2018年8月19日のブックマーク (9件)

  • 米 看護師16人が妊娠 相次ぎ産休へ 病院は祝福 | NHKニュース

    アメリカ西部の病院に勤務する看護師の女性16人が妊娠し早ければ来月から相次いで産休を取ることになり、病院側は赤ちゃん用の服をプレゼントするなど温かく祝福しています。アメリカでは多くのメディアがこのニュースを伝え、話題になっています。 会見で看護師の1人は「最初は私ともう1人の妊娠がわかって『わくわくするわね』と話していたら、次々とほかの人たちの妊娠もわかったの」と驚いた様子で話していました。 病院側は看護師たちに「お母さんはこの病院の看護師だよ」などと文字が書かれた赤ちゃん用の服をプレゼントし、祝福しています。 病院側はまた、産休に入るまで放射線治療には従事させないなど妊婦の体調管理に配慮するとともに、系列の病院と融通し合って看護師の不足を補い、ICUの態勢を維持することにしています。 医療現場における看護師の不足は日と同様にアメリカも深刻になっています。 アメリカでは多くのメディアが、

    米 看護師16人が妊娠 相次ぎ産休へ 病院は祝福 | NHKニュース
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    アメリカではないが、ある国で勤務していた時は穴は非常勤のスタッフが埋めていた。ただし、日本ほどのきめ細かさはなかった。質を求めなければ日本でも対応可能。
  • 腐敗と発酵は同じ、みたいなのって他にある?

    人間に有益かどうかだけで同じ現象に違う名前がついてる

    腐敗と発酵は同じ、みたいなのって他にある?
  • 初の中国独自ブラウザー完成→実はグーグル技術でした:朝日新聞デジタル

    中国のIT企業が「初の国産自主開発」と誇って発表したインターネットブラウザー(閲覧ソフト)に、米IT大手グーグル技術が使われていたことが分かり、企業側が「宣伝に誇張があった」と謝罪に追い込まれる騒動になっている。 中国メディアによると、北京のIT企業「紅芯時代科技」が15日、国産初の自主開発ブラウザー「紅芯」(レッドコア)を完成させ、計2億5千万元(約40億円)の融資を集めたと発表。「ブラウザーの核心技術を外国に独占されてきた歴史を打ち破った」と誇った。 同社は中国政府や中国企業向けにクラウドサービスを展開。経営者は「核心技術海外に握られては、ネットの安全は保てない。紅芯は世界に通用する中国独自のブラウザーを目指す」と語っていた。 ところが、ダウンロードした人たちから「グーグルクローム(グーグル社のブラウザー)の技術が使われている」との指摘があり、同社は17日に謝罪の声明を発表。「グー

    初の中国独自ブラウザー完成→実はグーグル技術でした:朝日新聞デジタル
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    産経みたいな朝日
  • 高須院長 東京五輪に苦言「死者が出る。10月にずらすべき」

    高須クリニックの高須克弥院長が世の中の様々な話題に、思いのままに提言をしていくシリーズ企画「かっちゃんに訊け!!」。今回は2020年開催の東京五輪についてお話をうかがいました。 * * * ──2020年の東京オリンピックまで約2年となりましたが、重大な懸念事案となっているのが暑さです。開催は7月24日から8月9日までで、東京はちょうどいちばん暑い時期です。今年は最高気温35度超えの猛暑日も多くて、熱中症の危険性も叫ばれています。 高須:あまりにも危険すぎるね。東京五輪の組織委員会や小池百合子知事なんかは、なんとなくどうにかなりそうだという雰囲気を出しているけど、絶対にアウトだと思うよ。下手をすれば死者が出るかもしれない。選手も観客も熱中症でどんどん倒れてしまうよ。これは間違いない。 ──何らかの対策法はあるのでしょうか? 高須:今から2年でどうこうなるものではないし、野外で競技をしなくて

    高須院長 東京五輪に苦言「死者が出る。10月にずらすべき」
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    サマータイムと午前7時開催(ほぼ)は同じことだろ。質問者頭悪いな。そういう小手先では無理だ、って応えているのに。
  • 居合道の段位審査、50年にわたり不正か 有力者に現金 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    全日剣道連盟(張富士夫会長)が主催する居合道の昇段審査などで不正な金銭授受があった問題で、受審者が合格させてもらう目的で審査員らに現金を渡す行為が、昭和40年代ごろには始まっていたことが18日わかった。約50年にわたって不正が続いていた可能性が浮上し、伝統ある武道の段位や称号の信頼性が大きく揺らいでいる。 全剣連関係者によると、居合道の昇段審査に影響力がある有力者に現金を渡す行為は「○○詣で(○○は影響力のある人物の氏名)」と呼ばれ、昭和40年代ごろには始まっていたとみられる。全剣連の調査に対し、高齢の有段者から「昔は審査を受ける時に有名な人のところへ行かなきゃいけなかった」という証言も出ていて、不正が世代を超えて受け継がれてきた疑いがある。 全剣連は2012年と16年に、受審者から審査員や指導者らに対して計2件の金銭授受があったと認定。「審査に近接した時期に金銭を授受する不適切な慣行が

