2018年8月15日のブックマーク (13件)

  • 子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生 - ライブドアニュース

    2018年8月15日 8時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 子どもが眠りから覚めない「生存放棄症候群」がスウェーデンで多発している 亡命を望む家族の子どもに発生するという特徴があり、栄養はチューブで補給 回復のカギは安心感で、そのプロセスを加速させるのは永住権だと医師は話す ショッキングな出来事がきっかけで、ある日突然、眠りから目覚めない子どもたちがで多数みられています。「Resignation Syndrome(あきらめ症候群、生存放棄症候群)」と名付けられたこの症状の回復には、移民政策が大きく影響を与えるとの指摘があります。 Resignation syndrome: Sweden's mystery illness - BBC News https://www.bbc.com/news/magazine-41748485 スウェーデンでは過去20年間に、あきらめ症

    子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生 - ライブドアニュース
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    こんな病気があるなんて…
  • 読書好きあるある『暇つぶし用に持参した何冊もの本を全く読まずに帰宅し、無意味に重い荷物を抱えて歩き回ったと思い知る』筋トレとして?旅先で本が増えることも

    ヲノサトル @wonosatoru あなた方の中で、暇つぶしに必要だろうと持参した何冊ものを結局まったく読まずに帰宅して、自分が無意味に重い荷物を抱えて歩き回っていただけのドMであると思い知らされたことのない者だけが、この私に石を投げなさい。 2018-08-12 13:54:56 ヲノサトル @wonosatoru 音楽家(作編曲/サウンドデザイン) 多摩美術大学教授(サウンドデザイン論/映像論 etc.)明和電機, Co.山田うん, ブラックベルベッツなどに参加. 連絡先 wonosatoru.com/mail linktr.ee/wonosatoru

    読書好きあるある『暇つぶし用に持参した何冊もの本を全く読まずに帰宅し、無意味に重い荷物を抱えて歩き回ったと思い知る』筋トレとして?旅先で本が増えることも
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    あるあるだわぁ。
  • 子供に不寛容だった俺が寛容になった話

    思わず長文になったけどタイムリーな話だし書きたくなった。勘弁して。 2年ほど前、新しいマンションに引っ越しをした。3LDK。 なるべくしっかりした作りのマンションを選んだつもりだったけど 意外に天井・床が薄かったのか上の階の、おそらく子供のものと思われる足音がすごいのなんのって。 「ドスドス」っていう普通に歩く音じゃなくて「ドダダダダダダ!!!」みたいな。 どうやったらそんなリズムで音でんの?みたいな。しかもそれが20分とか30分とか続くんだよ。 さすがにイライラして仕事にも集中できないし、ハズレ部屋引いたなー、とか もっとよく下調べしときゃよかったとか、最悪もう一回引っ越すかまで考えてた。 そんな中、数週間くらい経ったかな。イライラもそろそろピークで もう数日も騒音が続くようなら管理会社にクレーム入れようと思ってた頃 友人夫婦が新居お披露目ということで遊びに来た。 長年の友人で、下世話な

    子供に不寛容だった俺が寛容になった話
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    素晴らしいと思いました。 これなんだと…。
  • 私の、おとなしい子の育て方。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

    まだ子供が中学生の頃の話。 「私、子供の頃、おとなしかったんだけど」と話し出したら、全力で「え?嘘だ!」と家中大騒ぎ。 夫までも目をまん丸くして、驚いていました。(当なんです!) そんな私から生まれた息子はおとなしい子でした。。。 息子は、生まれた時から、小さく泣いて、よく寝て、穏やかな子でした。 いつもにっこり笑って、優しい子。 優しい分、強引な子にはおもちゃを譲ったりすることも多く、私も歯がゆい思いをしたことも多々ありました。 もちろん、それが続くと、息子も「ダメだよ!」と意見を人に言ったり、私に伝えてきたり。 ある時は、その子の親に意見を伝えに行っていました(ある意味頭いい) 話はゆっくりと聞くうちの娘は、生まれてすぐから自己主張のある子でした。 話始める頃には、自分の思ったことを言葉に変換している。感動しました! クラスの中心にいる子たちは、こんなふうに話していたな、なんて。

    私の、おとなしい子の育て方。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    穏やかな男の子ってホントに優しく、そして強さを感じます。素敵だと思います。
  • 映画「プーと大人になった僕」がすごいことになりそうな件 : たかちゃんさんの日記

    どうも、たかちゃんさんの日記です。 2018年9月14日に映画「プーと大人になった僕」が 公開されるまであと1か月をきりましたね。 では、「プーと大人になった僕」とは どんな映画なのかそれを紹介しましょう。 「プーと大人になった僕」とは ディズニーのアニメ映画としても有名な「くまのプーさん」の 実写版である作品です。 内容はプーと大親友の少年クリストファー・ロビンが別れて 大人になってロンドンで暮らすクリストファー・ロビンがプーと再会。 そして、あらたな冒険がはじまるというものです。 今回の映画でクリストファー・ロビンを演じるのは ユアン・マクレガーです。 そして、日語吹き替え版でユアン・マクレガーの声を担当するのが 俳優の堺雅人です。 大人になって成長して、現実の世界に 悩みを抱えているクリストファーを堺雅人などが どのような演技を見せるのか注目です。 また、わき役のピグレットやティガ

