2023年1月5日のブックマーク (5件)

  • ミソジニーって社会を蝕む病気なんだなあ

    別にいいんだよ不正を正す行為単体は でももっと大きな金額をもっと狡猾に自分の懐に入れてる男のほうが世の中には多いし(経営者・政治家・宗教団体・ボランティア団体代表の全国性別比率より) 男に虐げられた女を女が救うっていう同性間のなけなしの自助を 真っ先にぶち壊しにくる男という図が…当に悲しい。 当に、会計上の不正を正したいだけなら、どんな団体を選んでもいいのに 敢えて集中する理由に深刻なミソジニーがあるよね。 男性たちには、ここまで熱狂的に、金と時間を注ぐその情熱と余裕と義憤の心があった。存在した。無いものを出せないわけじゃなかった。 でもそれは絶対に性犯罪撲滅などに注がれないんだよね。 気に入らない女を潰すときしか、こんな数千万の寄付金や、はてブのトレンドの半分埋めるような活動にはならない。それが当に虚しい。 これからしてくれる?いやしないよね。だって不正を正したいのは、あくまで二番

    ミソジニーって社会を蝕む病気なんだなあ
    whiteskunk
    whiteskunk 2023/01/05
    経済社会の中で6800万円が弱者支援ではなく暇空氏の訴訟費用に集中するの、社会の大いなる皮肉だなとは思った(本発言にcolabo擁護/暇空氏支援者批判の意図はない)
  • 村上春樹のヒロイン・登場人物たちのつながり

    鼠「鼠」は「風の歌を聴け」に始まる「鼠四部作」に登場する。主人公の友人であるが、ある日突然行方をくらまし、「羊をめぐる冒険」では自ら死を選ぶ。語り手と主人公の仲は深く、あたかも語り手の半身のようである。己の半身が半ば死の世界にいるというモチーフはこの後に何度も繰り返される。 この半身のように親しい友人は「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」のなかでは幻想パートの「影」に姿を変える。彼は語り手の半身であり、語り手の記憶を保持している。壁の中に閉じ込められた世界を脱出するためには二人がそろっていなければならないが、土壇場で語り手は壁の内側にとどまることを選び、影は死ぬことになる。 「ノルウェイの森」では彼は「キズキ」になる。物語の序盤で排気ガスによる死を選んだことが語られ、交際相手であった直子の死の遠因となる。 また、直接の半身ではないにせよ親しい友人で自ら死を選ぶ点で共通しているのは

    村上春樹のヒロイン・登場人物たちのつながり
    whiteskunk
    whiteskunk 2023/01/05
    全体像が網羅的にまとまってて良い。
  • 踊れない僕と踊る君 - 葉や川いおり | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    踊れない僕と踊る君 - 葉や川いおり | 少年ジャンプ+
    whiteskunk
    whiteskunk 2023/01/05
    二人が特にくっついたりしなかった辺りの距離感がよかった。
  • 泉代表のツイートで立憲民主党に同情が集まる「立憲も大変だなぁ…」

    票を減らす票田。 自民にとっての統一教会はオタク票より小さな存在だが、立憲にとっての彼らはどれほどの大きさなのだろう。

    泉代表のツイートで立憲民主党に同情が集まる「立憲も大変だなぁ…」
    whiteskunk
    whiteskunk 2023/01/05
    せっかくなので昔友人に言われて寺社仏閣にお詣りするのが阿呆らしくなった呪言を紹介します。「明治神宮はたかだか100年前に死んだ人間を神に崇め、そこに毎年何百万人も参拝する。狂気の沙汰ではない」
  • ヌードシーンが児童虐待、1968年『ロミオとジュリエット』で製作会社訴え

    1968年の映画『ロミオとジュリエット』で主役を演じた俳優のオリビア・ハッセーさん(右)とレナード・ホワイティングさん(1968年撮影)。(c)BHE Films / Verona Produzione / / Collection Christophel / Collection ChristopheL via AFP 【1月4日 AFP】1968年の映画『ロミオとジュリエット(Romeo and Juliet)』でのヌードシーンが児童虐待に当たるとして、俳優のオリビア・ハッセー(Olivia Hussey)さんとレナード・ホワイティング(Leonard Whiting)さんが先週、米製作会社パラマウント・ピクチャーズ(Paramount Pictures)を訴えた。二人の弁護士が3日、明らかにした。 フランコ・ゼフィレッリ(Franco Zeffirelli)監督(2019年に死去)の

    ヌードシーンが児童虐待、1968年『ロミオとジュリエット』で製作会社訴え
    whiteskunk
    whiteskunk 2023/01/05
    直感的には遡及効の適用外になる気もするが、海外の法律だと児童ポルノは遡及効ありになってたりするんかな。あるいは監督死去してる関係で著作権的な制約が外れたとか。