不思議なのが、反応の多くが「批判」であり(ヤフコメは勿論、はてブもそうである)、さらに批判の多くは「昔は良かったマクドナルドが今はこんなに・・・」という文脈なことである。「良かった昔のマクドナルド」は藤田田のマクドナルドであり、原田泳幸のマクドナルドである。そう。それはそれで皆さんが叩きまくった両社長のマクドナルドである。 たしかに藤田田、原田泳幸両氏は、終盤では手法が消費者から飽きられアイディアは枯渇し、施策の迷走が見られ、その印象から今では全否定のような書き込みも目立つが、日マクドナルドを実力値以上に牽引してきた手腕は確かにあると思われる。日の外というのは生き馬の目を抜く業界である。古いビジネス流行語で言えばレッドオーシャンの代表格といえる。参入障壁がもっとも低い業界であり、個人経営店が大規模資のチェーン店を

    日本マクドナルド報道とネットの反応に感じる違和感
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    white_rose
    white_rose 2015/12/27
    ひどい商品という決めつけはどうかと。多数派だけが正義と言っているみたい。