    映画「プーと大人になった僕」がすごいことになりそうな件 : たかちゃんさんの日記
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    この映画気になってます♪
  • 足湯ってなんなんだよ

    温泉地に行くと無料の足湯があるけどあれはなんなんだよ。 足だけ浸かって、温泉入った気になるものなのか? 需要も供給も謎。

    足湯ってなんなんだよ
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    でも入ってみたいです
  • 昭和のサマータイム廃止「朝日新聞の責任」、麻生氏「記者が飲みに行きにくくなるからだろ?」

    麻生太郎財務相は15日の閣議後会見で、昭和23年に導入された夏の時間を繰り上げるサマータイム(夏時間)が4年間で終わった理由について、「(終わったのは)朝日新聞の責任だぞ」とまくし立てる場面があった。 朝日新聞の記者が、政府・与党が平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、サマータイムの導入を検討していることについて質問。すると麻生氏は「確か俺の記憶だけど、違ってたらごめん」と付け加えた上で、「(当時の朝日新聞はサマータイム導入を)あおって書いたんだ。だけど良くないから止めた方がよいって(報道した)」と朝日記者に対して恨み節を炸裂(さくれつ)させた。 さらに「(止めるべきと)書いた最大の理由は、新聞記者が明るい最中だと夜に飲みに行きにくいから。それが事実だろ?」などと問い詰め記者を狼狽(ろうばい)させていた。 また、政府・与党が東京五輪・パラリンピック期間中のサマー

    昭和のサマータイム廃止「朝日新聞の責任」、麻生氏「記者が飲みに行きにくくなるからだろ?」
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    引っかかるなあ
  • 一度は乗りたいグリーン車

    でもどうも勇気が出ない 乗ったことある人の感想を教えて 現実世界で乗ったっていう人を見たことがない 【2018.8.15 追記】 komachiyoさんが正解です。 moyacabさん、NaRPさん、wsskho_mさんもありがとうございます。 世間ではこんなに知られてないのかと思うと悲しくなりました。 チームしゃちほこの伊藤千由李が10月22日に愛知・Zepp Nagoyaにて行うライブをもってグループから卒業することを発表した。 黄色の子がこの10月で辞めてしまいます。 みなさん お力添えをどうかよろしくね

    一度は乗りたいグリーン車
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    ほんと、乗ってみたいわあ
  • 「ニキビ」の予防・改善方法を解説 | ロート製薬: 商品情報サイト

    一般的なニキビの予防・改善方法 【症状別】ニキビの予防・改善方法 【部位別】ニキビの予防・改善方法 【肌質別】ニキビの予防・改善方法 最新!ニキビ治療の将来 ニキビが悪化すると、炎症がひどくなって治りにくくなったり跡が残りやすくなったりしてしまいます。ニキビ予防に役立つ習慣を取り入れつつ、ニキビが発生した場合は早めに改善できるよう適切に対処することが大切です。ニキビの予防や改善につながる方法について、皮膚科医監修のもと解説します。 一般的なニキビの予防・改善方法 ニキビを予防するためには、日頃の生活習慣の見直しが欠かせません。ニキビ予防や改善につながる具体的な対策をお伝えします。 一般的なニキビ予防・改善方法 以下のような習慣を取り入れて、ニキビの予防や改善に役立てましょう。 ていねいなスキンケアをおこなう 1日2回、刺激の少ない洗顔料をよく泡立ててやさしく洗いましょう。すすぎ残しがないよ

    「ニキビ」の予防・改善方法を解説 | ロート製薬: 商品情報サイト
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    とりあえずやってるつもりなんですが無くならないなぁ。
  • Yahoo!ニュース

    デーブ大久保さん、オリックス中嶋監督の田嶋交代裏目報道に「冗談じゃない」「結果論なら誰でも言える」【日シリーズ】

    Yahoo!ニュース
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    読んでて涙が出ました
  • 自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)

    昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった. 情報量が多いとメモでは追いつかないこともあった. 自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった. 前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした. すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある. というかそれが一番の理由です 当に気持ち悪くてすみません その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ. 当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に

    自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    私も一度やってみたいのが夜自分が寝てる間の録画。いびきとか寝言とか気になる。
  • 校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp

    時々、校正・校閲の仕事をバイトでやっています。主に、文字・文法の間違いを正すのが校正、文章内容の事実関係の間違いを正すのが校閲、です。 校正の仕事の中心は、誤字脱字衍字や助詞(「てにをは」など)の修正ですが、「それ以外も気になったところは赤字を入れてください」と言われる場合があります。そうして見ていくと、たびたび手を入れる箇所、定番の直しというのが浮かんできました。 ここでは文章を書く人に向けて、「別に直さなくてもいいかもしれないけど、気をつけた方が読みやすい文章になるんじゃない?」というのを10コ選びました。ワタシは校正を「文章の間違いを無くす」だけでなく「文章を読んだときの違和感を無くす」ものだと考えています。なので、他の人だったら直さないかもしれないものもあります。あくまで目安として読んでください。先に項目だけ抜き出します。 1. 順接の「が」が頻出する 2. 「も」を使いがち 3.

    校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    これって子供から大人まで参考になることだなあと思いました。
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/08/15
    確かにおばあさんの生死は2つあったなあ。