2018年1月7日のブックマーク (6件)

  • 日本で女子校が減る理由、海外で女子校が増える理由 - 子育ての達人

    で女子校が減る理由、海外で女子校が増える理由 更新:2023/05/31|公開:2018/01/07 教育・学習 「男女平等」という言葉が当たり前になって久しいですが、それと同じくらい「女性の活躍できる社会」という言葉も耳にするようになりました。社会の重責に女性を途用するなどの取り組みは見られますが、まだまだ「女性の活躍する社会」になるまでには時間がかかりそうです。 では、女性はどのような環境ならば活躍できるのでしょうか?女性の特性を伸ばすには、どのような学習環境が適しているのでしょうか?ここでは男女平等の陰でその数を減らしている女子校に着目して、その答えを考えていきます。 消えつつある女子校 あなた自身も含め、あなたのまわりには男女別学の学校出身の知り合いはどのくらいいるでしょうか?もしかしたら、生活している地域によっては、1人もそんな知り合いはいないという人もいるかもしれません。

    日本で女子校が減る理由、海外で女子校が増える理由 - 子育ての達人
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    恋愛して毎日何時間もLINEしてたら勉強できる時間減るのは必然だから別学のほうが成績はいいだろうけど、性別で入学可否が決まるってのは明らかに性差別で今時だめだろう。クラス分けはいいよ。
  • アベノミクスで年金の運用益が46兆円プラスに。損したときはマスコミが大騒ぎするのに…

    GPIFの運用益がトータルで62.9兆円プラスになった。第二次安倍政権に交代してから積極的な運用方針に変えたのが功を奏した。 前回の記事:【超朗報】GPIF、年金運用で7兆9363億円もボロ儲け!トータルで53兆円の利益に 安倍憎しのマスコミは当に酷い偏向報道に手を染めている。 和田政宗「公的年金が何億円損したと野党が一時期切り取り批判してましたが安倍政権で46兆円も増えてます」 世耕大臣「GPIFを損をした時の会見にはカメラが20台来るのに、運用益が増えた時の会見には1台しか来ないす」 安倍政権にプラスになる報道をする気がないので取材すらしないTV pic.twitter.com/cFWFpwNVo9 — DAPPI (@take_off_dress) 2017年10月14日 和田政宗「年金が何億円損したとか一時期、切り取られて野党側にやられましたけども、安倍政権で46兆円増えてるんで

    アベノミクスで年金の運用益が46兆円プラスに。損したときはマスコミが大騒ぎするのに…
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    日銀がETFを売った時の利益ってどうなるの?国債の償還には使えないだろうし、日銀の利益になってお終いなのかな?
  • 董卓(不燃ごみ)さんのツイート: "よく「セクサロイドが実現したら女性は性的役割から解放されるのにフェミニストはなんで反対してるの」みたいなこと言う人がいますが、「産業機械の

    よく「セクサロイドが実現したら女性は性的役割から解放されるのにフェミニストはなんで反対してるの」みたいなこと言う人がいますが、「産業機械の誕生によって労働者に何が起こったか」と「性サービスやポルノグラフィは女性を性的抑圧から解放したか」の2つを考えれば簡単にわかる話です。

    董卓(不燃ごみ)さんのツイート: "よく「セクサロイドが実現したら女性は性的役割から解放されるのにフェミニストはなんで反対してるの」みたいなこと言う人がいますが、「産業機械の
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    とても立派なモノが付いた女性用セクサロイドが普及して、自分と比べられたら嫌じゃない?それと同じよ。
  • 【エロ注意】イラスト素材サイト「エロストック」、度重なるNGを乗り越え遂に「エロくない」LINEスタンプを審査に通す→無事一週間生存、第二弾製作決定!

    タイトルからして矛盾してるけど、エロくない!エロくない…のか…????? ※R18リンク有りますのでご注意ください。 ※LINEにエロいと判断され没になった過去のスタンプ画像も出てきますのでご注意ください。 続きを読む

    【エロ注意】イラスト素材サイト「エロストック」、度重なるNGを乗り越え遂に「エロくない」LINEスタンプを審査に通す→無事一週間生存、第二弾製作決定!
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    アツいな。知恵と努力で不可能を可能にした。感動。
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    真に日本の伝統を大事にする人は、今も農耕を拒み縄文式土器と石器使って狩猟採集生活しているはず。なのでその声はネット上では可視化されない
  • 「そもそも、なんでそこまで黒塗りしたいの?」

    宝塚ファンの一人としてここ数日葛藤している。 別に黒塗りが無くなったって困らないでしょ、とのブコメをちらほら見るが私は…私は…どうしたらいいのだろうか。 実は宝塚には黒塗りの文化がある。 お芝居の中で黒人役がある場合、タカラジェンヌはドーランで肌を黒く塗り黒人に扮する。代表的なのは『風と共に去りぬ』のマミー役だ。宝塚において『風と共に去りぬ』というのは『ベルサイユのばら』と並ぶ古典演目で、何度も何度も再演されてきた大切な作品だ。しかし、いくら名作であっても今現在のポリコレ基準で考えるとアウトになるんだろう。 つい最近も、花形スターが黒人役をやる演目があった。「うちの黒塗りは笑いにしてるんじゃなくてカッコイイと思ってやってるんだからいいんです」という理屈は通じるのだろうか?それって傲慢じゃないのか。 これが他所の劇団ならば、黒人の役者を引っ張ってくればよいのだろうが、ご存じの通り宝塚は大半が

    「そもそも、なんでそこまで黒塗りしたいの?」
    wildhog
    wildhog 2018/01/07
    その前に、異性装を見せ物にしたり、男性が入学できない時点で今時アカンということになる