    居合道の段位審査、50年にわたり不正か 有力者に現金 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    相手を切り倒すか、評価者を匿名にしてビデオ等で判定するようにしないと、今後も繰り返す。どうせ2−3年我慢すれば世間は忘れると居直っているはず。
  • 富裕層しかいないはずのファーストクラスで多発する備品泥棒

    <機内提供品をくすねる金持ち客の多さに航空会社は困惑> ファーストクラスやビジネスクラスで空の旅を楽しむ乗客といえば、高給取りや富裕層ばかり。にもかかわらず近年、航空会社を悩ませているのが、金持ち客による窃盗の蔓延だ。機内用の高級アメニティー品が、次々と盗難被害に遭っている。 高級ブランケットやパジャマ、ブランド香水などのアメニティーを提供しても、結構な頻度で勝手に持ち出されてしまう。そのため航空会社の中には、高級品の提供自体を見直しているところもある。 英ヴァージン航空は年初からこれまでに1700枚の軽量ブランケットを盗まれた。名物の「ジェット機形」ソルト&ペッパー入れに至っては、あまりに持ち出しが当たり前になってしまったので、皮肉たっぷりに「ヴァージン航空からの盗品」とのロゴを付けているくらいだ。 英タイムズ紙によれば、家具ブランド、ホワイト・カンパニーのサテンの縁取り付きブランケット

    富裕層しかいないはずのファーストクラスで多発する備品泥棒
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    マイレージとかで乗ってるやつではないの?
  • 金足農アルプス1千人が涙と興奮「農業との両立すごい」:朝日新聞デジタル

    金足農の快進撃に呼応するように、アルプススタンドでは「農業つながり」の輪が広がっている。 これまでの試合に、農業を学ぶ「人と自然科」がある兵庫県立有馬高の吹奏楽部約40人が駆けつけ、一緒に応援している。同科の釜渕教実(たかみ)さん(1年)は18日もパーカッションでアルプスをもり立て、「部活より授業で育てている野菜の世話を優先しなければならないこともある。農業と部活を両立し、甲子園まで来るなんてすごくて、励みになる」と話した。 アルプスにはこの日、金足農の在校生や保護者ら1千人が駆けつけた。サヨナラ勝ちが決まると、抱き合ったり、涙を流したり。スタンドの選手も興奮を隠せず、高橋祐大君(2年)は「みんな平常心で臨んでくれた。最後のスクイズは今までの練習の成果を出してくれた」。エース吉田君の弟で、小学5年の大輝君(11)は「準決勝では無失点に抑えて、決勝に進んでほしい」と笑顔だった。

    金足農アルプス1千人が涙と興奮「農業との両立すごい」:朝日新聞デジタル
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    普通の高校は学業と両立ではないの・ω・?
  • 名誉毀損で真実が罪に 「リベンジ訴訟」と闘う韓国社会

    韓国ソウルでAFPの取材に応じるDさん(2018年5月31日撮影)。(c)AFP PHOTO / Jung Yeon-je 【8月18日 AFP】韓国ソウルのある女性会社員が性的暴行の被害を警察に届け出ると、相手は名誉毀損(きそん)の法律を盾にさまざまな訴えを起こしてきた──。これが意味するのは、同国では真実が必ずしも防御策として機能するとは限らないということだ。 身の安全のため「D」とだけ名乗ることを希望したこの女性は、AFPの取材に「彼は、次から次へと、さまざまな理由で私を訴えてきた。名誉毀損、侮辱、偽証、脅迫、そしてセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)まで」と話し、そして「何か月も、べ物がのどを通らなかった。飲み物を口に入れることも眠ることもままならず。沼にはまって、抜け出せないようなな感覚に陥った」とその時の状況を説明した。 その後、相手の男は強姦罪で有罪となり、実刑2年の判

    名誉毀損で真実が罪に 「リベンジ訴訟」と闘う韓国社会
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    日本だけでなく(東?)アジアの国々が司法制度に関しては150年前とそんなに変わっていないのかな。
  • 医者と患者はなぜ分かり合えないのか?4つの原因を分析

    みなさんは医師と話をしていて、「自分の気持ちがなかなか分かってもらえない」と感じた経験はないでしょうか? 何となく不親切な医師に対し、不安を抱きながら通院を続けている人もいるかもしれません。 しかし、実は私たち医師も同じ感覚を持つことがよくあります。 私たちも、「患者さんに自分の気持ちがなかなか分かってもらえない」と思うことがよくあるのです。 なぜ医師と患者は分かり合えないのでしょうか? 私がこれまで患者さんを見てきて、最もよくい違うと考えるポイントを4つ挙げてみたいと思います。 患者はn=1の事象を重視する 外来で患者さんから、 「自分と同じ癌の治療をしている友達が、この民間療法で癌を治したと言っていました。だから自分も同じ治療を受けたいです」 「この抗がん剤を使った私の職場の同僚が、強い副作用が出て治療が続けられなくなりました。だから同じ治療は受けたくありません」 「私と同じ胃がんだ

    医者と患者はなぜ分かり合えないのか?4つの原因を分析
    whole-grain
    whole-grain 2018/08/19
    欧米では医者の数は日本より遥かに多いが一人あたりの外来の時間は遥かに長い。ただし、受診は遥かに難しい。医者の数の問題ではなく、医療費のかけ方の問題で、国は利便性を犠牲にして欧米型に転じるつもり。